1分でわかる居宅サービス~種類と内容を体系的に解説~

1分でわかる居宅サービス~種類と内容を体系的に解説~

居宅サービスとは、「居宅介護サービス」とも呼ばれ、自宅での暮らしを続けながら利用できる介護サービスの総称です。対象となるのは、要介護または要支援の認定を受けた方で、介護保険の適用を受けることができます。

サービスには、訪問介護や訪問看護のように専門職が自宅に来て支援を行うもののほか、デイサービスなどの施設に通う通所型、一定期間施設に宿泊する短期入所型など、さまざまな形があります。なお、有料老人ホームなどの入所施設であっても「居宅」と見なされる場合は、居宅サービスの対象になります。

利用できるサービスの種類や回数は、介護度に応じた「支給限度額」の範囲内で調整されます。そのため、必要な支援に優先順位をつけながら、複数のサービスを柔軟に組み合わせて利用することが基本となります。ご本人の生活スタイルに合わせて選べることが、大きな特長です。

 

居宅サービスの種類

居宅サービスの種類は、大きく分けて「訪問サービス」「通所サービス」「短期入所サービス」「その他のサービス」の4つに分類され、主に12種のサービスがあります。

居宅サービスの分類 居宅サービスの種類
訪問サービス
  • 訪問介護(ホームヘルプサービス)
  • 訪問入浴介護
  • 訪問看護
  • 訪問リハビリテーション
  • 居宅療養管理指導
通所サービス
  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリテーション(デイケア)
短期入所サービス
  • 短期入所生活介護(ショートステイ)
  • 短期入所療養介護
その他
  • 福祉用具貸与(レンタル)
  • 特定福祉用具販売
  • 住宅改修

 

居宅サービスでできること

訪問サービス

訪問サービスは、自宅で暮らす高齢者に対し、必要な支援を専門職が訪問して行うサービスです。身体介護や生活援助、医療ケア、リハビリ、療養指導など、日常生活を支える多様な支援があります。

  • 訪問介護:食事・入浴・排せつなどの介助や、掃除・買い物などの生活支援を提供します。ただし、本人の日常生活の支援を目的としており、家族の役割を代わる作業、引越し準備や庭園手入れなどは対象外です。

  • 訪問入浴介護:自力での入浴が難しい方に、専用の浴槽を持ち込んで入浴を支援するサービスです。医師の許可が必要となります。

  • 訪問看護:看護師や理学療法士などが訪問し、医療ケアやリハビリを行います。医師の指示書が必要で、病状の観察や医療処置などが受けられます。

  • 訪問リハビリテーション:リハビリ専門職が身体機能の維持・改善を目的に、自宅で日常生活動作の訓練を行います。

  • 居宅療養管理指導:医師や薬剤師などが訪問し、服薬や栄養、口腔ケアなどに関するアドバイスを行います。

 

通所サービス

通所サービスは、利用者が施設に通って、入浴や食事、機能訓練、レクリエーションなどを受ける日帰り型のサービスです。

  • デイサービス:日常生活の介助に加え、運動や趣味活動などを通じて心身機能の維持と交流の機会が得られます。

  • デイケア:より専門的なリハビリを目的とした通所サービスで、身体機能や言語機能の回復を図る訓練が中心となります。

 

短期入所サービス(ショートステイ)

ショートステイは、一時的に施設に宿泊して介護を受けるサービスです。在宅介護を担う家族の負担軽減や、緊急時の受け入れに活用されます。

生活支援中心の「短期入所生活介護」と、医療ケアも行う「短期入所療養介護」があります。いずれも、施設の種類や介護度によって費用が異なります。

 

その他のサービス(福祉用具・住宅改修)

日常生活の自立を助ける用具や住宅環境の整備にも、介護保険が使えます。

  • 福祉用具貸与:車いすや介護ベッドなど13品目が対象で、レンタルによる利用が可能です。介護度によって利用制限があります。

  • 特定福祉用具販売:入浴や排せつに使う用品など、衛生面の理由からレンタルに適さないものを購入できます。年間の上限額があります。

  • 住宅改修:手すりの設置や段差解消など、バリアフリーにするためのリフォームに介護保険が適用されます。原則1人1回までで、支給限度額が定められています。

このように、居宅サービスには多彩な種類があり、それぞれの目的や状況に応じて選べます。

 

おわりに

居宅サービスは、自宅での生活を続けたい方を支える仕組みです。利用者本人の暮らしを支援するだけでなく、介護する家族の負担も軽減できます。介護度や状況に応じて、どのサービスをどう組み合わせるかをケアマネジャーと相談しながら、無理なく活用していくことが大切です。

この記事の監修者

介護プロ編集部

この記事は役に立ちましたか?

課題が解決しなかった場合、下記から専門家に直接質問ができます。

無料会員に登録して専門家に質問する

関連記事

サポナビQAバナーサポナビQAバナー