居宅サービスとは、「居宅介護サービス」とも呼ばれ、自宅での暮らしを続けながら利用できる介護サービスの総称です。対象となるのは、要介護または要支援の認定を受けた方で、介護保険の適用を受けることができます。
サービスには、訪問介護や訪問看護のように専門職が自宅に来て支援を行うもののほか、デイサービスなどの施設に通う通所型、一定期間施設に宿泊する短期入所型など、さまざまな形があります。なお、有料老人ホームなどの入所施設であっても「居宅」と見なされる場合は、居宅サービスの対象になります。
利用できるサービスの種類や回数は、介護度に応じた「支給限度額」の範囲内で調整されます。そのため、必要な支援に優先順位をつけながら、複数のサービスを柔軟に組み合わせて利用することが基本となります。ご本人の生活スタイルに合わせて選べることが、大きな特長です。
居宅サービスの種類は、大きく分けて「訪問サービス」「通所サービス」「短期入所サービス」「その他のサービス」の4つに分類され、主に12種のサービスがあります。
居宅サービスの分類 | 居宅サービスの種類 |
訪問サービス |
|
通所サービス |
|
短期入所サービス |
|
その他 |
|
訪問サービスは、自宅で暮らす高齢者に対し、必要な支援を専門職が訪問して行うサービスです。身体介護や生活援助、医療ケア、リハビリ、療養指導など、日常生活を支える多様な支援があります。
通所サービスは、利用者が施設に通って、入浴や食事、機能訓練、レクリエーションなどを受ける日帰り型のサービスです。
ショートステイは、一時的に施設に宿泊して介護を受けるサービスです。在宅介護を担う家族の負担軽減や、緊急時の受け入れに活用されます。
生活支援中心の「短期入所生活介護」と、医療ケアも行う「短期入所療養介護」があります。いずれも、施設の種類や介護度によって費用が異なります。
日常生活の自立を助ける用具や住宅環境の整備にも、介護保険が使えます。
このように、居宅サービスには多彩な種類があり、それぞれの目的や状況に応じて選べます。
居宅サービスは、自宅での生活を続けたい方を支える仕組みです。利用者本人の暮らしを支援するだけでなく、介護する家族の負担も軽減できます。介護度や状況に応じて、どのサービスをどう組み合わせるかをケアマネジャーと相談しながら、無理なく活用していくことが大切です。
介護プロ編集部