2023年6月23日、リクシスは、第6回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。本オンラインセミナーは、高齢化の流れが加速する日本社会において、現役世代として働きつつ、同時にご家族の介護にも携わっている「ビジネスケアラー」の方々、そして、その予備軍となる皆様に向けたセミナーです。
6回目の開催となる今回の第1部では、IT機器活用によって認知症の親御さんの一人在宅を実現したビジネスケアラーの方をお招きし、ご経験から培われた「リモート介護術」について詳しくお伺いしました。
また第2部では、これまで現場の介護職として2,000世帯以上のご家族を担当し、在宅介護、仕事と介護の両立支援に携わってきた介護プロも登壇し、「ビジネスケアラーに本当に役立つツール・サービス20選<リモート介護編>」を徹底解説。仕事と介護の両立を目指す方なら絶対知っておきたい、リアルな活用術をご紹介していきます。
本記事では、第1部講演内容(後半)をダイジェストにてご紹介します。
国武敦子(くにたけ・あつこ)NPO法人キープ・ママ・スマイリング
病気を持つお子さんがいるご家庭を支援するNPO法人キープ・ママ・スマイリングに勤務、家族が笑顔でいられる社会、地域で安心して子育て・生活ができる社会を目指し活動するかたわら、IT機器活用によって認知症の親御さんの一人在宅を実現したビジネスケアラー。
第一部では、国武氏が一人暮らしのお義母様をご主人様、義妹さんとご一緒に介護された際に取り入れた、様々なリモート介護ツールの活用術についての体験談をご紹介していきます。
今回のセミナーでは、約5年に渡る国武さんのお義母様の介護についての体験談をお話いただきました。
前回記事の前編では、認知症を発症された一人暮らしのお義母様の介護をされるにあたり、ご家族間のサポート体制や、見守りカメラといったリモート介護ツールを設置する経緯についてご紹介しております。
後編では、実際に国武さんのご家族が使用されていたツールの紹介と併せどのように活用しておられたのか?ということをお伺いしていきます。
小平氏(司会進行役・以下敬称略):「国武さんのご家族が、一人暮らしの義母様と一緒に実際にお使いになられていた機器をお聞きしていきたいと思います。まず、最初に【Amazon Alexa】から。
アレクサ(Alexa)の名前はご存知の方もいらっしゃると思いますが….アレクサ(Alexa)にもいろいろな種類があるのですね。これは主にどのようにお使いになられていたのでしょうか?」
国武氏(以下敬称略):「リモート機器を使う日々の声がけで、双方がうまく伝えられなくない事は時々あるのですが、画面があると「これこれ」とかざしながら話すことができて、とても便利です。こちらが「そこに、〇〇があるでしょう?」と言っても、伝わらない時は画面越しに物を見せて「こういうのがそこにあるでしょう?」と言うと、義母も理解できて見つけられるのです。顔を見ながら話せるので、画面のある【Echo Show】は、ソファーの前のテーブルとダイニングテーブルに置いていました。
こちらの丸い【Edo Dot】は、画像がなくても声がけだけできればいいかなという場所、例えば洗面所やお風呂、洗濯機のところなどに置いていました」
小平:「次に、カメラとエアタグについてですが。カメラは、目の代わりとして見守り役を務めていたと思いますが、エアタグはどのようにお使いになっていたのでしょうか?」
国武:「【Apple AirTag】は、キーホールダーのようなもので、義母本人がiPhoneやiPadを持っていなくてもこれを持っていれば居る場所がこちらに分かる、というものです。
どこかに出かけてしまった時も、近くのスーパーに行ったのかな?などと大方の予測がついても、やはり心配なので….。エアタグをつけておけば、我々がiPhoneやiPadのアプリを通して義母がどの辺りにいるかということも分かり、とても便利でした。
義母には、お守りですよ、という感じでカバンと杖の両方につけてもらっていて。杖はたまにどこかに置いてきてしまうことがあり、それの探索にもちょうど良かったこともありました(笑) 」
小平:「こちらは【Switch Bot】という名前ですが、これはどのような用途なのでしょうか?」
