#仕事と介護の両立

【第2部】「ビジネスケアラーに本当に役立つ ツール・サービス20選 <リモート介護編>(後編)」

#仕事と介護の両立

2023年6月23日、リクシスは、第6回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。

今回のテーマは「リモート介護」です。

遠距離で暮らしている親御さんがご高齢になるにつれ、心配事が増えてくるビジネスパーソンも多いのではないでしょうか?

実は、そんな不安や心配事を払拭してくれるツールやサービスが近年、増えてきています。IT機器活用により、安心して親御さんの生活を見守ることが可能になってきているのです。

この度、IT機器活用によって認知症の親御さんの一人在宅を実現したビジネスケアラーの方をお招きし、ご経験から培われた「リモート介護術」について詳しくお伺いします。

また、これまで現場の介護職として2,000世帯以上のご家族を担当し、在宅介護、仕事と介護の両立支援に携わってきた介護プロ、木場猛氏も登壇し、「ビジネスケアラーに本当に役立つツール・サービス20選<リモート介護編>」を徹底解説。

仕事と介護の両立を目指す方なら絶対知っておきたい、リアルな活用術をご紹介していきます。

<当日のプログラムおよび登壇者>
第1部 ビジネスケアラー経験者に聞く
認知症でも一人在宅を実現したIT機器活用のリモート介護術

登壇者:国武敦子氏(NPO法人キープ・ママ・スマイリング)
第2部 介護プロ木場さんに聞く
ビジネスケアラーに本当に役立つツール・サービス20選 <リモート介護編>
講師:株式会社リクシスCCO(チーフケアオフィサー)木場 猛(こば・たける)

本記事では、第2部講演内容後半をダイジェストにてご紹介します。

 

登壇者プロフィール

リクシスCCO木場猛

木場 猛(こば・たける) 株式会社リクシスCCO(チーフケアオフィサー)
介護福祉士 介護支援専門員

東京大学文学部卒業。高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ作成や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。

3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。

【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)

 

当セミナーの過去アーカイブ動画はこちら!(無料会員限定)

IT機器活用リモート介護 術

 

第二部では、株式会社リクシスのチーフケアオフィサーである、木場猛氏にご登壇いただきました。

親の高齢化に伴い、仕事と介護の両立は多くのビジネスケアラーが抱える深刻な課題となっています。

様々なツール・サービスにより心配ごとの解決・リモート介護の実践方法のご紹介と併せ、介護を助ける社会作りについてもお話をお伺いしていきます。

 

役立つツール・サービス

第2部前半では、介護状況の進行ごとにご家族が抱える不安や心配に焦点を当て、警備会社提携のサポートサービス、家庭内に設置するIT機器、ネット環境を必要としない見守りグッズなど、リモート介護の第一歩ともいえる見守りツールをご紹介しました。

今回も、前半に引き続き、株式会社リクシスのチーフケアオフィサー木場氏おすすめのリモート介護20選として、家事代行や買い物・配食サービス、コミュニケーションロボットなど、自立した生活に役立つサービスについて紹介していきます。

家事代行〜人材マッチング・自費ヘルパー

在宅介護では、ちょっとした困りごとで人の手が必要な時という事もしばしばです。そんな時に便利なのが、近年人気の人材マッチングサービスです。

人材マッチングサービスにはそれぞれにコンセプトがあり、どんな方に来てほしいのか選ぶことができます。

「人材マッチングサービスは、通常1時間あたり3,000円〜4,000円ほどするのですが、【レンタルおじさん】は1時間1,000円という破格の料金体系になっているので、何もしなくていいからちょっと2〜3時間見ていて欲しい時などに、一回使ってみようかなというお話が上がったことがありました。何故かおじさんだけ非常に安く派遣されてくるというあたり、気になっているところです(笑)。【東京かあさん】は、お母さん世代の方たちが来る家庭的なサポートが特徴。【もっとメイト】は孫世代がご高齢者の方の暮らしを豊かにするというコンセプトになっています。

