入院がきっかけで認知症に?入院には入院関連機能障害のリスクがある

入院がきっかけで認知症に?入院には入院関連機能障害のリスクがある
この記事を書いた人

株式会社リクシス 酒井穣

株式会社リクシス 創業者・取締役 酒井 穣
慶應義塾大学理工学部卒。Tilburg大学経営学修士号(MBA)首席取得。商社にて新規事業開発に従事後、オランダの精密機器メーカーに光学系エンジニアとして転職し、オランダに約9年在住する。帰国後はフリービット株式会社(東証一部)の取締役(人事・長期戦略担当)を経て、2016年に株式会社リクシスを佐々木と共に創業。自身も30年に渡る介護経験者であり、認定NPO法人カタリバ理事なども兼任する。NHKクローズアップ現代などでも介護関連の有識者として出演。

著書:『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2018)、『ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2023)

 

入院がきっかけで認知症に?

入院前には、普通に暮らせていた高齢者が、入院したことがきっかけで、認知機能を低下させてしまうというのは、非常によく見られることです。高齢者の入院には、一般に信じられている以上に精神的ストレスがあり、認知機能への悪影響があると考えられます。

とはいえ退院後には、認知機能が回復するケースも多いようです。ただ、中には、退院後も長期にわたって低下した認知機能が回復しなかったり、多少の改善はみられてももとの状態には戻れないというケースも見られます。

今のところ、入院による認知機能の低下に関する研究は、まだあまり存在していません。また、退院後の認知機能の回復に関するところも、あくまでも医療・介護関係者の経験則であり、しっかりとした研究は少ない状態にあります(阪神グリーンクラブ・ニュース, vol.173)。

 

入院関連機能障害(HAD)について

専門的には、入院する原因となった病気(原疾患)を治すために、長期に渡って安静に横になっている(安静臥床)ことがきっかけで、日常生活のための機能が失われることを、特に入院関連機能障害(Hospitalization-Associated Disability:HAD)と言います。

入院関連機能障害には、先に取り上げた認知機能の低下以外にも、歩行困難になったりといった身体面での衰えも含まれます。そして、70歳以上の高齢者の入院においては、その30〜40%に、なんらかの入院関連機能障害が見られたという報告もあります。

国内の報告では、53例中8例(15%)に入院関連機能障害が認められたというものがあります(田邊・矢野, 2017年)。検証データが少ないため、しっかりとしたことは言えませんが、高齢者の入院には、かなりのリスクがあるという認識が必要です。

 

心配だから一旦入院して・・・は危険かもしれない

大切な家族のことですから、病気があれば「心配だから一旦入院して・・・」という気持ちにもなります。しかし、入院すること自体に、入院関連機能障害のリスクがあることを知っていれば、少し考え方も変わるかもしれません。

特に高齢者の場合は、慣れ親しんだ日常を離れることは、高齢者福祉の3原則(生活継続の原則)にも反しています。良かれと思って判断したことが、かえって悪い結果を生んでしまうのは、悲しいものです。

どうしても入院しなければならない場合、医師や看護師に相談しながら、入院関連機能障害を発症してしまわないように対策を打ちたいところです。ただ、医療関係者にとっても、入院関連機能障害への対策は、まだ始まったばかりで、不慣れなところも多いようです。

ですから、入院が必要になったときは、医療関係者に全てを任せ切るのではなく、自分でも入院関連機能障害に注意するようにしてください。後になって入院関連機能障害を発症してしまい、それを医療関係者のせいにしても仕方がないからです。

※参考文献
・田邊 翔太, 矢野 彰三, 『入院関連機能障害(Hospitalization-Associated Disability:HAD)の現状と危険因子の検討』, 日本農村医学会雑誌 65(5), 924-931, 2017
・村木 宏要, 『高齢者の入院は、時としてせん妄状態、認知症を引き起こすことがある。』, 阪神グリーンクラブ・ニュース, vol.173

この記事の監修者

サポナビ編集部

この記事は役に立ちましたか?

課題が解決しなかった場合、下記から専門家に直接質問ができます。

無料会員に登録して専門家に質問する

関連記事

サポナビQAバナーサポナビQAバナー