2024年6月28日、リクシスは、第18回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。
これから高齢社会がより一層加速し、仕事と介護の両立が当たり前の時代がやってきます。
本オンラインセミナーは、高齢化の流れが加速する日本社会において、現役世代として働きつつ、同時にご家族の介護にも携わっている「ビジネスケアラー」の方々とその予備軍となる皆様に向けたセミナーです。
今回のテーマは「親の施設探しや家の住み替えのタイミング・選び方」。
親の介護のことを考え始めると、今後の住まいについて考えなければならない段階があるかと思います。
高齢化社会になっていくことで、施設での空きがないという話もよく耳にしますよね。
そんな中で、これからの親の住まいについてどう考えればいいのか、どんなタイミングで探した方がいいのか、探すポイントはあるのかについて悩まれている方も多いのではないでしょうか。
今回は入居サポート歴20年、これまでに3,000人以上の相談を担当されている大和ライフネクスト株式会社の鳥居さんからプロの視点でご解説いただきます。
この記事では、
などのテーマでまとめています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①親の住まい、これからどうする? 施設探しや住み替えのタイミング・選び方をプロが解説(前編)⇐このページのテーマ
②親の住まい、これからどうする? 施設探しや住み替えのタイミング・選び方をプロが解説(後編)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
木場猛(こば・たける)
株式会社チェンジウェーブグループ リクシス(※2024年1月1日の経営統合により、社名が変更となりました)CCO(チーフケアオフィサー)
介護福祉士、介護支援専門員
ヘルパー歴22年以上 介護福祉士・ケアマネージャーとして延べ2,000組以上のご家族を担当。
東京大学文学部卒業。
高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ作成や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。
3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。
セミナー受講者数、延べ約2万人超。
【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)
鳥居 孝行(とりい・たかゆき)
大和ライフネクスト株式会社 プレシャスライフデザイン課
精神保健福祉士
老人ホーム入居のサポートに携わって20年。精神保健福祉士の資格と老人ホーム勤務の経験を活かし、入居後の生活を見据えた老人ホームを提案。これまで3,000人以上の相談に対応。
親御さんの介護がまだ始まっていない方、介護が始まりそうという方からのご相談で多いのは、どんな施設がいいか、施設はどうやって探したらいいかということです。
一言目から、施設の探し方を知りたいという方が多いのですが、その前に考えることがあるのではないかと思っています。
「親の介護が始まりそうで不安がある」から「どんな施設をいつからどう探せばいいのか」という質問に至るまで、実際に5〜10年くらいかかるのが一般的です。
親御さんの暮らしが何となく不安になってきて、その後に介護認定を受けるか受けないかという問題があって、家にいつまでいられるかということを考え始めて…という流れになるので、おそらく、不安に思ってから施設に入るまでまだ時間があるという方が多いのではないかと思います。
「施設を探すタイミング」自体は、心身の衰えや疾患、住環境、世帯構成、本人・家族の考え方によって様々な答えがあり、それぞれのご家庭の選択は全て尊重されるべきだと思います。とはいえ、統計的な施設入居への平均年齢や介護の状態についてもここではお伝えさせていただきます。
健康寿命の平均は75歳あたりと言われていますので、85歳までの10年くらいは施設の前に何らかのサポートを受ける期間があると考えていた方がいいでしょう。
親御さんが元気なうちに施設に入ることを希望するというケースは実はあまり多くはありません。
他人のサポートをどうやって受け入れてもらうか、受け入れやすい進め方はどういうものか、施設入居がリアルになってくるまで自宅で安心して暮らしていくにはどうすればいいのかなど、施設入居前に考えることはたくさんあります。
親御さんが「施設でもしょうがない」と思うタイミングまでに、ご本人にとって十分な時間が必要と言えます。
その間、家族だけで介護をしていくとなると、仕事と介護を両立することが難しいという状況になることもあるでしょう。そんなときに活用できるのが、在宅介護サービスや介護保険外サービスと言われるものです。
親御さんの今後の暮らしや介護について考え始めた際には、まずは地域包括支援センターに相談するようにしてください。
要介護認定を既に受けていらっしゃる親御さんであれば、親御さんの状態を知っているケアマネジャーに聞くのが1番早いでしょう。「いつまで自宅にいられそうか」と尋ねると、おおよその見通しは教えていただけることと思います。
在宅介護サービスは、ケアマネジャーがサービス調整係となり、訪問型サービス、通所型サービス、宿泊型サービスなどを紹介してくれます。
施設に入りたいけど入れないという時にも、これらのサービスを組み合わせて活用することで、生活を送ることができ、時機をみて入居という考え方もできます。