また、自費ヘルパーが手配できる人材マッチングサービスもあります。資格を持っているヘルパーさんが来るので、もちろん普通の介護ケアもやってもらえます。介護保険内では制限がかかってしまう内容や、諸々のお手伝いもできますし、気に入ったヘルパーさんがいる場合は指名もできます。そのあたりが介護保険とは違いますね」(木場氏)

 

家事代行〜短時間家事代行・御用聞き

在宅介護の場合、日常生活に必要なちょっとした頼みごとや困ったことをサポートしてくれる人がいるととても便利です。資格を持つ専門職の方に依頼するほどでもない場合や時間のかからない依頼をしたい場合などは、短時間向きの家事代行・御用聞きサービスを利用してみるのもひとつの手です。

「ちょっとした頼み事の場合、このような短時間の家事代行が便利です。【100円家事代行】は電球交換などの細々としたことを100円単位でお願いできます。自治体と提携して団地単位で活動してることが多いですが、対応エリア内でしたら金銭的にもとてもお得だと思います。

もうひとつが【まごころサポート】です。その地域の電気屋さんや便利屋さんなどが一緒に行っていることが多く、細々した家事やヘルパーにはお願いできない掃除などをやってくれるというものです。このあたりは、誰かに行ってもらいたい時に、選択肢として知っておくと便利でしょう」(木場氏)

 

移動・買い物・物の運搬

高齢者の方の生活では、物の調達、食材の調達に困るという声は多くあります。インターネットを使った通販や、大手スーパーによるネットサービス、食材や宅食サービスなども近年の介護生活のサポートに役立てられています。

「【楽天】や【Amazon】などは翌日に配送してくれるものもあり、ご本人が注文できなくても遠方のご家族から定期配送することができます。ご本人が受け取れなくてもヘルパーさんが来る時に受け取ってもらったり、遠隔でもサポートができますので、既に活用している方も結構いらっしゃるかと思います。

ネットスーパーは、日々の買い物が主になるため、遠隔でご家族がという場面はあまりないかもしれませんが、電話で注文を受けられるところも多いので、それができればご自身で使える場合もあります。

【生協】やミールキットが届く【ヨシケイ】などは、結構前からよく介護現場で見ていました。これらはまだ紙での注文ができるので、ご高齢者の方が注文をする場合にヘルパーさんがお手伝いをすることもできます。ご自分でできることを先まで続けてもらうという意味でも、こういったサービスの活用はいいと思います。

その他、高齢者向けの配食サービスもあります。介護段階によっては活用される方も多くいらっしゃいます。柔らかめにしたり糖尿病食といった食事の調整が可能で、配達時に他の介護サービスと連携してくれたり、オプションで数百円で電球を変えますといったサービスをしてくれるところもあり、条件によっては見守りとしても使えるサービスですね」(木場氏)

 

買い物(金銭管理)

PCやスマホを使い、遠隔で日々のお金の管理ができるキャッシュレスサービスは、高齢の親御さんのお金遣いが心配な方にとって便利なサービスのひとつです。

「こちらのサービスは、ご自分でできることをご自身でやってもらおうというコンセプトで見つけたものです。見守り機能付きのプリペイドカードなのですが、ご家族側で上限設定や入金などを行い、ご本人がこのカードを使って買うというキャッシュレスサービスです。履歴で使い方を確認することもできます。買い物やお金を使うということに対してご自分でも不安に感じている方が結構いらっしゃいます。そういった意味でもお互い安心して使えるこのようなサービスの活用も良いと思います」(木場氏)

 

コミュニケーションロボット

今回の木場氏による講演の冒頭で「離れて暮らす親の介護のよくある困りごと」について、高齢者の「やることない問題」に対しての相談例が挙げられました。

ここで紹介するコミュニケーションロボットは、最近、介護施設などにも取り入れられており、一人暮らしの高齢者の方などの自立心のサポートをはじめ、やることない問題や孤独を解消してくれるツールとして役立てられています。

