2023年9月15日、リクシスは、第9回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。
これから高齢社会がより一層加速し直面する「仕事と介護の両立」。現役のビジネスパーソンが突如として介護と仕事の両立の壁に立たされたとき、働き方や介護の方法について、どのような選択を行うべきか悩む声が後を絶ちません。
今回は「親がかたくなにいうことを聞かない、どうするべき?」「子育てしながら親の遠距離介護はできるの?」など、皆さまからお寄せいただいたご質問を各分野のプロから知識や経験をもとにお答えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①仕事と介護の両立支援について(リクシスCCO 木場猛)
②認知症ケアについて(くらしあす代表 坂本孝輔氏)
③ダブルケアについて(NPO法人こだまの集い 室津瞳氏)
④なんでも質問大会 Q&A(前編)
⑤なんでも質問大会 Q&A(後編)⇐このページのテーマ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼当セミナーのアーカイブ動画はこちら(無料会員限定でご視聴いただけます)
前回は、事前に皆様から寄せられた質問をもとに各専門家が回答していく、Q&Aパート(前編)をご紹介しました。
この記事では、事前に皆様から寄せられた質問をもとに各専門家が回答していく、Q&Aパート(後編 Q6~Q10)をご紹介します。
木場 猛(こば・たける) 株式会社リクシスCCO(チーフケアオフィサー)
介護福祉士 介護支援専門員
東京大学文学部卒業。高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ作成や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。
【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)
坂本 孝輔(さかもと・こうすけ)
株式会社くらしあす代表 東京都認知症介護指導者・介護福祉士
1974年東京都新宿区生まれ。介護専門学校を卒業後、特養・訪問介護・ケアマネージャー・ 福祉用具・小規模多機能・グループホーム等の経験を経て、 2012年に株式会社くらしあすを起業。
通所介護事業(デイサービス)等を運営するかたわら、現場でも面白おかしく働く毎日。認知症ケアをライフワークとし、施設や家族介護の課題解決の支援に力を注いでいる。認知症介護の研修講師としても活動。
共著『認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方』(すばる舎)は、Amazonランキング「介護」においてベストセラーを記録。
室津 瞳(むろつ ひとみ) NPO法人 こだまの集い 代表理事
株式会社リクシス 介護プロ 介護福祉士・看護師
介護職・看護師として病院や施設勤務を経て、令和元年5月に「NPO法人こだまの集い」設立、代表理事に就任。自身も育児と介護と仕事の重なるダブルケアを約8年間経験する。 ミッションは「育児と介護が重なる現役世代が、 働き続けられる社会への実現〜多世代が活躍できる仕組みづくり〜」
共著『育児と介護のダブルケア-事例からひもとく連携・支援の実際-』(中央法規出版)
「親の様子がおかしいと思い病院に連れて検査してもらいましたが問題ないと言われました。今後の対応と対策をどうしたらいいでしょうか」という質問が来ていました。坂本氏に回答いただきます。
「早い段階で動かれたのは、ご家族の方、正直すごいと思います。ご本人もそれに応じてくださっているっているところが珍しいですね。
検査で結果出なかったけどご本人も異変を感じているというところで、恐らく不安が残ったままなのでしょう。
どういった検査をされたかわかりませんが、今回の検査で異常がなかったのであれば、他のご病気が原因という可能性もゼロではないと思います。もし不安があるのであれば、また別の病院に行ってみてもいいと思います。
ご家族の関わり方や今後のことですが、『これから物忘れがさらに進んでいくと、今後どうなってしまうんだろう』という不安がありますよね。この状態では仲の良かった友達に会うことや自治会に行くことができない、そんな不安のせいで、自分の中で線を引いてしまって閉じこもりがちになってしまったり、鬱っぽくなってしまったりということがあります。そこのケアを病院に相談するとか、家族の方が気をかけてフォローして差し上げる必要があります。
