#仕事と介護の両立

専門家に聞く!大介護時代を安心して迎えるためのなんでも質問大会(④Q&A・前編)

#仕事と介護の両立

2023年9月15日、リクシスは、第9回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。

これから高齢社会がより一層加速し直面する「仕事と介護の両立」。現役のビジネスパーソンが突如として介護と仕事の両立の壁に立たされたとき、働き方や介護の方法について、どのような選択を行うべきか悩む声が後を絶ちません。

今回は「親がかたくなにいうことを聞かない、どうするべき?」「子育てしながら親の遠距離介護はできるの?」など、皆さまからお寄せいただいたご質問を各分野のプロから知識や経験をもとにお答えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

①仕事と介護の両立支援について(リクシスCCO 木場猛)
②認知症ケアについて(くらしあす代表 坂本孝輔氏)
③ダブルケアについて(NPO法人こだまの集い 室津瞳氏)
④なんでも質問大会 Q&A(前編)⇐このページのテーマ
⑤なんでも質問大会 Q&A(後編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

登壇者プロフィール

リクシスCCO木場猛

木場 猛(こば・たける) 株式会社リクシスCCO(チーフケアオフィサー)
介護福祉士 介護支援専門員

東京大学文学部卒業。高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ作成や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。

【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)

 

坂本 孝輔(さかもと・こうすけ)
株式会社くらしあす代表 東京都認知症介護指導者・介護福祉士

1974年東京都新宿区生まれ。介護専門学校を卒業後、特養・訪問介護・ケアマネージャー・ 福祉用具・小規模多機能・グループホーム等の経験を経て、 2012年に株式会社くらしあすを起業。

通所介護事業(デイサービス)等を運営するかたわら、現場でも面白おかしく働く毎日。認知症ケアをライフワークとし、施設や家族介護の課題解決の支援に力を注いでいる。認知症介護の研修講師としても活動。 

共著『認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方』(すばる舎)は、Amazonランキング「介護」においてベストセラーを記録。

 

介護離職は避けたいが、遠距離介護と仕事の両立が出来るかどうか不安

「介護離職は避けたいが、心理的にも体力的にも遠距離介護と仕事の両立できるか不安です」と言う質問がありました。両立させる為の2つのポイントについて木場氏にお伝えいただきます。

ポイント①なるべく早めにプロに頼る

「しっかりプロに頼る、しかもなるべく早い方がいいです。

倒れてから介護となると、急に実家に帰らないといけなくなって大変とことも出てきます。そうなる前の『ちょっと不安かな?』と思う段階でプロにつないでおくと、急に倒れた時もいったんプロの方に対応してもらうことができるのです。 

初動で家族が頑張りすぎてしまうと、後々できなくなってきた時に、介護される方がだんだんと捨てられたみたいな気持ちになってしまうこともあります。そうすると 家族の負担が大きくなっていきますよね。そうならない為にも、最初からプロ(他人)を介入させておくというのが一番必要なことだと思います。 

どうしても最後10年ぐらいは誰かの世話になります。息子さん娘さんだけでカバーするのは絶対に無理なので、家族だけで頑張らないでください」(木場氏)

ポイント②介護の調整を先に相談

「仕事の調整をすぐやってしまう人がいます。 

何かあった時に休みを取る、または休みが取れないから時短にする、という風に動かれる方が多いです。ご相談に来られるほとんどの方が、仕事はコントロールできるけど、介護自体は全くコントロールできないと感じているようでした。

確かに親御さんの体調はコントロールできませんが、介護自体で言うと、ケアマネージャーがついているので無料で相談することができ、介護体制を細々と変えて調整してくれます。 

仕事だけを調整するのではなく、介護も調整することができるのです。

仕事を調整する前に、仕事の大変さをサポートする側に伝える

その際、仕事がどれくらい大変なのかというのは、しっかりお話する必要があるでしょう。

自分が提示する条件を周りにどう思われるかということは置いておいて、無理なことやできないことを全部伝えれば、サポートする側も介護を調整することができます。

自分の条件をどういうふうに思われるかは置いといて、『これは無理です』『これは出来ません』と全部伝えれば、サポートする側が介護の体制を調整します。それでも調整できないところがある場合は職場と相談ということにはなると思います。

仕事の調整は自分で行わなければなりませんが、介護はケアマネージャーが相談に乗ってくれます。まず仕事の調整してしまう前に、介護の調整を早めに行ってみてください。

介護保険サービスだけでは手が足りないときは、保険外サービスも視野に

それでも、どうしても手が足りないというところがあるかと思います。遠距離だと特にそうですね。その場合、保険外のサービスを多少使う可能性も考えておいていいでしょう。 使えるものは全部使うというつもりでやっていただきたいです。

