【第1部】よくある事例からみる、シニアが抱える困りごとと家族関係(後編)

【第1部】よくある事例からみる、シニアが抱える困りごとと家族関係(後編)

2023年5月26日、リクシスは、第5回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。今回のテーマは、家族間コミュニケーションです。遠距離で暮らす高齢の親をもつビジネスパーソンが多い中、今のうちからご家族内で話しておくべきことについて、気になる方も多いのではないでしょうか?
この度は、日本全国でシニアの方々の相談窓口を展開する有識者や介護のプロ、実際に家族間コミュニケーションにおける壁を乗り越えられてきたビジネスケアラーの方をお招きいたしました。70歳以上の高齢なご家族がいらっしゃるビジネスパーソン向けに、今から知っておくべき家族間コミュニケーションの内容やコツについて、徹底解説していきます。

<当日のプログラムおよび登壇者>
第1部:「よくある事例からみる、シニアが抱える困りごとと家族関係」
講演者:小番一弘氏(一般社団法人シニアライフサポート協会 代表理事)

第2部:「介護における家族間コミュニケーションで起きやすいトラブル」
講演者:弊社・木場猛

第3部:「介護体制を築く上でのポイントと、家族だからこそつまづきやすい壁」
講演者:室津瞳氏(NPO法人こだまの集い 代表理事)

本記事では、第1部講演内容(後編)をダイジェストにてご紹介します。

 

講演者プロフィール

小番一弘(こつがい・かずひろ)一般社団法人シニアライフサポート協会 代表理事

東京にてサラリーマンを経て、49歳のときに認知症の母と叔母の介護のために、介護離職し単身札幌へ。介護の経験もなく、ヘルパー2級の資格を取得し、高齢者住宅での当直などを経験。高齢者住宅で勤務する中で、高齢者住宅を探す本人、家族、施設経営者、働く人、地域のミスマッチを強く感じ、NPO法人を立ち上げる。

高齢者住まい問題だけでなく、老後資金、健康、医療、介護問題、不用品処分、空き家問題、不動産処分、身元保証、遺言・相続、葬儀・お墓の困りごと相談にも応じることができる 「ワンストップ相談サービス」を提供している。

第1部(前編)では、一般社団法人シニアライフサポート協会 代表理事である小番一弘氏にご登壇いただき、「よくある事例からみる、シニアが抱える困りごとと家族関係」についてお話をしていただきました。

小番氏は、高齢者住宅の入居時に必要な身元保証の引受から入退院時の対応や財産管理、認知症等で判断力が低下した場合の後見人の受任をはじめ、エンディングサポートまで幅広い個別相談を受けておられます。
講演では、第1部前編に引き続き、家族間の問題を避けるために必要なことや、エンディグノートなどの活用方法について、具体的なアドバイスをしていただきました。

 

家族間の問題を避けるために必要なこと

おじいちゃんに抱きつく女の子の後ろ姿(高齢家族と子供)

相続の話など、後々家族間で揉めないためにも、事前に親に確認しておいた方が良いことがあります。手続きなどを円滑に進めるために注意すること、家族間の問題を避けるために必要なことについて考えていきましょう。

「今は80歳を過ぎると4人に1人が認知症になると言われています。我々はこれまで2万件以上の相談を受けてきましたが、認知症が絡んだ相談は非常に多いです。認知症になってしまうと当事者の判断能力が乏しいと評価され、様々な手続きが滞ってしまいます。そのため、判断能力のあるうちに後々のことの話をしておくことが重要です」(小番氏)

小番氏の講談前編でも話題になりましたが、自宅の片付けについても、親が元気なうちにしておくとが家族間の問題を減らすことに繋がります。

「高齢になると体もだんだん弱ってくるので、片付けも元気なうちにしておいた方が良いです。片付けたい気持ちはあっても、体が上手に動かず片付けられなかったり、落下や転倒などの事故に繋がることもあります。実際に、片付け中に転んで骨折し入院することになったというケースもありました」(小番氏)