もしご友人との集まりみたいなものがあったら、なるべく途切れないように続けていく必要があるかなと思います。
また、検査で異常がなかったとのことで、介護認定が受けられないかもしれませんが、地域包括支援センターに行くと、健康体操教室とか無料で受けられる保健師や看護師さんの訪問相談とかがあるので、そういったところに相談してみるのもいいかなと思いました」(坂本氏)
「兄弟で実家の手伝いをしているが、両親が片方を頼りがちになっていて負担が偏っている。兄弟の1人とは折り合いがつかず、コミュニケーションもうまくいかなく困っている」という質問に、室津氏はこう話されています。
「負担が集中しやすいご兄弟の方に、これ以上負荷がかかりすぎないよう、周りの兄弟の方はサポートに回っていただけるといいと思っています。メインで介護されている方が、周りに気にかけてもらっている、1人じゃないと伝われば少し気持ちが楽になると思います。
介護側の心のサポートもすごく大事です。例えば、
・時々メインで介護しているご兄弟の方に連絡を取ってみて、身体や体調の心配をする
・お金など1人で負担されている雰囲気があったら少し気にかけてあげる
・感謝の気持ちを伝えてあげる
などだけでも、すごく救われる気持ちになるかもしれません。
そういったコミュニケーションをしていくと、メインで介護をしているご兄弟の方が何かあった時に言いやすくなると思います。『実は大丈夫じゃない』『こんなことで困っている』とSOSを出しやすくなると思うので、そんな関係性を作っていけるといいでしょう。
あとはサポートする側も具体的にできることとできないことを線引きしていかないと苦しくなってしまうので、『何ができて・何ができないのか明確にしておく』のが良いと思います。
例えば親のところに行って様子を見る、必要そうな物を送る、お金の管理、といった、こちらでもできることを明確にして声をかけてみるといいでしょう」(室津氏)
木場さんも「兄弟間のコミュニケーション調整」をされた経験があったようで、エピソードをお聞きしました。
「介護中の方は、兄弟が直接やろうとせずに、関わっているケアマネジャーさんを経由しながらやるというのもひとつあるかなとは思います。
ちょうど最近のケースで、『主に介護をしているご兄弟の方が“ちょっと大変です”と、裏でケアマネさんに、一言いってみるとかどうでしょうか?』と提案させていただきました。すると『告げ口しているみたいで嫌だ』と言う方がいらっしゃったんですけど、そもそも目的が良かれと思ってやっている話なので、悪いことしているみたいに感じる必要はありません。
親御さんとその介護のことを良くしようとしてやっていることなので、裏でという言い方をしましたが、専門職に関わっている人たちをうまく利用した方がいいのではないでしょうか。
あとは自分ができることを伝えていただくのも良いですね。例えば『手伝うことある?』と言ってしまうと、普段やっている側からすると『何ならできるの?』という気持ちになってしまうかもしれません。自分ができそうなことを用意してから声をかけると良いと思います。物を送ることはできるとか、このデイサービスの分だけお金を出せるとか、何回なら介護に行けるとか、明確にできることを用意しておくことが大事でしょう」(木場氏)
「親の資産管理で、今後マンションの建て替えが必要になってくる可能性があるが、親の認知症が始まっているかもしれない、どのようにしたらいいでしょうか」という質問が来ていました。
資産の件は注意が必要で順番があります。
この内容は9月27日にビジネスケアラー会議で親御さんの資産と認知症の件っていうところで、詳しくご解説いただく予定になっています。
そちらでカバーできると思うので聞いてみていただけたらなと思います。
「親が高齢になり、運転が心配で免許返納の話をしてもやってくれないという時、家族ができる働きかけとは?」という質問が来ていました。坂本氏に回答いただきます。
「免許の返納については、認知症でなくてもよくある話で、僕ら世代がすぐそこに直面するようなことだと思います。