「【LOVOT(ラボット)】というのは少しお高いですが、喋らないペットロボットです。【ROBOHON(ロボホン)】は見守りの機能などもついているようで、介護家族で使っている例もあります。【NICOBO(ニコボ)】は永遠の二歳児というコンセプトで、動かないですがとても可愛いですね。【BOCCOemo(ボッコエモ)】は、会話をするタイプのものなのですが、実際に人がメッセージを送ってくれる少し珍しいタイプのコミュニケーションロボットです。

画像の下の段が介護施設で【LOVOT】を見た方たちのリアクションになります。この左端の方は鬱傾向があって普段もご自分から動くことはなく、表情も大抵暗い方なのですが、わざわざご自分で歩いていって【LOVOT】を掴んでいらっしゃいました。こういう可愛いものを前にすると、気持ちが変わるのではないかと思います。赤ちゃんが来た時などもそうですが、自分より弱いものを前にすると、自立心が上がるのでしょうね。ご自分が普段介護される側で過ごしても、それより明らかに弱そうなものがいると、やる気を出してくれるということがあるようです」(木場氏)

 

番外編

最後は、IT機器というよりも、ご本人が操作する余地も残した便利グッズ的なツールを紹介していきましょう。

「例えば、テレビのリモコンがどんどん複雑化していてBSボタンを押して直せなくなって大騒ぎになることが良くあります。高齢者の方にも分かりやすい、大きくて数も少ないボタンの【汎用テレビリモコン】があると困りごとも少なくなります。

【光るチャイム】は、耳が聞こえなくて誰かが来たことが分からない方に便利です。大きいライトがチャイムと連動し音が鳴ると光るため、外から人が入ってくる時に気づきやすくなりますね。

【キーボックス】は、鍵の管理が難しい時に便利なツールです。鍵を中に入れておき、暗礁番号を知っている方だけ開けることができるため、緊急時に誰かが家に入れるよう対応できます」(木場氏)

 

一番役に立つのは介護保険サービスであることを念頭に

リモート介護のテーマのもと、様々な保険外のサービスとツールをご紹介してきました。心強いツール、サービスがあることを知り、今後の介護の道筋が見えた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、まず第一に考えるべきは、やはり介護保険サービスの利用です。改めて介護保険サービスの役割を確認していきましょう。

「日本では65歳以上の方は介護保険を使うことができます。無料で相談することができ、介護認定を受けた場合は一割の負担で人が来てくれます。先ほど人を派遣するサービスが一時間あたり3,000円から4,000円とお伝えしましたが、介護保険で一割負担の方は300〜400円で人が来てくれるという破格の料金設定になります。

今回、色々と民間のサービスを紹介しましたが、まず最初に考えていただきたいのは、介護保険のサービスや公的な支援です。使える制度はどんどん活用したほうがいいと思いますので、65歳以上の親御さんで生活に不安があれば、『こんな心配があるけれど、どのような制度があるの?』と、地域包括支援センターへ相談してもらえたらと思います」(木場氏)

今回お話しいただいた国武氏のリモート介護事例や様々な保険外サービスのご紹介をふまえ、木場氏はセミナーの最後にこう結んでいます。

「先ほど国武さんからお義母様がIT機器で見守られる状況をを受け入れる方だったというお話がありましたが、機械を受け入れにくい方も中にはいらっしゃると思います。IT機器の取り扱いは慣れも必要なので、見守りが必要となった時点ではなく、とりあえず早めの段階で「Alexa(アレクサ)」を設置できれば、その先の選択肢が広がるのではという気がします。金銭的・知識的にご無理のない範囲で、ご家庭に合わせたやり方で導入を検討してみてください」(木場氏)

リモート介護の活用方法は、利用されるご家族によって様々な可能性が広がっています。仕事と介護の両立のため、介護負担の軽減のため、高齢者の方がより安心して暮らせる生活のため、今回のビジネスケアラー会議が皆様に役立つ情報となれば幸いです。

第1部に戻る

タイトルとURLをコピーしました