罪の意識を感じるかもしれませんが、ひとつの物差しとして「平日2時間休日5時間」という両立が難しいと感じるラインの時間数がアンケートで出ております。 

これは物理的に介護している時間だけではなく、介護のことを考えている時間も含めての時間数です。近くで介護しているとすぐにその時間に達してしまうと思います。 この時間を超えるときつく感じる方が多いです。ひとつのラインとして覚えておいていただき、時間が超えそうになったら無理しないでやっていただくといいと思います」(木場氏)

 

介護施設に入ってもらうか、在宅で頑張るか迷っている

認知症で1人にできない、医療行為の多い方を仕事をしながら介護できるか不安、介護施設に助けてもらうしかないのか、在宅で頑張るか迷っていると質問がありました。こちらも木場氏にお話いただきました。

介護施設入居時の平均年齢と要介護度の相場

「最終的には本当にそれぞれのご家族の判断で、どれも間違いではないというお返事にはなってしまうのですが、一応相場だけ先にお伝えしておきます。

介護施設の入居時の平均年齢が82、83で介護3以上の人から割合が増えていきます。要介護4、5でも半分ぐらいは自宅にいる状態です。統計上はそういう風になっています。

8割ぐらいが認知症の人で、前もって入っている人はあんまりいません。

本人が施設を嫌がりギリギリまで家に居て、認知症になってから本当にどうしようもない状態で渋々入るみたいな流れが多いです。もちろん施設が悪いわけではないのですが、基本的には家にいたいという方が多いようですね。

認知症になって周りが困っている、生活が成り立たない、命の危険があるみたいなところが、施設に入るひとつの基準になっている感じはします。

ご本人の体の状態と家族負担に応じて判断を

『自分でトイレに行けなくなった』『2階に上がれなくなった』『夜中に起きてしまうようになった』など、体の状態によって、家族の負担が急激に増えるタイミングがあります。

近くの介護リソースとのご相談とかにもなるとは思いますが、その時に関わっている専門職と相談しながら、早めに本人ともすり合わせていけると良いですね。専門職の方には、例えば『トイレ行けなくなったら無理だな』みたいなタイミングを決めて、その段階より前がいいのか、できる限りギリギリまで施設は行かないのかとか、相談をして在宅介護体制を考えてもらいましょう。

最終的には、ご家族の価値基準やリスクのとらえ方次第

どのぐらいまで在宅でできるかみたいなのはご家庭によります。

 一人暮らしで認知症があっても最後まで一人暮らしされている人や、重度の状態でも自宅で暮らされている人はいるので、やればできるというのも事実です。

その辺りはご家庭とかご本人の様子などで判断していきましょう。ものすごく不安が強い人だと無理ですし、ご家族も例えば2時間空けてその間に何かあったら怖いっていうリスクを、どれだけ大きく考えるかを想像しなければなりません。何かあってもしょうがないって思える方だったら自宅介護が可能ですし、本人か家族どちらかがものすごくその不安が強いのであれば、施設入ってもらった方がお互い安心ということもあります。

いろんな基準を出しましたけど、人それぞれなのです。まずは『基準』を考えて、入所なのか自宅なのか、考えていきましょう」(木場氏)

 

判断能力が落ちている親の施設探しをどうするべきか

判断能力が落ちている親御さんの施設探しをどうしたら良いかという質問がきていました。本人も自覚症状があるとのこと。被害妄想などもありうまく伝わらない、詐欺も心配という内容に、坂本氏にお答えいただきます。

「見当識障害」の有無が施設入所の検討タイミング

「判断能力って、どのあたりのところまで言うのか微妙なところではありますよね。個人的には、『見当識障害』がご本人の施設入所のタイミングになると思っています。見当識障害があると、今いる場所がどこか、目の前にいる人が誰かということを把握する能力が曖昧になってくるので、生活の拠点を在宅から施設に変わった時でもリロケーションダメージ(環境のダメージ)が少ないタイミングかなと。

被害妄想は、不安から起きる周辺症状

ただ、この質問をしてくださった方の場合、判断能力というのは被害妄想が生じているくらいの方ということかなと思います。

被害妄想は不安から起きる周辺症状です。まず被害妄想のケアをしないと施設にうまく繋がらないということなのであれば、デイサービスに行って暇な時間を作らないというのも、ひとつ有効になるかなと思います。うちのデイサービスでも被害妄想の方がいらっしゃいますが、デイサービスに来ると落ち着くことがあるのです。

そもそもなぜ被害妄想が生まれるかというと、皆さん思い当たる節があると思うのですが、夜眠れなくて悶々としている時って大抵ろくなこと考えないですよね。将来の不安が出てきたり、過去のことを悔やんだりとかで余計眠れなくなったりする。

それは無為な時間が長いことが原因のひとつになっているんじゃないかなと。人間って何もしないでいると割と自動的にネガティブなこと考えがちだなと思うんです。被害妄想が起きる方って結構そういうところがあります。

心の暇を作らないようにする

認知症の方は閉じこもりがちになってしまいます。家族が心配して、何もやらなくていいよと言われて何もしない時間が増えてしまうんですね。

なので、自立支援の家事と言って、認知症の方がヘルパーさんと一緒に家事をやるサービスがあります。それによってやりがいを感じてもらったり、自己肯定感を高めたりできるんです。

