帰省時に見ておきたい「親の食事」のチェックポイント〜健康と要介護の狭間「フレイル」予防の基礎知識〜(Q&A)

帰省時に見ておきたい「親の食事」のチェックポイント〜健康と要介護の狭間「フレイル」予防の基礎知識〜(Q&A)

2023年8月9日、リクシスは、第8回『ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。本オンラインセミナーは、高齢化の流れが加速する日本社会において、現役世代として働きつつ、同時にご家族の介護にも携わっている「ビジネスケアラー」の方々とその予備軍となる皆様に向けたセミナーです。

今回のテーマは「親の食事」。

フレイルとは、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態で、健康な状態と要介護状態の中間に位置します。介護予防・フレイル予防に欠かせない食事と栄養について、詳しく解説いただきました。
親御さんの食事についてどのように関わっていけば良いのか、離れて暮らしている方にとっては特に気になる問題かと思います。フレイルってどういう状況のことを言うのか、その予防に食事と栄養がどう関係するのかなど、基本的なことから実践できるような具体例までご紹介いたします。

<当日のプログラムおよび登壇者>
第1部 フレイル予防の基礎知識
第2部 「親の食事」のチェックポイント
第3部 Q&A ⇐このページのテーマ
▼当セミナーのアーカイブ動画はこちら(無料会員限定でご視聴いただけます)
第8回全国ビジネスケアラー会議

 

本記事では、第3部のQ&Aをダイジェストにてご紹介します。

米山久美子(ヨネヤマクミコ):機能強化型認定栄養ケア・ステーションeatcoco(イートココ)代表。管理栄養士。▼講演者プロフィール
米山 久美子(よねやま・くみこ)機能強化型認定栄養ケア・ステーションeatcoco(イートココ)代表/認定在宅訪問管理栄養士/在宅栄養専門管理栄養士/フレイルサポート栄養士
相模女子大学短期大学部食物栄養学科卒業。
東京医療保健大学大学院医療保健学研究科医療栄養学領域修士課程修了。

病院、高齢者施設などで管理栄養士業務を経験。その後フリーランスの管理栄養士として活動。「地域栄養サポート自由が丘」で訪問栄養食事指導、「認定栄養ケア・ステーションeatcoco」代表、慶應義塾大学看護医療学部非常勤講師など務める。国内外の学会等において地域における栄養支援や、訪問栄養食事指導についての発表や、後進の育成も積極的に行っている。
【出版】『70代は低栄養を防ぐが勝ち! シニアの手間なし栄養ごはん』(主婦の友社、2023/7)


本記事は、この講演の最後に寄せられた視聴者様からのご質問に対する回答をご紹介していきます。

 

フレイル対策食事編 Q&A

今回のテーマであるフレイル対策。第1部ではフレイルの基礎知識に加え、プレ・フレイルやフレイル・フレイルサイクルといった気をつけるべきポイントを栄養の面からお話いただきました。
第2部では基礎知識をふまえた上で、実際に親御さんが低栄養になっていないかをチェックするポイントを具体的に解説しています。
​​​​今回のQ&Aでは、当日の視聴者様から質問をいただき、登壇者である米山 久美子様にお答えいただきました。

 

Q:「健康サポート薬局」というのはどういった場所になっているのでしょうか?

小平氏(司会進行役・以下敬称略):「親の栄養状態を改善する場合、親を病院に連れていくのは非常に大変という方もいらっしゃるかと思います。また、お医者様にご相談するのが難しい場合、健康サポート薬局のような場所が有効なのか質問をいただいています。こちらどのような場所なのか、もしご存知でしたらお伺いできればと思いました」

米山 久美子様(以下敬称略):「詳しくはわからないのですが、最近薬局さんに管理栄養士の方が多く在籍していることがあります。私もそういった活動をしていますが、認定栄養ケア・ステーションという活動をしている薬局も増えてきています。もちろん薬剤師さんでも良いとは思うのですが、よろしければ栄養士がいるかどうかをぜひ聞いてみて、いるようでしたらご相談してみると良いかと思います」

 

Q:高栄養ドリンクは家族の判断で飲ませていいでしょうか?

小平:「高栄養ドリンクなどの補助食品について、家族の判断で『ちょっと飲んだ方がいいんじゃない?』など勧めて良いのかどうか不安に思う方もいらっしゃるんじゃないかなと思うのですが、どうでしょうか?」

米山:「例えば糖尿病ですとか、腎臓が悪い方は注意が必要な場合があります。持病がある方は、できればお医者様に一度相談するようにしてください。ただ、特に内科的な病気がなくて痩せてきてしまったという方には、飲ませて良いかと思います」

 

Q:糖尿病の家族に注意すべきことはありますか?

小平:「視聴者様の中で、糖尿病の親御さんに夜だけお弁当をとっていますという方がいらっしゃいますが、それ以外に注意すべきことがないか不安に思っていらっしゃるようです。何かございますでしょうか?」

米山:「先程も少し触れましたが、高血糖ももちろん気をつけなければならないのですが、低血糖についても気をつけていただければと思っています。基準値が高齢者は違うので、基準値内なのに制限をしてしまっている方もいらっしゃいます。せっかくなので食べるものを増やしてほしいですから、ぜひ基準値を確認していただき、現在の状況を一度振り返ってみると良いかと思います」

 

Q:自分の好きなものしか食べない親にはどう対処すれば良いでしょうか?

小平:「お食事の好みが厳しめの親御さんの場合、どうしてあげたら良いでしょうか?」

米山:「すごく偏っている場合には確かに問題ですよね。手作りのお弁当屋さんも多いのでそういったところだと少し飽きづらいかもしれません。
あとは、スーパーなどに一緒に買い物に行った際に、お父様の嗜好を否定せず「おいしそうだね」と言いながら、少し不足していそうなものを一緒に選んでいくのが良いかと思います。10品目を見ながら一緒にチェックして選ぶのも良いかなと思います」

小平:「こちらから押し付けるということではなく、ご本人に選んでいただくのが大切ということですね。親御さんが過去にどんなものがお好きだったかなど、思い出などを話しながらだと召し上がっていただけるかもしれないなということも思いました
事務局のスタッフの実体験で、おばあさまが栄養がとれなくなった時に、高栄養食品栄養ドリンクを子どもからプレゼントしても飲まなかったけれど、孫からプレゼントしたら飲んだということもあったそうです。家族構成にもよるかと思うのですが、高齢者の方の親しい方から声をかけるというのも良いかもしれませんね」

 

Q:料理のできない父親だけになる可能性がある場合どのような準備をすれば良いでしょうか?

小平:「まだ親御さんが元気な方からのご質問かなと思います。確かに、少し上の世代の方だとあり得るシチュエーションかなと思うのですが、いかがでしょうか?」

米山:「男の料理教室というものを開催している地域も多くあります。最初は行くのを拒否するかもしれませんが、一度行ってみるとそれがきっかけで料理を始める方も多いようです。
あとは、1人で食事をしているとどうしてもあまりお腹が空かないということもありますので、1人になった時期は少し多めに足を運ぶというのも支援のひとつになるかと思います。

 

⇒当セミナーの前編記事はこちら

この記事の監修者

サポナビ編集部

この記事は役に立ちましたか?

課題が解決しなかった場合、下記から専門家に直接質問ができます。

無料会員に登録して専門家に質問する

関連記事

サポナビQAバナーサポナビQAバナー