#仕事と介護の両立

【第1部】経験者に聞く 認知症でも一人在宅を実現したIT機器活用のリモート介護術(前編)

第6回全国ビジネスケアラー会議 #仕事と介護の両立

2023年6月23日、リクシスは、第6回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。本オンラインセミナーは、高齢化の流れが加速する日本社会において、現役世代として働きつつ、同時にご家族の介護にも携わっている「ビジネスケアラー」の方々、そして、その予備軍となる皆様に向けたセミナーです。

6回目の開催となる今回の第1部では、IT機器活用によって認知症の親御さんの一人在宅を実現したビジネスケアラーの方をお招きし、ご経験から培われた「リモート介護術」について詳しくお伺いしました。

第6回全国ビジネスケアラー会議

また第2部では、これまで現場の介護職として2,000世帯以上のご家族を担当し、在宅介護、仕事と介護の両立支援に携わってきた介護プロも登壇し、「ビジネスケアラーに本当に役立つツール・サービス20選<リモート介護編>」を徹底解説。仕事と介護の両立を目指す方なら絶対知っておきたい、リアルな活用術をご紹介していきます。

<当日のプログラムおよび登壇者>
第1部 ビジネスケアラー経験者に聞く
認知症でも一人在宅を実現したIT機器活用のリモート介護術

登壇者:国武敦子氏(NPO法人キープ・ママ・スマイリング)
第2部 介護プロ木場さんに聞く
ビジネスケアラーに本当に役立つツール・サービス20選 <リモート介護編>
講師:株式会社リクシスCCO(チーフケアオフィサー)木場 猛(こば・たける)

本記事では、第1部講演内容(前半)をダイジェストにてご紹介します。

 

講演者プロフィール

国武敦子(くにたけ・あつこ)NPO法人キープ・ママ・スマイリング

病気を持つお子さんがいるご家庭を支援するNPO法人キープ・ママ・スマイリングに勤務、​家族が笑顔でいられる社会、地域で安心して子育て・生活ができる社会を目指し活動するかたわら、IT機器活用によって認知症の親御さんの一人在宅を実現したビジネスケアラー。

第一部では、国武氏が一人暮らしのお義母様をご主人様、義妹さんとご一緒に介護された際に取り入れた、様々なリモート介護ツールの活用術についての体験談をご紹介していきます。

 

国武さんのリモート介護ケース〜見守りカメラを設置に至るまで

リモート介護、見守りカメラ国武さんが勤務されているキープ・ママ・スマイリングは、子どもが病気で入院している親御さんやご家族を支援する団体です。

付き添い入院で困っている方へ必要な物資やお弁当を作って病院に届けたり、制度の改善を求めて子ども家庭庁や厚生労働省へ要望書を提出されたりといった活動に取り組まれています。

今回のセミナーでは、約5年に渡る国武さんのお義母様の介護についての体験談をお話いただきました。

いくつかの持病を抱え認知症を発症された一人暮らしのお義母様の介護を、実子である国武さんのご主人様、義妹さん、そして国武さんが、どのような体制で行われてきたのか?また、支援家族の皆さんそれぞれが仕事・自身の生活・介護を両立するために、どのようなIT機器を活用を駆使してリモート介護を実現されてきたのでしょうか?

遠距離介護、リモート介護

小平氏(司会進行役・以下敬称略):「まずは、国武さんのお義母様の介護がどのような経緯であったのかというお話から伺います。コロナ前の2019年、お義母様が84歳の時は、要介護2に認定され、通所サービスなどを利用した介護から始められたようですが….」

国武氏(以下敬称略):「義母の家の比較的近くに、私の義理の妹(義母様の実子)が住んでいましたので、要支援の頃は定期的な通院などにも対応しながら介助する形でどうにかなっていました。ただ、ボヤ騒ぎを起こしてからは、料理はもう作るのをやめましょうねと家族で決めたり、耳が少し遠くなったことから会話がよく聞こえず、友人関係に悩むようになったりしていったのが2019年までの経過です」

小平:「そして2020年。月単位で状況が変わっていったご様子が資料からもわかるのですが、コロナ禍が始まった頃にご入院されたのでしょうか?」

国武:「緊急事態宣言が発表されて、みんな動くな出るなでマスクもない、何もないという時に、急に蜂窩織炎(ほうかしきえん)になりまして。病院へ連れて行ったら、偽痛風があるということで、2、3週間の入院になりました。コロナ禍ということもあり、義理の妹がちょっとお届けをするぐらいで、その時は面会も出来ませんでした。今後どうなるのか?家に帰れるのか?とりあえずリハビリ病院に行くのか?そこからまた家に帰れるのか?ということを、ケアマネさんに相談していましたが、結果的に義母本人がリハビリを頑張ったおかげで、お家に戻れました。

そこで一安心したのですが、その後義理の妹が電話をしたりしても、どうも言動が怪しい。薬を飲んだ飲んだと言っていても、次に行ってみると飲んでいない薬がいっぱいあったり、いろんな言動が怪しくなってきて….。ある日、『朝方なのか夕方なのか、わからないんだけど』という電話がかかってきて、これはまずい、ということになりまして。近くに住む義理の妹がサポートを行ってくれてはいたのですが、夫が今住んでいる状況を見える化しないと心配だということで、まず、アレクサとカメラを一台ずつ置いた、というのがリモート介護の始まりでした」