国武:「【Switch Bot】は、義母の家のエアコンやテレビなどの家電と繋げてスマート化させ、我々がスマホで遠隔操作をするものです。詳しい設定は実際は夫がやりましたが、操作自体はスマホのアプリでピコピコと出来ます。タイマー設定も出来るので、月火水はこの時間からエアコンをつけて、または、消して、と母がデイサービスから帰ってくる一時間くらい前から冷房をつけるように設定したりしていましたね。夏場はエアコンをつけないと室内で熱中症などの可能性もあるので、【Switch Bot】の設定から、温度管理も見える化していました。これも導入して良かった便利なツールでしたね」
小平:「【Switch Bot】をどこに設置してたかはこの図に入りきらなかったのですが、アレクサ(Alexa)の【Echo Show】や【Echo Dot】、見守りカメラの【Tapo】の設置場所を図にしてみました。
玄関と廊下にも目があって、リビングに先ほどのお声がけがあって、キッチンの棚の上にもありますが、この辺りはどのような役割を果たしていたのか教えていただけますか?」
国武:「リビングのこの左側の棚の上のものは、一番最初に置いたカメラで、窓側のソファーの左端の辺りからリビングダイニングの扉を越して、ギリギリ洗面所に立っている母も見えるという、なかなかの広角サイズで動きを確認できていました。
だいたい日中はソファーでテレビを見たり寝そべったり、その辺りで色々していることが多かったので、リビングに設置しました。キッチンサイドのカメラの役割は、冷蔵庫の中身を探すのに視野が狭くなるのか見つけられないことが結構あったため「〇〇はそこじゃないよ、そこは二段目でもう一個上の段だよ」などと言いながら介助するために使っていましたね。冷蔵庫の隣に電子レンジもあったのですが、温め終わったときにレンジの灯が消えるのがカメラを通して分かるので、「もう温まったよ」と声をかけたり、そういう感じでも使っていました」
小平:「国武さんのおうちのリモート介護ですが、こんなに素直に言うことを聞いてくれるお義母さんだったんだ、と多分会場の皆さんも思われているのではないでしょうか。国武さんのお義母さんはどのような感じの方だったんでしょうか?家の中にいろいろな機器の設置があって、機械が喋ることとか、どう思われていたかを教えていただけますか」
国武:「もともとが明るい人だと思うんですね。歌も大好きですし。最初にカメラやアレクサを設置した後、認知症専門の病院の先生とお話をした際に、シーパップ(注:CPAP療法「経鼻的持続陽圧呼吸療法」)も寝る直前に声をかけてやっていますという話をしたら「お義母様は、生来が素直な方なんですね」と言われまして。人によっては、ああだこうだとよくわからない画面から指示されると、うるさいと思われる方が一定数いらっしゃるそうですが、うちはたまたまお義母さんが普通に受け入れてくれて、カメラが増えていっても本人は見られている感覚があまりなかったようです。
我々がうまく声をかけていくと、「どうしてわかるの?なんでわかるの?」「わかるよー、お見通しだよー」と言うと義母も「いやー笑っちゃうー」という感じのやりとりをしていました。やはり、もともとの素直で明るい性格のおかげで、リモート機器を使ったコニュニケーションも楽しんでくれたのだろうなと思います」
小平:「本当でしたら冒頭に皆さんにお断りしておかなければいけなかったのですが、実は国武さんのお義母様は今年の4月に旅立たれました。旅立たれるきっかけになった状態も、お母様のご様子の変化を、ご主人がこのカメラで見つけられたということです。同居していても、親が倒れてしまった時に一緒にいられるかどうかは分かりません。そういった意味では、多くの見守りカメラを使い、家の中にしっかり目を配っていたからこそ、お家で倒れられた時も早期発見に繋がったのだと思います。そういった大変なご経験を超えて、今日貴重なお話を共有していただけたことに、感謝申し上げたいと思います」
リモート介護をテーマにした今回の第6回ビジネスケアラー会議の第1部は、国武さんご一家が実際の介護家庭に取り入れた活用術をご紹介していきました。続く第2部は、リクシス木場さんによる「ビジネスケアラーに本当に役立つツール・サービス20選」です。
ご家庭に設置するIT機器だけではなく、介護の日常生活をサポートする様々なサービスについて具体的に解説していきます。
サポナビ編集部