何事も、判断能力があるうちに話し合いを行い、体も元気に動くうちに早めの準備をしておくことが大切ということです。

では、実際に親と話し合いをする中で、気をつけることやポイントはあるのでしょうか。まず最初に行うこととして、小番氏が推奨しているのは、話し合いのまとめ役となる人物を決めること。「キーマンが誰なのか確認しておくこと」です。

「一方的に子供が親へ相談し準備を進めても、親の兄弟など親戚が色々な意見を言ってくることもありますので、親と話し合いをする前に、キーマンが誰なのか確認しておきましょう。また、年金はいくらもらっているのか、貯蓄はどこへいくらあるかなど、親の経済状態を早めに確認しておきましょう」(小番氏)

親の老後をサポートしたり介護が必要になった時には、家庭間の揉め事として、お金の問題が発生しがちです。親の経済状況を把握し、家族間で共有していくことも、円滑な話し合いを行う上で欠かせません。

とはいえ、親の金銭事情を聞き出すことは、配慮や気遣いも必要で、どのようなきっかけで話をしたらいいのか分からず躊躇していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。小番氏は、親の経済状況などを理解するために、うまく活用できる方法があると語ります。

「親に聞く前に、まずは子供である自分で遺言書やエンディングノートをつけてみると良いと思います。まずは自分たちが書いてみて、親に『自分の老後が心配だからエンディングノートを書いてみたよ』などと話を切り出すと、親とスムーズに話し合いをすることができるでしょう。我々が作成した『100年ライフ見える化ノート』も、親の意向を確認するのに使えます」(小番氏)

 

エンディングノートなどの利用のススメ

『100年ライフ見える化ノート』とは、小番氏らシニアライフサポート協会が提供する、未来設計を描くためのチェックシートのようなものです。医療・介護・相続・葬儀・老後資金をはじめ、自らの思いや希望、大切にしたいことなど、幅広い項目が記されています。このようなノートを活用することで、親の意向を具体的に可視化することができます。

「親が高齢になってからは、ノートに記録するという作業自体がなかなか難しくなってしまうこともあります。しかし、親の意向を何かしらの形で残しておかないと、残された家族は困りますし揉める要因にもなります。親の意向が何も残されていなかったがために、相続だけではなく介護や終末期、葬儀など、本当は揉めなくてもいいことで揉めているケースは多いので、ひとことでも簡単にでも、ご本人の意向が記されていることが大切です」(小番氏)

最後に、小番氏がこれまでたくさんの相談を受けてきた中で感じたことや、高齢の親を持つ子供に向けてのメッセージをいただきました。

「今、癌になる人は2人にひとり、認知症になる人も4人にひとりと言われています。そのため、自分の親も癌や病気になるものだという前提で準備しておいた方が良いと思います。そうすると、いざというときの受け入れ体制に困ることがなく、また、心構えをしておくことでショックも少なくすみます。家族間で、体と心とお金の健康という、3つの健康を維持することを心がけていきましょう」(小番氏)

小番氏が終始語るのは、親の判断能力があるうちに親と子で話し合いをしておくことの大切さです。例えば、70歳のお祝いのときなどのタイミングで親に意向を確認できることもあります。

自ら自由に書き記しておくエンディングノートや、小番氏らが提供している『100年ライフ見える化シート』のようなツールを活用し、親の意向が書き記されたものを準備しておきましょう。家族間で揉めることなく、円滑にコミュニケーションをとるための鍵となってくれるはずです。

続く第5回『全国ビジネスケアラー会議』の第2部では、株式会社リクシスのチーフケアオフィサーである木場猛氏の登壇で「介護における家族間コミュニケーションで起きやすいトラブルとは」をテーマに、介護家族間のお悩み対応例や解決策を考えていきます。

▼同イベントレポートの続きはこちら
【第2部】介護における家族間コミュニケーションで起きやすいトラブルとは

⇐同イベントレポート(前編)はこちら
【第1部】シニアが抱える困りごとと家族関係(前編)

この記事の監修者

サポナビ編集部

この記事は役に立ちましたか?

課題が解決しなかった場合、下記から専門家に直接質問ができます。

無料会員に登録して専門家に質問する

関連記事

サポナビQAバナーサポナビQAバナー