在宅での介護が必要になった際、住宅の改修は避けて通れません。転倒を防止するため、身体機能に合わせた造りにするため、歩行や立ち座りをサポートするため、福祉器具を使いやすくするためなど、介護リフォームの目的や理由は様々で、お住まいによっても改修点は大きく異なってくるでしょう。
この記事では、介護リフォームについて知っておくべきことや、検討するタイミング、実際の住宅改修事例、さらに注意すべきポイントについて分かりやすく解説します。
介護リフォームは、高齢者が自宅で安心して暮らせるように、家の危険な場所を改修して安全な環境に整えることです。身体機能の低下や事故のリスクを考慮し、手すりの設置や段差の解消などの工事を行います。介護リフォームにより、高齢者の入浴やトイレ利用の快適さも向上し、長く自宅で過ごすことができるようになります。
介護リフォームは、まず被介護者や高齢者が自力で行動しやすいようにすることが、第一の目的です。具体的には、段差のない環境や滑りにくい床、使いやすいトイレや浴室などの改善が考えられます。これにより、被介護者の自立した生活が促進され、活力のある毎日にも繋がります。
要介護度が高まるほど、介助をする側となる支援者(介護家族・ビジネスケアラー)にも身体的な負担がかかります。支援者(介護家族・ビジネスケアラー)が介護をしやすい空間や機能を取り入れたスペース作り、掃除がしやすい床材の使用のほかセキュリティ面を考えた施錠への変更など、介護疲れのストレスや身体的負担を減らすことも、介護リフォームの目的のひとつです。
将来のことを考えて、介護リフォームを行うことも重要です。現在は便利に暮らせているかもしれませんが、将来自分やご家族が要介護状態になる可能性もあります。その前にリフォームをしておくことで、将来の不便を予防することができます。
将来を見据えたリフォームには計画性のある施工が重要ですので、ケアマネージャーなどの専門家やリフォーム会社と相談しながら進めていきましょう。
では、介護リフォームはどのようなタイミングで行うのがいいでしょうか。実際に介護が必要となった時が一般的ですが、高齢者と一緒にお住まいの方は、将来に備え予防として事前に準備をしておくことも大切です。
介護リフォームを検討するタイミングとして、以下のような場合が挙げられます。
要支援・要介護認定を受けると、自宅での事故の可能性が高くなるため、介護リフォームを考えるべきタイミングといえます。要支援・要介護認定を受けると、介護リフォームが補助金支給の対象になり、介護リフォームの費用負担が軽くなりますので、上手に活用しましょう。
自宅に要介護状態の人がいなくても、将来いつ介護が必要になるかは分かりません。
2021年の消費者庁の調査によれば、65歳以上の高齢者の転倒事故の発生場所件数が最も多いのは自宅で、全体の約半数の割合を占めています。介護リフォームによって自宅の生活環境を安全に整えることは、転倒予防にも役立ちます。
また、介護リフォームは高齢者の行動範囲の狭まりを防ぐのにも役立ちます。以前は当たり前に行き来できた場所でも、ちょっとした段差でつまずいてしまい、以後通るのを避けるという方も少なくありません。そうした状況では、介護リフォームは有効な解決策になるでしょう。
65歳以上の高齢者転倒事故の発生場所別件数
出典:「毎日が#転倒予防の日~できることから転倒予防の取り組みを行いましょう~」(消費者庁 2021年10月)
▼関連記事
親の介護ってどうやって始まるの?原因トップ3と兆候について介護プロが解説
介護リフォームにかかる費用は、施工を依頼する業者や工事に使われる材料のグレード、設置場所の条件などによって大きく変わってきます。
参考までに、バリアフリーリフォームにかかる料金の一例をご紹介します。
浴室 | 段差解消 | 5万円~ |
床材張り替え | 10万円~ | |
ドア交換 | 6万円~ | |
手すり取り付け | 3万円~ | |
浴室を広くする | 30万円~ | |
トイレ | 洋式トイレへの変更 | 22万円~ |
床張り | 2万円~ | |
手すりの設置 | 2万円~ | |
引き戸ドアへの変更 | 4万円~ | |
トイレスペースを広くする | 13万円~ | |
階段 | 手すりの設置 | 2万円~ |
旧階段を解体後、新しく踊り場つきの階段を設置 | 95万円~ | |
旧階段を解体後、新しい階段を設置 | 47万円~ | |
旧階段を再利用して位置を変える | 44万円~ |
出典:一二三工務店 バリアフリーリフォームの料金一覧 https://hifumi-reform.com/service/reform/barrier_free
介護保険制度には「住宅改修費」という居宅サービス費があり、被保険者が必要とするリフォームに対して、一定の条件を満たして申請することで補助金が支給されます。支給額は、被保険者1人につき改修費用20万円までと決められています。
また、介護保険を利用して補助金が受けられる条件は以下の通りです。
|
介護保険を適用して住宅改修を行う場合、対象となるリフォームの内容が決められています。また、介護保険の適用住宅改修費が支給されるためには、施工の前後に市区町村への申請が必要です。申請もしくは承認前に着工してしまうと支給されません。
