「在宅介護、できたら理想だけど、自分たちにできるのかな…」
そう感じる方も多いのではないでしょうか。在宅での介護は、ご本人にとっては住み慣れた環境で過ごせる安心感がある一方で、家族にとっては負担が大きくなりやすく、「頑張り続けなきゃいけないのでは」と気持ちが張り詰めがちです。
でも、実は“全部ひとりで抱える”必要はありません。制度やサービスを知って、うまく活用することができれば、在宅介護は無理なく続けられる選択肢にもなりえます。
在宅介護とは、要介護認定を受けた方が施設ではなく自宅で介護を受ける形のことをいいます。食事や排泄、入浴といった日常のケアはもちろん、必要に応じて医療的な支援やリハビリも受けることができます。
施設との大きな違いは「生活の場が自宅であること」です。いつもの家具、見慣れた景色、家族の存在――こうした安心感は、特に高齢の方にとって大きな意味を持ちます。ただし、ご家族の負担も大きくなりやすいため、「自宅で介護する」と決めたとしても、支援体制を整えることが欠かせません。
介護保険を使えば、在宅介護でも多くのサービスを受けることができます。大きく分けると次のような種類があります。
まず、訪問型のサービス。たとえばヘルパーによる掃除や食事の支援、看護師による医療処置、リハビリの専門職による機能訓練などがあり、ご本人の状態に合わせて利用できます。
次に、通所型サービス。デイサービスやデイケアに通って、日帰りで入浴や機能訓練、レクリエーションを受けられます。介護を担う家族にとっても「休める時間」を確保できる重要な支えです。
また、短期間の宿泊が可能なショートステイもあります。冠婚葬祭や仕事の都合などで介護ができないときに、施設で一時的に預かってもらえる仕組みです。
さらに、福祉用具のレンタルや住宅改修(手すりの取り付けなど)といった「住環境を整える支援」も、在宅介護の大事な柱です。
「これだけサービスがあるなら、何をどれだけ使えばいいの?」と戸惑う方もいるかもしれません。そこで重要な役割を果たすのが、ケアマネジャーです。
ケアマネジャーは、ご本人や家族の希望、健康状態、住まいの状況などをふまえて、最適なケアプランを一緒に考えてくれる専門職です。関係する事業所との調整も行ってくれるので、在宅介護の“司令塔”のような存在です。
要介護認定を受けていない段階でも、地域包括支援センターに相談すれば、必要な対応を案内してくれます。「今の状態って介護保険の対象になるの?」という疑問も、まずは一度聞いてみることが大切です。
「サービスを使っていても、やっぱりきつい…」と感じる日が来るかもしれません。それは、珍しいことではありません。在宅介護に限界を感じたときには、ケアプランの見直しが必要です。
ケアマネジャーに現状を正直に伝えることで、サービスの種類や頻度を再調整してもらうことができます。「自分の体調も気になる」「このままだと仕事との両立が難しい」といった思いも、遠慮せず話して大丈夫です。
また、家族が少し離れて休めるようにする“レスパイトケア”の考え方も広がってきています。ショートステイや日中の通所サービスを使って、物理的にも気持ち的にもリフレッシュすることは、結果的に介護を続ける力になります。
相談できる相手は、ケアマネジャーだけではありません。地域包括支援センター、市区町村の福祉窓口、訪問サービスのスタッフなど、第三者に話すことで、思ってもみなかった支援につながることもあります。
在宅介護は、家族の「気持ち」だけでは続けられません。無理をすると、ご本人にもご家族にも心身の負担がのしかかります。けれど、今は制度もサービスも整いつつあり、「自宅で過ごしたい」という願いを支える道は確かにあります。
まずは、制度を知ること。迷ったら、ケアマネジャーや地域の相談窓口に話してみること。そして、自分たちにできること・できないことを冷静に見極め、使える制度や人に任せる。
その積み重ねが、現実的な在宅介護のカギになります。
介護プロ編集部