【特別編】セミナーQ&A:認知症リスクにどう備える?早期発見のポイントと予防方法を医師が解説(後編)

【特別編】セミナーQ&A:認知症リスクにどう備える?早期発見のポイントと予防方法を医師が解説(後編)

2025年7月16日、リクシスは、第29回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。

これから高齢社会がより一層加速し、仕事と介護の両立が当たり前の時代がやってきます。本オンラインセミナーは、高齢化の流れが加速する日本社会において、現役世代として働きつつ、同時にご家族の介護にも携わっている「ビジネスケアラー」の方々とその予備軍となる皆様に向けしまうというものです。たセミナーです。

20250716_第29回ビジネスケアラー会議_バナー

今回のテーマは、多くの方からリクエストをいただいた「認知症」です。

実は、認知症になる前には「軽度認知障害(MCI)」という段階があります。この時期に早く気づき、生活習慣の見直しや適切なケアを始めることで、症状が良くなったり、認知症の発症を防げる可能性があるのです。

医療法人さわらび会福祉村病院副院長の伊苅 弘之(いかり・ひろゆき)先生にご登壇いただき、MCIと認知症の見極めのポイントや、認知機能の維持に効果的だと言われている生活や習慣についてご解説いただきました。

この記事では、セミナー中にお答えできなかった皆さまからの事前質問やお声に対し、伊苅先生が寄せてくださった回答をお届けします。

  • 認知症の基礎知識
  • MCIについて
  • 認知症の初期症状について
  • 認知症予防について
  • その他(先生の考え方など)

というテーマ別でまとめています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

セミナーQ&A(前編):認知症の基礎知識・MCIについて・認知症の初期症状について
セミナーQ&A(後編):認知症予防について・その他(先生の考え方など)⇐このページのテーマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

登壇者プロフィール

伊苅 弘之(いかり・ひろゆき)医師伊苅 弘之(いかり・ひろゆき)医師 医療法人さわらび会福祉村病院副院長。医学博士。日本老年医学会・日本老年精神医学会の専門医・指導医。

1957年4月25日生まれ。愛知県名古屋市出身。信州大学医学部卒業後、名古屋大学医学部老年科学教室に入局。記憶に関する基礎実験を行い医学博士を取得。1993年1月から1995年3月までアメリカ国立衛生研究所客員研究員。帰国後、名古屋大学医学部附属病院にて「ものわすれ、認知症外来」を5年間行われました。1999年4月より高齢者のための総合的施設群(1,000人以上の高齢者が生活している)の中心となる福祉村病院に勤務されています。

 

認知症予防について

 

早期認知症と自覚がある弟がいるのですが、仕事はスイッチがあるようで支障はないようです(多少、迷う場面はあるそうですが)。今は50代ですが、あと20年後となると、どんな予防や接し方、また、危ない状態に気づけるためには、どんな言動、行動に気をつけたらよいか、セミナーでヒントがもらえると嬉しいです。
認知機能の維持には、生活の仕方や工夫で大きな違いが出てきます。認知機能低下を予防するのに早すぎることはありません。いまから日々の生活の仕方を検討していくのがいいでしょう。

 


 

なるべく認知症にならないような事前予防の方法があるなら試してみたいです。
絶対に予防できる方法はないのですが、どのような生活の仕方をしていると認知症になりやすいとかなりにくいということが分かってきていますのでセミナー内でご紹介します。

 


 

認知症予防のための生活習慣改善、認知症の症状と対応、診断と治療についても(概略だけでも)知りたい。

認知症の症状はそれぞれの認知症によって異なります。

アルツハイマー型認知症(AD 20%)や嗜銀顆粒性認知症(GD 20%)では、直近の記憶ができなくなる記銘力障害という症状が初期症状であり、ADではその後に判断力の障害や言葉を理解したり、話したりする障害もでてきます。GDでは判断力や言語の問題は記憶障害がひどくなっていっても他の症状はでてきません。ADとGDは身体の動きは重症になっても良好です。

レビー小体型認知症(DLB 30%)レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症の合併(AD+DLB 10%)では、記憶力の障害は最初はほとんど目立たず年齢相応ではないかと思われるくらいですが、抑うつ的な心の問題や、視覚的な歪みがでてきたり、注意力集中力の変動、レム期睡眠行動異常症という症状もみられたりして、徐々に悪化していき、身体の動きもだんだんと悪くなっていきます。

前頭側頭型認知症(FTD 5%)では、最初は記憶は全く正常ですが、脱抑制や反社会的な行動というセクハラやパワハラまがいの言動が多くなり、その後に記憶力など認知機能の低下がでてきます。身体の動きはとてもいいです。

脳血管障害後遺症で認知症になる方(VD 10%)は、まだら認知症といって、こんなことができるのに、こんなことができないのというような認知機能の欠落がみられます。障害をうけた脳の場所や大きさに応じた症状がでてきます。診断は、簡単ではありますが、上に示したような症状を家族から聴取して、必要な知能検査を実施して、脳CTかMRIを撮影して、診断します。

