2024年5月31日、リクシスは、第17回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。
これから高齢社会がより一層加速し、仕事と介護の両立が当たり前の時代がやってきます。本オンラインセミナーは、高齢化の流れが加速する日本社会において、現役世代として働きつつ、同時にご家族の介護にも携わっている「ビジネスケアラー」の方々とその予備軍となる皆様に向けたセミナーです。
今回のテーマは「介護家族に寄り添う支援サービスの活用法」。
仕事と介護の両立をしなければならない状況は、ある日突然訪れます。
その状況を乗り越えることは、介護のプロにとっても難しく大変に感じるものだったようです。
突然離れて暮らすお母様が倒れてしまったという原さんの体験談とともに、その乗り越え方をご紹介させていただきます。
また、いつやってくるか分からない「その時」に備えて、支援サービスの活用方法についても知っておきましょう。今回は株式会社ツクイの「よりそいコンシェル」をご紹介いたします。
この記事では、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①介護のプロでさえ感じる、両立の難しさと乗り越え方 ~介護家族に寄り添う支援サービスの活用法~(前編)
②介護のプロでさえ感じる、両立の難しさと乗り越え方 ~介護家族に寄り添う支援サービスの活用法~(後編)⇐このページのテーマ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
原 優実(はら・ゆみ)
株式会社ツクイ リレーションシップ推進本部 執行役員
1996年 株式会社ツクイ 入社後、介護事業部門の事業管理者、エリア長、本部長、介護付有料老人ホームの施設長を経て、2015年より本社人材育成部長、人事部長などを歴任。2019年より執行役員。
2021年にグループ戦略室、2022年にイノベーション推進室を立ち上げ、2023年に広報部門とサステナビリティ推進部門を加え、グループ全体の戦略推進と「よりそいコンシェル」などの新規事業開発のほか、女性活躍推進プロジェクトなど通じた社内外への情報発信にも積極的に取り組み中。
両親の介護の始まりから、退職を考え、周りに止められて両立を試行錯誤していくところをお話してきました。
ここからは後半のお話です。
両親ともになかなか介護サービスを受け入れられず、ヘルパーさんにも頼めない状況が続きました。
しかし、自分自身も両親もだんだん現在の状況に慣れてきて、どちらからともなくお風呂の介助を毎日から週3回にするなど、少しずつ減らしながらうまく付き合っていくことができるようになっていきました。
介護という状況になって気付いたことがあります。
「介護サービスには、自分が欲しいサービスが意外とない」ということです。
介護保険サービスは充実していますが、ケアラー向けのサービスはほとんどありません。親のために会社を休まなければならないことがとても多く、常にスケジュールや休みの確保を考えなければなりません。
自宅での介護を続けるためには、私たちケアラーが安心して仕事を続けながら介護ができる状況を作らなければなりません。
そのためには介護保険だけではなく、ケアラー向けのサービスを作っていく必要があると考え始めました。
2022年2月、病院の先生の紹介で、訪問リハビリを始めることになりました。
来ていただいている理学療法士の先生のおかげで、母が身だしなみを整えるようになり、元気になっていったのです。私にとってもとても嬉しい出来事でした。
そういった出来事を経て、母が第三者を受け入れることができるようになり、訪問介護のサービスを週1回お願いすることができるようになりました。
ここで皆さんにアドバイスしたいことがあります。
緊急時や介護が始まった時、第三者を受け入れることがすぐにできない方が多いです。親自身が拒否する場合もありますが、実は自分自身も第三者が実家に入るということに慣れていないということもあります。私もそうでした。
今は介護状態になっていない状態でも使えるサービスがたくさんあります。まだ介護状態じゃない時に、第三者が家に入るということに慣れるために、サービスを使ってみるのがおすすめです。
職場の人や周りの友人から「何かあったら声かけてくださいね」と言っていただくことも多くありました。とても嬉しいのですが、意外と仲間にお願いするのが難しいこともあります。
なので、第三者のまったくの他人にお願いすることに慣れておくということが大切です。
介護状況の中で親への時間を作ることもそうなのですが、バラ園などの娯楽や美容院、通院に付き合うといった、介護とは言うほどではない時間を作ることも多いです。
そのため、ケアラーとしてはスケジュールを組むのがとても大変でストレスになることも。
まさに今日の講演会のような、自分にしかできない予定があると、決まった時からずっと気になってしまいます。
では、どうやって今、両親のことを気にせず、集中して話すことができているか。
それは、日常の中で「私の代わりにできる人がいる」という場合は任せるという姿勢をとることで、それ以外のことに集中する環境を作りバランスをとることができているのです。
介護は状況が常に変わってしまうもの。
原家の介護はこれからもどんどん変化していくでしょうし、また退職を考えるような状況になるかもしれません。
そんな時に「ちょっと待って」と言ってくれるような第三者がいることが、両立の最大の鍵になっていくのではないかと思っています。
これから何が起きるか分からないことに、自分が対応するために準備をすることは重要ですが難しくもあります。
なので、大変になった時、バトンタッチできる存在を作っておくということも考えてみてください。
これからご紹介するのは、そういったサービスです。
私自身がケアラーとして仕事と介護の両立に悩んでいる時に、こんなサービスがあったらいいなと考えていたものを形にしました。
(※下記、サービスに関する概要は2024年5月現在の情報で
「よりそいコンシェル」は、ケアラーが抱えている課題をLINEなどを通してコンシェルジュに相談することができます。
コンシェルジュはその課題を整理し、問題解決のためのご提案をさせていただくというサービスです。
看護師や理学療法士、ケアマネジャー、認知症ケア専門士、栄養管理士などの専門職の方と連携しながら、信頼できる保険外サービスのご紹介もしていきます。
コンシェルジュへのお悩みは介護に限りません。例えば「仕事が忙しくて換気扇の掃除ができない」などといったちょっとしたご相談もぜひお聞かせください。
その後、実際に親御さんが何らかのサービスを受けた場合、そこでかかる費用は有料となります。
「よりそいコンシェル」は、ケアラーのためのサービスです。
長年介護保険サービスを運用してきたツクイだからこそ、ケアラーの問題に真剣に向き合うことができます。相談の裏に潜む本質を顕在化させ、相談に応じて介護情報だけでなく、信頼ある保険外サービスの業者を紹介することができるというところが大きな特徴です。
どのようにご利用いただいているか、事例をご紹介させていただきます。
▼ケアラー(ご契約者様)
女性・53歳
きょうだい:弟1人
世帯構成:ご本人・夫・娘
▼ケア対象者
女性・90歳(ケアラーの母親)
要介護1
世帯構成:他区で一人暮らし
▼状況
▼よりそいコンシェルに相談しようと思った理由
自分が考えている要望をすべて介護保険サービスでまかなうのは難しいけど、ケアマネジャーさんには介護保険以外のことを相談しづらいので、他に相談できるところを探していた。
▼コンシェルジュによるサポート内容
▼実際のコンシェルジュとのやりとり
ケアラーの方に寄り添ったサービスをご提供させていただきます。
両親の心配をしながらも、自分の家庭や仕事、時間を大切にしたいという思いが皆さんあるかと思います。
そんなケアラーの皆さん、ケアラー予備軍の皆さん、ぜひ「よりそいコンシェル」を上手にご活用ください。
⇒「介護のプロでさえ感じる、両立の難しさと乗り越え方 ~介護家族に寄り添う支援サービスの活用法~(前編)」に戻る
サポナビ編集部