複合型サービスは訪問・通所・宿泊を組み合わせたサービスで、月額費用が介護度によって固定されています。ご本人の体調によって組み合わせて利用できる、自由度の高いサービスですので、ぜひ頭に置いておいていただければと思います。
仕事と介護の両立を考えて地域包括支援センターに相談してみたけれど、近隣の介護保険サービスが人数制限で利用ができない、また施設も人数制限で入居できないという場合があります。
また、介護サービスを利用できる場合であってもケアマネジャーは、ご家族に何も言われなければ、介護保険の点数内で収めて、できるだけ実費が出ないようにしてくれることがほとんどです。
しかし、もしも、仕事と介護の両立ができるだけの体制が十分でないと感じる状況にあり、介護保険利用以外の実費での費用が発生しても良いという方は、そのことをケアマネジャーさんに伝えておくと良いでしょう。家事代行などの介護保険外サービスも含めて、近場で使えるサービスを紹介してくれます。
介護保険外の新しいサービスはどんどん増えているので、弊社のライフサポートナビでも色々お伝えしていこうと思っています。
在宅介護サービスを利用する方の例を一つご紹介します。
このような状態の方のご家族は「そろそろ在宅介護から次は施設かな?」と考えることになるでしょう。
こういう方の生活はあまり想像できないかと思いますが、1日1回何れかのサービスを利用することによって一人暮らしをしていくことも可能だという例です。
「そろそろ介護かな?」という状況からすぐに施設を思い浮かべる方は、このように生活ができることを知らない可能性もあると思いご紹介させていただきました。
また、参考までに私自身の親の介護について、どのように考えたかをご紹介させていただきます。
まずはお金について考えたのですが、施設を検討できる予算はありませんでした。
施設に入るとしてもなるべく安いところしかいけないということで、要介護3以上になったら特別養護老人ホームを考えよう、もし何かあってすぐに施設に入らなきゃいけないとなったら何とかしようという話に家族となりました。
施設を本格的に検討する時期までは自宅で生活を何とか送っていく必要がありますが、実は長崎県にある我が家は少し特殊で、傾斜の厳しい土地に家が建っており、階段を上がる動作が難しくなってしまうと、寝室につくこともできなくなってしまうという住環境にあります。ですので、そうなった時には施設入居を考える必要があるだろうと思っています。
では、実際に本格的に施設のことを考え始めた時はどうすれば良いでしょうか?
それでは、大和ライフネクスト株式会社の鳥居さんより、老人ホームへの入居を考えた時にどうすればいいのかなどのお話をお聞きできればと思います。
施設について、下記の4つの項目でお話していきます。
老人ホームへの入居について、元気なうちから本人が入居を決断して、自宅を処分し入居するというイメージを持つ方が多くいらっしゃいます。
ですが、実際ご相談をいただくのは本人ではなく、そのご家族などケアラーの方です。本人からのご相談はほとんどなく、8割くらいはご家族からのご相談です。
そのため難しい問題も多くあります。
介護認定を受けている方の7割は在宅で過ごしています。
老人ホームが増えてきたと言われていますが、実際に施設で生活されている方は全体の3割くらいです。
周囲に老人ホームへ入居した方や施設を検討したことがある方が少ないので、話を聞いて備えるということができないというのが実態としてあります。
介護が始まるきっかけの調査では、認知症の進行が1位になっています。介護が始まるきっかけは、言い換えれば施設に入るきっかけとも言えます。
続いて2位が脳血管障害です。脳卒中や脳出血、脳梗塞のことですが、これらが原因で認知症を発症することもあります。3位は高齢による虚弱、最近「フレイル」と呼ばれ注目されていますが、これは身体だけではなく心が虚弱することで認知症につながることもあります。
認知症の中でも代表的なアルツハイマー型認知症は徐々に進行するものなので、在宅介護をされていても、施設入居にむけての備えが可能かもしれません。
しかし、脳血管障害や高齢による虚弱、骨折などで病院のベットで寝たきりになったことによって認知症を発症するケースが多く、認知症というのは突然始まって、介護が必要になり、施設を検討する方も多いというのが実情です。
実際に「老人ホーム」が気になった時には、どのように行動すればいいでしょうか?
介護が始まる前に老人ホームのことを地域包括支援センターなどに相談しても、具体的なことが聞けないまま、その場でお話が終わることもあるかもしれません。
しかし、実際に介護が始まってから施設を本格的に探しているという場合、なぜ老人ホーム入居を希望するのかという「理由」を明確にすることが大切です。理由が明確でないと希望に沿った施設を見つけることはできません。
「評判が良い施設はありますか?」「口コミが良い施設はありますか?」という質問をよくされますが、その質問も間違いではないものの、評判や口コミよりも本人の入居するタイミングや入居する時の状態に合ったものを探すのがベストです。
全てを組み込んで欲張ってしまうと、入居費用がとても高い施設になります。元気なうちから最後を迎えることまで想定されている施設は何千万もするところも存在します。そういった費用を捻出できる方も多くはいらっしゃらないでしょう。
どういう理由で入居を考えていて、本人にとってどういうサービスが必要なのかを明確にしてから施設を探していただければと思います。
⇒「親の住まい、これからどうする? 施設探しや住み替えのタイミング・選び方をプロが解説(後編)」につづく
サポナビ編集部