治療は、脳が慢性進行性に萎縮していく上記の認知症を改善したり治癒できる治療はありません。内服薬や注射薬がありますが、どれも認知症の悪化を遅らせる治療になります。

世界的には、非薬物療法として、その認知症の方にとって快適で脳の良い刺激がたくさん入る生活環境を整えるのが薬物療法よりも有効性が高いと言われています。いわゆるパーソンセンタードケアを実施するということです。

 


 

日々の生活の中で、気を付ければ良い事、控えるべき行動、介護が必要になった時、経済的に厳しい場合、どうすれば良いかなど教えて頂ければ有り難いです。
経済的にきびしい場合は、心配ないと思われます。日本では、介護保険制度があり、収入に応じて0から3割負担(多くは1割負担)で介護サービス利用が可能となります。生活保護制度もあり、本当に収入がない財産もない、という方でもケアを受けることが可能です。

 


 

自分自身と夫がよく物忘れをするようになったため、認知症予防対策や心構えと、もし認知症になった時の対処方法などを学んでおきたいと思います。
私は認知症を患った義父や介護が必要だった義母の面倒をみた経験が有りますので、おおよそは理解出来ますが、いざ自分自身や夫のこととなるととても不安です。

高齢になると、テレビをみていて、顔はわかっていても名前がでてこない「あの歌手、あの人、歌うまいね」、とか、「あれだよ、あれ、」とか「それをとって」という会話が多くなりますが、これは医学的には喚語困難といって、正常加齢の症状といわれています。

本物の記銘力障害というアルツハイマー型認知症や嗜銀顆粒性認知症でみられるものは、ちょっと前のことをすっかりすかっと忘れて思い出せないというか憶えていないというものです。

医療機関ではADASの10枚のカードというような記憶の検査があり、そういう検査では基準値があるので、正常か異常なのかの線引きが可能となります。

 


 

1人で出来る予防策があれば教えて下さい。
簡単にいえば、脳も身体も使わないでいると廃用症候群といって弱っていきます。脳は楽しく使う、みたいにしましょう。趣味をする、新しいことに挑戦する、ドラマをみたら内容をまとめて誰かに伝える、クイズやパズルを楽しむ、ハラハラドキドキする体験をする、笑う、など楽しく過ごすことが大切だと言われています。

 


 

両親とも認知症を経て亡くなったので、自分にできる対策、兄弟とのコミュニケーションのやり方を確認したいです。
認知症予防は絶対という方法はありませんが、どんな生活をしたら認知症になりやすいなりにくいというデータはありますので、本編でご紹介します。ご兄弟とのコミュニケーションの取り方は、ご家庭ごとに人間関係など違いがありますから、医学的にどうこう言うことはありません。

 


 

年齢的にも、認知症を意識する年代になってきたので、事前に対応する方法、また家族で認知症に備えていろいろ知識をいただきたいです。
本編で予防方法をお伝えいたします。日々の生活のちょっとした工夫で認知症予防の可能性が高まります。

 

その他

 

物忘れと認知症の判別のヒントについて知りたいです。

認知症といえば、ものわすれから始まるみたいに思われていますが、それはアルツハイマー型認知症や嗜銀顆粒性認知症というタイプであり、全体の40%程度を占めます。

ものわすれが加齢の範囲内か異常なものわすれかは、ADASの10枚のカードの問題や三宅式といわれる検査など、直近のことを憶えていられるかどうかの世界基準の検査がたくさんあり、基準値が決まっていますので、それから外れると記憶障害があると判断できます。

年齢相応の記憶障害なのか、異常な記憶障害なのかの線引きは実はグレーゾーンみたいな部分もあるのです。

 


 

先生が認知症治療についてどのようにお考えか伺ってみたいです。
認知症は脳の病気です。元の健常な脳にもどす治療法はありません。しかし、認知症になっても介護者がパーソンセンタードケアを実施して、本人が快適に気持ちよく生活できることは可能です。そのようなケアを受けることができる方は幸せに過ごせます。

 


 

認知症と誤認されやすい疾病や、最新の薬物治療について知りたいです。

手術の後に、大声を出して点滴をぬいて、急にボケたという相談を昔はたくさん受けましたが、これは手術後のせん妄という状態です。手術の影響で脳への血流が不安定になり、脳が今まで通りに働かないために、とんでもない言動をしてしまうというものです。

高齢になると、心臓病などいろいろな病気がありいろいろな治療を受けておられる方が多くなります。体調不良から脳への血流が不安定になると、せん妄状態となり、日頃とちがうとんでもない言動をする場合があります。

また、高齢になると治療薬が増えて、いろいろな薬剤をたくさん飲んでいるうちに、薬剤同士の相互作用や悪い影響がでたり、加齢により薬剤の効きがよくなりすぎて体調をくずされることがあり、そうなると脳の機能も低下、変動します。これも認知症と間違うことがあります。

レケンピという注射薬がこの1,2年使われ始めました。脳の中のアミロイドというゴミみたいなものを溶かしてくれる薬剤です。アルツハイマー型認知症(認知症の約20%を占める)の方の脳内には、アミロイドというゴミみたいなものが溜まってきます。それを溶かしてくれるのですごく症状がよくなるように感じますが、実際は、ゴミはどんどん作られていくので、消し続けないといけないとなります。実際の効果は認知症の悪化を遅らせるというものです。

