1分でわかる「家族のことが心配になったときの相談先」――地域包括支援センター入門

1分でわかる「家族のことが心配になったときの相談先」――地域包括支援センター入門

家族の変化に気づいたとき、最初に向かう場所

「親の足腰が弱ってきた気がする」「そろそろ介護も視野に入れたほうがいいのかな」「でも何から始めれば…」
そんなふうに、身近な人の変化に気づいても、次の一歩がわからず立ち止まってしまう方は少なくありません。

そんなとき、最初に頼るべき場所が「地域包括支援センター」です。聞き慣れない名前かもしれませんが、全国の自治体に設置されている公的な相談窓口で、介護に限らず、高齢の家族の暮らしについて幅広く相談できます。

 

地域包括支援センターとは?

地域包括支援センターは、介護のプロが常駐し、次のようなことを無償で相談できます。

  • 親の暮らしぶりが心配だけど、何から準備したらいいかわからない 
  • 要介護認定を受けるには、どうしたらいいの? 
  • 近くに頼れる人がいないが、自分だけで抱えるのは限界 


こうした声に対し、地域包括支援センターは、必要な情報提供だけでなく、介護保険の申請手続きやサービス調整のサポートなど、実際の「動き出し」を一緒に考えてくれます。

 

どんなことを相談できるの?

たとえば…

  • 「最近、母があまり外に出なくなった。気力がない様子で心配」 
  • 「父が何度も同じ話をするようになった。認知症かもしれない」 
  • 「親が一人暮らしで、転倒したら…と思うと気が気でない」 
  • 「自分で介護しているが、疲れがたまり限界に感じる日もある」 


こうした日常の違和感や不安は、専門家の目で見ると、実は“今すぐに対応を始めたほうがいいサイン”であることも。地域包括支援センターは、病院に行く前の「入口」としても頼りになります。

 

利用にあたってのポイント

地域包括支援センターは、住んでいる市区町村によって管轄が分かれています。
お住まいの地域のセンターを確認し、まずは電話で問い合わせてみるのがおすすめです。

「いきなり家族を連れて行くのは気が引ける…」という場合も、家族以外の人が相談しても大丈夫。必要に応じて、職員が自宅を訪問して状況を確認してくれるケースもあります。

また、要介護認定の申請を行いたい場合には、申請の代行やサービス事業者との橋渡しも対応してもらえます。

 

まずは場所を確認してみることから

「頼れる場所がある」とわかるだけで、気持ちが軽くなるものです。
地域包括支援センターは、あなたの生活圏に必ずひとつはあります。

まずは「市区町村名」と「地域包括支援センター」を検索窓に入力し、地域包括支援センターを見つけてみることから始めてみませんか。

この記事の監修者

介護プロ編集部

この記事は役に立ちましたか?

課題が解決しなかった場合、下記から専門家に直接質問ができます。

無料会員に登録して専門家に質問する

関連記事

サポナビQAバナーサポナビQAバナー