家の中でできる役割を作ったり、デイサービスで仲のいい人たちを作ったり、会いたいと思える大好きな職員さんを作たり、周期的なスケジュールができてくると『明日はデイサービスだっけ?』とか『明日ヘルパーさん来るんだっけ?』とか、脳みそのメモリがそっちに割かれるようになってきて、不安を感じている時間が少なくなってきます。僕はこれを『心の暇を作らないようにする』って言っているんですけど、ポジティブな予定をたくさん作れると被害妄想が減っていくかなって思います。

判断能力が落ちているっていう言葉の意味は、被害妄想というところもかかっていると思うので、被害妄想っていうものをこの質問のターゲットにするならば。そういうことも有効かなと思いました」(坂本氏)

 

同じことを何度も繰り返して言うようになった親へのアプローチを知りたい

同じことを何度も聞いてきてしまう親御さんに強く当たってしまう、どうしたらいいのかという質問に坂本氏は「まずは、記憶の障害が衰えてしまっている事を理解することが大切」だと語ります。

なぜ同じことを繰り返すのか、メカニズムを理解する

「なぜ同じことを言ってしまうのかというメカニズムを、介護する側が知っているか知らないかってことは大きいと思います。

記憶の障害があって、さっき言ったことや質問したこと自体を忘れてしまうという認知機能の障害がひとつあります。これは脳の認知機能が衰えているので、本人にはもうどうしようもないことだっていうことをまず理解しておくことが大切です。お子さんにも知ってもらっていいと思います。

それとは別に、何で同じことを何度も聞いてしまうかというと、やっぱり不安だからですね。

不安の原因っていうのは、記憶がスポスポ抜けていってしまうというのもそうですけど、 話しかけた相手がそっぽ向いてしまうということも原因になります。物忘れの激しくて繰り返し同じこと言ってしまう人と目が合うと、また聞かれるんじゃないかと思って目を合わせなくなるじゃないですか。スルーするようにもなるので、そうすると本人は余計不安になりますよね。寂しくなってまた何度も聞くということになってしまいがちです。

記憶が抜けていく不安を、楽しい経験で相殺する

まず、記憶がどんどん抜けていくことの不安っていうのは消すことができないので、楽しい経験でそれを相殺するというのが有効です。

これをご家族にやっていただくのは難しいことというのは承知の上なんですけど、まず素通りしないことを心がけてみてください。目があったら『イェーイ』とピースしちゃうとか、何も用はなくても通り過ぎる時に肩さすってあげるとか。1〜2秒でいいので、できる範囲の関わりをストレスにならないぐらいに家族中でバンバンやると、家族にとっては1秒でも、認知症の方にとっては少し心が満たされることになります。不安がちょっと減るかもしれないです。

そういったことって避けがちですけど、僕、デイサービスの職員でもよくやるんですよ。

不安そうな人にはあえてこっちから目を合わせにいくと、帰りたいって言わなくなったり、不安なことを口にしなくなったり、本当にあります。これは頑張ってやってみる価値はあるかなと思います」(坂本氏)

 

介護にイライラしている方にアドバイスはありますか?

「親子や家族ってすごくべったりした関係性だと思うんです。子である僕はしっかりしていた頃の親を期待してしまうので、どうしてもしっかりしていない親の姿を見てしまうとイライラしてしまって、俺にあれだけ厳しくしたくせにとか、私はまだ経験ないですけどとか、きっと思うんです。

お父さん・お母さんと呼ばずに、名前で呼んでみる

この親子関係ってものは、認知症の方と介護者っていう立場になると、かつて養護者だった親と立場が逆転するわけです。親も子もその立場の逆転に脳みそが追いついていないので、イライラするところがあるんじゃないかなと。

これを簡単にリセットする方法としては、お父さんとかお母さんと言わないで名前で呼んであげるっていうのが有効です。あとは敬語で話してみるとか。そうすると自然とベッタリしていた親子の関係に隙間が空いて、もっとしっかりしてほしいという期待値も下がるというか、客観的に親子関係を見られるようになるので、すぐ使える方法だと思います。

感情抜きでも、ポジティブな言葉をかけてみる

あと意外にいいのは、嘘でもいいので『お母さんがいてくれるから我が家は明るい』とか『お父さんがいてくれると安心だな』とか言ってみましょう。感情は入っていなくてもいいので、言葉にすることでそんな気がしてくるらしいです。

言ったことに自分自身が暗示をかけられて、そうなのかもしれないって知らないうちに脳がセルフ洗脳みたいな感じになることもあります。1日1回本人の前で『お母さん手柔らかいね』とかポジティブな言葉を言ってみると効果があるかなと思います」(坂本氏)

次のテーマ「⑤なんでも質問大会 Q&A(後編)」に続く

タイトルとURLをコピーしました