 

国武さんの介護ケース〜見守りカメラの増設へ

小平:こちらからお声がけができる、お電話に出れなくても何か声がするというぐらいからのスタートだったのですね。2021年のお義母様の状況に、「何が何だかわかりません」とつぶやかれているご様子もあった中で、どういう状況からカメラなどの機器を増やしていく経緯になられたのですか?」

国武:「最初の一台を置いた後すぐに、寝室のベッドが見えて声がけもできるように、もう一台増やしました。その後も、義母の生活の行動に合わせて、この辺りが見えた方が声がけしやすいよねといった相談を家族でしたり、義母がこちらの声を聞いてもうまく伝わらなかったり、逆にこちらに伝えることができなかったりといった経験をふまえながら、徐々に増えていきました。

高血圧だったので、トイレや洗面所が寒いと倒れるかもしれないとか、広角レンズでもカバーできない死角もあるため、こっちの向きも見たいよね、という感じで、カメラの設置場所を決めていきました。併せて、義母が日頃の生活のなかで、不確かに思ってることや、大丈夫かなと思っていることを、「それで大丈夫だよー」というふうにカメラを通して声がけをすると、安心して次の行動に移れるということもあり、死角を作らないカメラの設置は、私たちにとってはとても役立ちました

小平:「同居でしたら、どうしたの?と、そばに行って見てあげることができますが、リモートで見ている限りそうは出来ないので、カメラによって、家の中の目を増やしていったということですね」

 

国武さんの介護ケース〜見守りカメラと通知機能の活用法

リモート介護、一週間のスケジュール

小平:「お義母様の典型的な一週間の行動についての資料をご提供いただいているのですが、こちらの四角いマークの黄緑が妹さん赤が国武さんですね?土曜日にある青いマークが、息子さんであるご主人様だと思いますが、このマークがあるところは何をされてたのでしょうか?」

国武:これは、カメラを通して声かけをする役割分担です。アレクサを通して遠隔で声がけをして起こしたり、ご飯の時に「これ食べようね」と話をしたり、着替えや洗面などを促してあげるとスッスッと動けるので、何か行動が必要な時間帯に声かけをする担当を決めていました。特にデイサービスがある日は起きて一時間以内で出かける準備が出来ていないといけないので、サクサクと動いてもらうために、朝早くから声がけをしていました。

デイサービスがない日は、自分が起きるタイミングにしていたのですが、ゆっくりすぎてご飯の途中で休んでしまったり、ソファーへ行ってしまったり。食後のお薬も、最初のうちは自分で一生懸命飲んでいましたが、だんだん言わないと飲まなくなっていって、注意が必要な時に声がけしていくということもありました。

お昼もスマホから遠隔で「お義母さんお昼食べましょうか?」と声がけして食べ終えたところで「じゃあそれ洗ってください」とお願いしたり、という感じでしたね。

夜は夜で、洗濯物や片付けの声かけなどもしていました。例えば、洗濯物を取り込むのは言わなくても自分でやっていたのですけど、たたむという行動はしなかったので、「洗濯物をたたみましょうか」と声をかけていました。時折、アンダーシャツと普通のお洋服をごっちゃにして入れてしまうので、「それは何?それは何?」と言いながら、「じゃあアンダーシャツはアンダーシャツのところに入れましょうね」「パンツはパンツのところへ入れましょう」と言いながら、最後にしまうところまでを画面で見て、声がけをしていった感じです。

お風呂も「お風呂入れてきてね」と声かけ後に、十分ぐらいしたら忘れてしまっているので、「お風呂止めて入りましょうね」と伝えたりしていました。

それから、好きなテレビ番組がある時は「テレビ見る?」と声かけしていたこともありますね」

写真はイメージです

 

小平:「お話を伺っていると、ご同居されているかのように、お義母様の生活行動を事細かに把握され、行動を共にされているような感じですね。もちろん、国武さんもずっと画面をご覧になっているわけではないと思いますが、ふと思った時にカメラを通じて様子を見てあげられるという便利さは、お話の中からも非常に伝わってきますね」

国武:私たちの使っていたアレクサには、もうひとつ、リモート介護にとても便利な動作検知という機能がありました。動作検知範囲を設定して、前を通ると検知の通知をスマホに送ることもできます。今このタイミングでここを動いてるのだったらトイレに行ったのかな?とか、今起きたな?というようなことが、画面を見ていなくても、スマホに届く通知から、義母が家で過ごしてる様子を察知するということもできていました」

 

支援家族の皆さんと連携しながら、アレクサやカメラの増設やスマホアプリの活用で、認知症の義母様の生活をリモートでサポートをされてきた国武氏。IT機器導入のきっかけは、「住んでいる状況を見える化しないと心配だ」という、ご主人の提案からでした。

続く第1部後編では、実際に国武氏が利用されていたリモート介護ツールの紹介や機器の設置場所のポイントについてなどを紹介していきます。

後編はこちら

タイトルとURLをコピーしました