知っておくと困らない!介護保険でできること・できないこと(後編)

知っておくと困らない!介護保険でできること・できないこと(後編)

2023年11月22日、リクシスは第11回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。

今後、高齢社会がより一層加速する日本において、仕事をする傍らご家族の介護を行うビジネスケアラーの方が増えてきます。

現役のビジネスパーソンが突如として介護と仕事の両立の壁に立たされたとき、働き方や介護の方法について、どのような選択を行うべきか悩む声が後を絶ちません。

今回のテーマは「介護保険でできること・できないこと」です。

ご家族の介護が始まると利用する機会が増える介護保険。

日本は介護保険制度やサービスが充実しているといわれますが、実際に利用する際、さまざまな条件や利用範囲に決まりが存在していることをご存知でしょうか?

「介護の手助けが欲しいときに知らなかった」「そもそも介護保険サービスの使い方がわからない」といった状況にならないためにも、介護保険制度の仕組みを把握することが大切です。

日常で使える介護保険サービスの活用術や実践的な知識を徹底解説します。

この記事では、

  • 介護についてのよくある困りごと

というテーマでまとめています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.「介護サービスを知ることは希望を生む」ケアラ―経験者による介護の変遷とハワイ旅行実現までの道のり(前編)
2.「介護サービスを知ることは希望を生む」ケアラ―経験者による介護の変遷とハワイ旅行実現までの道のり(後編)
3.「介護保険でできること・できないこと(前編)」
4.「介護保険でできること・できないこと(後編)」⇐このページのテーマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

登壇者プロフィール

木場 猛(こば・たける)  リクシスCCO(チーフケアオフィサー) 介護福祉士、介護支援専門員

東京大学文学部卒業。2001年の在学中から現在まで20年近く、現場の介護職として2,000世帯以上の高齢の方とご家族の支援を行い、2018年株式会社リクシスに参画。現在も高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ作成や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。 3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた。

介護を続ける中で学んだことは、雨が降ったら傘をさすように困った時には当たり前に支えがある社会づくりの必要性。

 

よくある困りごと:介護認定前の困りごと/ただ不安が強い・さみしい

介護保険制度は複雑なので、制度の境目にあるような困りごとを抱えている方もたくさんいらっしゃいます。

よくある困りごとをご紹介しながら、どんな風にカバーすることができるのか、サービスを利用することができるのかなどお伝えしていこうと思います。

よくある困りごと①介護保険対象になる前

  • 今はまだ元気で特に問題なく暮らしているが、一人暮らしの親のことが漠然と不安
  • 電話が通じないことがあると不安になる
  • 今後の介護が始まった時に何から手をつけて良いかわかならい

よくある困りごと②ただ不安が強い・さみしい

  • 親が不安や孤独感から1日に何度も電話をかけてきて困っている

 

高齢期の生活を支える「保険外」サービス

よくある困りごと①②のように、介護保険前の不安な状態や、たださみしいという問題をどうカバーするかの方法について、ヒントとなることをご紹介できればと思います。

 

まず地域包括に相談してみましょう。お住まいの地区の介護保険サービス以外での見守りサービスを紹介してくれることもあります。

また、地域活動やボランティアに参加してみるのも良いでしょう。

こういった見守りや緊急連絡サービス、移動や買い物のお手伝い、各種手続き、資産管理などは保険適応外のサービスです。保険外で利用できるサービスをいくつか知っておくことも大事です。

※見守りサービスのまとめ一覧はこちら

 

また、寂しさで電話をたくさんしてしまう親御さんの場合、電話をする相手を増やす、いろんな人と繋がるということを考えると良いでしょう。

介護サービスの場合には、ヘルパーさんが家に来てくれる、ケアマネージャーに電話する、デイサービスで話し相手を作るといった解決策もあります。それらが難しい場合、緊急通報装置の相談ボタンでいつでも健康相談ができるといったサービスもありますので、利用してみると良いかもしれません。

また、介護保険サービスでのヘルパーは人を選ぶことができません。自費のヘルパーや人材マッチングサービスであれば、本人が気に入りそうな方を呼ぶことができる可能性が高まります。

※ヘルパーや家事代行の生活サポートサービスのまとめ一覧はこちら

見守りで心配な時は、スマートディスプレイなど機械で見守れるツールを利用したり、ロボットでコミュニケーションを取ったりすることも、これから先必要になってくるかもしれませんので、親御さんにあらかじめ使い慣れていてもらうと良いでしょう。

 

よくある困りごと:本人がサービス利用を拒否する場合

他にもこんな困りごとをよくお聞きします。

よくある困りごと③本人が介護サービスを受けるのを拒否している

  • 一人暮らしの親が身の回りのことを1人で行うのが困難になってきているものの、本人はできると言い張り、ヘルパーの利用を拒否している

介護サービスを受けることを勧めると、たいていの方が抵抗を感じられます。

特に介護認定を受ける時、自宅で介護サービスを受けるようになった時、身体介護が必要になった時、施設に入ることになった時に抵抗が出やすくなります。

 

抵抗が少ない介護サービスから導入する

本人の抵抗が少なそうなサービスから導入していくのが良い手段です。

ヘルパーなど誰かが自宅に来て介助をすることは拒否された場合、例えば、玄関に手すりをつける、杖を借りてみるなど導入しやすいものから取り入れてみましょう。

そうすると、用具の点検で専門職の方が自宅を訪問します。その方も慣れているので良いコミュニケーションを取ってくれ、自宅に人が来ることへの抵抗が減っていく可能性があります。そうすると、ヘルパーさんを自宅に招き入れるハードルが下がるかもしれません。

また、訪問介護でも、自室に入らず対応してもらえるように依頼することができます。

玄関先でメモを渡し必要な物を買ってきてもらうということから始めて、少しずつ仲良くなり抵抗感をなくなっていったら家の中に入るお手伝いを増やすのも良いでしょう。ヘルパーさんが家の中に入ることに慣れると、次のサービスへステップアップさせていける可能性が出てきます。

家の中に人が来るのが嫌な方は、デイサービスから始めても良いでしょう。まずは人からお世話してもらうことに慣れてから自宅でのサービスに切り替えていく方法もあります。

 

福祉用具をきっかけに

福祉用具をきっかけに使うのはやりやすいので、紹介していきます。

福祉用具はレンタルをおすすめします。レンタル品は定期的に点検の専門の方がいらっしゃるからです。

制限がない手すりや杖、歩行器などは最初に借りやすいでしょう。まずはこういったものを使ってみてもらうように勧めてみてください。

福祉用具とは?介護保険でのレンタルや購入補助制度について

 

まとめ

  1. まずは公的サービスを最大限活用するのが大前提
  2. 地域包括センターや担当のケアマネージャーに相談
  3. 専門職に相談した上で、不足する部分については民間サービスも検討

ビジネスケアラーの方が抱えるお困りごとに対して、専門職を介入させながら、まずは導入ハードルの低いことから少しずつ試してみる、ということが大切です。親御さんのお気持ちとご家族のお気持ちがぶつかることも多々あるため、あの手、この手を使って工夫しながら、ご本人の抵抗が少ないように試行錯誤していくことをおすすめします。

「介護保険でできること・できないこと 前編」に戻る

「介護サービスを知ることは希望を生む」ケアラ―経験者による介護の変遷とハワイ旅行実現までの道のり(前編)を読む

この記事の監修者

サポナビ編集部

この記事は役に立ちましたか?

課題が解決しなかった場合、下記から専門家に直接質問ができます。

無料会員に登録して専門家に質問する

関連記事

サポナビQAバナーサポナビQAバナー