⇒介護保険の住宅改修申請手続きについて、詳しくはこちらをご覧ください。
介護保険を使った住宅改修でできることは?支給金やリフォーム条件、申請手続きの流れを解説
介護保険ではなく、自治体ごとに住宅改修の補助が受けられる場合があります。それは各市区町村が独自に行っている助成金です。
助成金の金額や条件は自治体ごとに異なりますので、具体的な情報を得るために各自治体に直接問い合わせましょう。一部の自治体では所得制限が設けられていたり、介護保険との併用ができない場合があったりと、介護保険に比べて条件が厳しくなっています。
助成金の一例として、東京都文京区の「高齢者住宅設備等改造事業(設備改造)」をご紹介します。
東京都文京区の「高齢者住宅設備等改造事業(設備改造)」
【対象要件】
以下の要件を満たし、高齢者あんしん相談センター(地域包括支援センター)が事前訪問調査を行い、改造の必要性を確認し、工事前に区の決定を受けて行われた住宅改造。
【対象となる住宅設備改造の給付種目と給付限度額】
給付種目 | 工事例 | 給付限度額 |
浴槽の取替え | 浴槽が深すぎるので、浅い浴槽に取替える | 379,000円 |
便器の洋式化 | 段差のある和式便器を洋式便器に取替える | 106,000円 |
流し、洗面台の取替え | 車いすを利用するようになったので洗面台を車いす対応のものに取替える | 156,000円 |
【自己負担率】
【対象とならない工事】
出典:高齢者住宅設備等改造事業(設備改造)https://www.city.bunkyo.lg.jp/tetsuzuki/kaigo/sonotanoservice/juutakusetsubi.html
介護保険制度で認められた住宅改修は、下記の6種目です。対象となる条件は改修によって異なりますので事前に確認しましょう。
転倒防止や移動する際の移乗動作を補助する目的で設置する工事は、介護保険の給付対象となります。手すりは、階段・玄関・トイレ・風呂などに設置されることが多く、利用する方の身体的特徴に合わせて高さ・形状・向きなどを変更するのがよいでしょう。
ただし、福祉用具貸与に当たる手すりや紙巻器付き棚手すりなどは支給の対象外となります。
高齢者の方がつまずきやすい段差を解消するためには、スロープ設置や床のかさ上げが有効です。これらの改修は介護保険の対象となります。
例えば、玄関や廊下から居間への接続部分、トイレや浴室の段差の解消などです。また、床の底上げや敷居を下げる改修のほかに、スロープの設置も段差解消の工事として認められます。
高齢者の転倒を防止するために、滑りやすい場所には床や通路の材料を変更するリフォームが必要です。滑り止めをつけたり、滑りにくい材料に変更するなどの工事は、介護保険の対象となります。
床材やクッションフロアなどは種類が多く、デザインも選べますが、あくまで転倒防止のための改修が対象となります。
部屋の間をスムーズに移動するには、扉の取り替えが有効です。介護者自身でドアの開け閉めができるように、開き戸を引き戸に変更したり、仕切りをアコーディオンカーテンなどに変更したりする工事が対象になります。
また、介護保険には、扉そのものの変更だけではなく、開閉しやすいドアノブへの変更や、扉をラクに動かすための戸車の設置も対象となります。
高齢者や車いすの方にとって、立ち座りがしづらい和式のトイレを、洋式のトイレに交換する工事も介護保険の適用対象です。
すでに洋式トイレを使っている場合でも、洋式便器の高さを上げるなど、より一層、立ち座りがしやすいものに変更する場合は、介護保険の対象となります。
上記の改修工事には該当しなくても、改修に伴って発生する事前工事や予備工事などの費用については介護保険給費の対象になります。
例えば、バリアフリーにするための壁や床など下地の補強や、手すりの設置や床材変更のための下地工事などです。
介護リフォームは、介護される方の行動のサポートや危険を防止するだけでなく、介助を行うスペースや機能を必要とする支援者(介護家族・ビジネスケアラー)の介護ストレスや身体的負担の軽減にも繋がります。
介護が必要になった場合は、介護保険の住宅改修費用助成制度や各市区町村が独自で行う補助金制度を利用することができるので有効に活用を。改修だけでなく、福祉用具のサービスもあわせて上手に活用しましょう。
また、ご自身やご家族の将来や事故防止に備え、計画的なリフォームを行うことも大切です。加齢によって不便と感じるようになった玄関や階段、廊下などの導線、浴室、トイレなどの空間作りや使用素材を見直してみてください。
▼関連記事
介護保険を使った住宅改修でできることは?支給金やリフォーム条件、申請手続きの流れを解説
スタイルオブ東京 代表取締役 藤木賀子(ふじき・よしこ)
25歳で建築業界に入り、いい家を追求して世界の家まで研究しましたが、結果、いい家とはお客様の価値観によって異なることに気が付き、自分が作るより、お客様の代理人としてお客様の想いを可視化・具現化・実現化することができる不動産プロデュースの道に入りました。住宅は不動産・建築・ファイナンスのバランスがとても大事です。私は住まいの最適解をともに探したいと思っています。 公式サイトはこちら https://styleoftokyo.jp/ |
サポナビ編集部