僕の周りの人で、例えば主婦の方とかが免許を返すのは割と抵抗なくできるイメージがあります。ただ、お仕事されていた僕らの親世代の男性が免許を返納するのは、すごく抵抗があるっていうことをよく聞きます。
先日、僕の親友から、お父さんが最近車をぶつけるから免許を返納してほしいと、兄弟やお母さんで説得したい相談を受けました。それだけでなく、常にイライラしてお母さんに辛く当たって困っているそうです。
実はそういう風にイライラして、家族とうまくいかない人がよくうちに来ています。免許を返納してもらう、デイサービスに行ってもらう、運動してもらうなど、こちらの言い分を通したい時に家族がよくやってしまいがちなのが、一般論で話してしまうということです。
この年代の方は、そろそろ年だし、ぶつけてばかりで危なっかしいからという一般論のメッセージを伝えてしまうと、尊厳を傷つけてしまって余計にかたくなにさせてしまうというパターンが多いです。
そんな時、認知症に限らずですが、普通の人間関係でよく『アイメッセージを使うといい』と伝えています。
『アイメッセージ』とは自分を主語にしたメッセージです。例えば『俺さ、お父さんが最近車ぶつけたりすると、心配でしょうがないんだけど』っていう風に、自分が心配だから困っているので解決の相談に乗ってほしいっていう、自分を主語にして話すことを言います。これだと相手の気持ちがちょっとほぐれやすいかなと思いますよ」(坂本氏)
最後に今回参加くださった方へ、それぞれの登壇者の方からメッセージをいただきました。
「現在、介護に当たっている方、本当にご苦労様です。
介護の大変なところって、誰も認知症になったことがなく、経験したことがないところなんです。
例えば骨折している人にちゃんと歩いてくださいって言わないじゃないですか。それは骨折した辛さがイメージできるし、相手の苦しみとかを想像することができるからですよね。
しかし、認知症っていうのは単なる物忘れとは違い、症状がイメージしにくい、すごく難しい病気と言いますか、症状なのかなって思います。
人生経験豊富な方が認知障害によってうまく振る舞うことができないことに対して、僕らはまだノウハウがなさすぎるというか、対処ができないってことについて自覚していただき、専門家の人や周りの人に頼っていただきたいです。
とにかく1人で抱え込まないで是非、専門家の人に協力してもらいながら乗り切ってほしいなと思います。きっと楽しいこともそのうちあると思いますので、よろしくお願いします」(坂本氏)
「今日たまたまダブルケアラーさんと話をする中で、やっぱり育児と介護と仕事になってくると多重のタスクになってきます。そんな時、まず自分を1番犠牲にしがちになってくるんです。
長期になってくると疲弊して潰れて、全部育児と介護と仕事のバランスが取れなくなってくるっていうループを経験している方が多くなってきます。
ちょっと勇気はいるんですけど、週1回とかでも、ご自身が好きだったこと、リフレッシュする時間を作って欲しいと思っています。
育児と仕事だけでもそうですし、介護と仕事だけでもやっぱり両方重なるともっと調整が必要なわけですから、ご自身もリフレッシュするとかパートナーにもリフレッシュする時間を作って差し上げるとか、そうすることですごく長期的に走れることってあります。リフレッシュの時間を、勇気を持って作っていただきたいです」(室津氏)
「今日僕は専門家って言って最初から出て分かっているような顔をしてずっと聞いていたんですけど、自分の親とは話して10秒で喧嘩になるぐらいです。
ちょうど免許返納の話が去年あったんです。転倒、骨折、入院っていう流れがあって、元気になって戻ってくるまでの間に、ちらっとそういう先の話をして失敗するっていうのがありました。
仕事では認知症の人の話を2時間でも3時間でも聞きますし、助かりますとか言うのですが、親とのコミュニケーションは、半年に1回なら頑張れるかなくらいの感じです。今の時点でそんな気持ちなので、自分の親の介護は全然やる気はなくてですね。自分で介護する気はないんですが、坂本さんとか室津さんみたいな人がいて、何でもかんでもではないですけど、頼める相手がいるというのを知っているので、あまり心配していないという状態でやっています。
実家は長崎で遠いんですけど、皆さんこのくらいの気持ちになってもらえるといいなという思いですね。今後もいろいろ情報提供していきたいと思います」(木場氏)
▼当セミナーのアーカイブ動画はこちら(無料会員限定でご視聴いただけます)
サポナビ編集部