同じ作用機序の注射薬がもう一種類発売されましたが、効果は同じです。

 


 

飲酒や食生活との関係、運動の効果等あれば教えて下さい。

1日日本酒換算1合までの飲酒は健康長寿の秘訣、という話は老年内科医の間では常識です。高血圧診療ガイドラインでは節酒により血圧は下がるという効果が示されています。飲酒を日本酒換算1合まで飲む方は一番長寿であり、酒を飲まない方よりも長寿であるのです。それ以上飲む方が一番早く死亡するというのがデータです。

高血圧や糖尿病、あるいはHDL(善玉)が低くLDL(悪玉)が高いような場合は、動脈硬化がはやく進んで、血管障害が発症しやすくなります。そうなると心臓病や脳卒中の危険が高まります。脳の血管障害が発症したら脳血管障害後遺症による認知症になる確率が高まります。

運動をすることで、カロリーを燃やしやすい身体になり、糖尿病予防、高血圧への良い影響が期待でき、HDLが高くなります。動脈硬化を予防できると共に、運動することで高齢者は廃用症候群を予防できます。使わないと弱るということを防げるのです。

脳も筋肉も使わないと弱る速度は、年齢を重ねるほど早まります。適度な運動は身体の健康を保つばかりでなく、認知症予防にもつながります。

 


 

脳ドックで年齢より老化が進んでいるので、毎年、脳ドックを受けるよう勧められていますが、費用が高額なのでためらっています。
自分で脳年齢を上げることは可能でしょうか?

食品では、ポリ脳のMRIで老化が進んでいると言われる状態は、MRI上血管周囲腔の拡大や微少な脳出血、血流不全の兆候がある場合に放射線科専門医が老化が進んでいると言うことが多いようです。これらはいずれも血管の動脈硬化が進んでいるのでおこってくる状態です。動脈硬化を遅らせる対策が脳年齢を改善することにつながります。血管を若くする対策ともいえます。

動脈硬化は加齢と共にだれでもおこってきます。慢性進行性に動脈硬化は進んでいきます。それを遅くする対策をいくつかご紹介いたします。

フェノール摂取(赤ワインなど)、ω3系油(えごま油など)、緑黄色野菜など。血液検査でHDLコレステロール(善玉)が高いと動脈硬化を遅らせるといいますので、HDLを高くするには、適度な運動、緑黄色野菜をとる、たばこを止める、が上げられます。

糖尿病や高血圧はすべからく血管に障害を与えやすくなりますから、血管が老化しやすいといえます。これらの病気があれば、コントロールしましょう。

 


 

物忘れと認知症の違いが興味があります。
脳のMRを定期的にとっていますが、早期に認知などがわかりますか?

脳が萎縮していく認知症(アルツハイマー(AD)、レビー小体型(DLB)、嗜銀顆粒性GD)など、認知症全体の90%を占めます)では、病気の初期2,3年間くらいは、MRIをとっても萎縮は目立ちません。よほど丁寧に画像を専門的に読む放射線科医師がみても難しいのです。

脳の萎縮が始まって3年から5年ほど経過すると、ADやGDでは海馬付近の萎縮が目立つようになりMRIで海馬付近の萎縮を認めます。始まりから数年は脳のMRIを撮影しても正常と言われてしまいます。

また、DLBでは5年ほど経過しても年齢相応と言われる場合が多く、MRIなどの脳の形を調べる検査では異常がでてきません。そのような状態でも、神経心理検査(いわゆる詳細な知能検査、長谷川式とかMMSEといった30点満点のものは簡単な知能検査)の詳細なもの、くわしく認知機能の評価をするものを実施すると低下しています。

初期の段階では、認知症かどうかは、MRIで判断するものではありません。日常の症状や脳の機能検査で判定します。もちろん画像MRIやCTも撮影しますが。

 


 

認知度を測る方法などあれば聞きたいです。

認知症は認知機能の低下という症状ですが、総合的に知能を測定するには最も詳しいものとしては、WAIS-IVがあります。時間は1から4時間くらいかかります。応えっぷりで時間は変わります。

ADAScogというのは認知症の現場でもよく使用されます。これは1時間はかからないとは思います。

他にもたくだんの神経心理検査として認知機能を測定するものはあります。医療機関ではそれらを必要に応じて使って、認知機能の診断に利用しています。このような知能検査を専門に行う資格、臨床心理士という資格もあり、昔からたくさんの検査が作られて、使用されています。関心があれば、しらべてみてください。

 
セミナーQ&A(前編):認知症の基礎知識・MCIについて・認知症の初期症状についての考え方など に戻る
 

この記事の監修者

サポナビ編集部

この記事は役に立ちましたか?

課題が解決しなかった場合、下記から専門家に直接質問ができます。

無料会員に登録して専門家に質問する

関連記事

サポナビQAバナーサポナビQAバナー