#仕事と介護の両立

【第2部】介護における家族間コミュニケーションで起きやすいトラブルとは(前編)

第5回全国ビジネスケアラー会議 #仕事と介護の両立

2023年5月26日、リクシスは、第5回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。今回のテーマは、家族間コミュニケーションです。遠距離で暮らす高齢の親をもつビジネスパーソンが多い中、今のうちからご家族内で話しておくべきことについて、気になる方も多いのではないでしょうか?

この度は、日本全国でシニアの方々の相談窓口を展開する有識者や介護のプロ、実際に家族間コミュニケーションにおける壁を乗り越えられてきたビジネスケアラーの方をお招きいたしました。70歳以上の高齢なご家族がいらっしゃるビジネスパーソン向けに、今から知っておくべき家族間コミュニケーションの内容やコツについて、徹底解説していきます。

<当日のプログラムおよび登壇者>
第1部:「よくある事例からみる、シニアが抱える困りごとと家族関係」
講演者:小番一弘氏(一般社団法人シニアライフサポート協会 代表理事)

第2部:「介護における家族間コミュニケーションで起きやすいトラブル」
講演者:弊社・木場猛

第3部:「介護体制を築く上でのポイントと、家族だからこそつまづきやすい壁」
講演者:室津瞳氏(NPO法人こだまの集い 代表理事)

本記事では、第2部講演内容(前編)をダイジェストにてご紹介します。

講演者プロフィール

木場猛(こば・たける)株式会社リクシス チーフケアオフィサー

介護福祉士、介護支援専門員。東京大学文学部卒業。2001年の在学中から現在まで20年近く、現場の介護職として2,000世帯以上の高齢の方とご家族を支援した経歴あり。

2018年株式会社リクシスに参画。現在も高齢者支援や介護の現場に携わりながら、仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングのコンテンツ作成や「仕事と介護の両立個別相談窓口」の相談業務を担当。介護を続ける中で学んだことは、雨が降ったら傘をさすように困った時には当たり前に支えがある社会づくりが必要だということ。

 

第2部では、株式会社リクシスのチーフケアオフィサーである、木場猛氏にご登壇いただき、介護における家族間コミュニケーションで起きやすいトラブルについて講演していただきました。

第2部前編では、介護中の家族間で起きやすいトラブルとその原因について、また、事前に家族間でシミュレーションしておいた方がよいことについて、お話をしていただきました。

 

介護中の家族間で起きやすいトラブルとその原因

今回の講談の冒頭で、「自分自身も、今年の初めに父親と免許返納の話で揉めたばかりです」と自己紹介をされた木場氏。今まで多くの介護の現場に関わってきたご経験や実体験を元に、介護における家族間コミュニケーションのポイントを教えて頂きました。

介護中は、家族間で様々なトラブルが起きやすくなります。しかし、トラブルが起きる原因を理解していれば、家族間でもめずに済むこともたくさんあります。木場氏によると、家族間で起きやすいトラブルは、大きく分けて以下の3つなのだそうです。

「1つめは、1番近い人に介護負担が偏ってしまい、ひとりで抱え込んでいる状態になっている状況です。主たる介護者が誰かはっきりしていないと、介護不満が大きくなったり、共倒れになったりして他の家族も含めて困ってしまいます。2つめは、お金をどこから出すかでもめることです。どこからお金を出すか決まっていないと、1番近い家族が金銭的負担を抱えて、家族間の負担も偏ります。3つめは、方針が決まらず対応が後手になることです。介護方針の意思決定者があいまいだと、対応が後手になって、いろんな人があれこれ口を出して介護者の負担が大きくなります」(木場氏)

介護方針の意思決定者は本人ですが、本人が意思決定できない場合は家族が意思決定者となります。また、主たる介護者と介護方針の意思決定者は、ひとりが行う場合もあれば、兄弟で分けている場合もあります。介護は1番身近にいる人が行い、意思決定は長男が行うなど、家族によってさまざまでしょう。

「介護をしている家族と、大きい意思決定を行う人が別でも一緒でも良いですが、それが誰なのかわからない状態で進むと、後々もめることになります」(木場氏)

介護負担やお金の負担が偏らないようにして、意思決定者と主たる介護者を明確にすることが大切だと言えるでしょう。

 

家族で事前にシミュレーションしておくとよいこと

介護が必要となった時に、本人の意思を確認することが大前提であるとして、本人以外の家族で話す時に、事前にシミュレーションしておくと良いことは何でしょうか。

ポイントとなるのは、以下の3つとなります。

「家族で事前にシミュレーションしておくとよいことは3つあります。
1つめは、主たる介護者になりそうなのは誰なのかです。

2つめは、方針決定は誰がするのか
仮に本人が倒れて、意識がなくなって話ができない時に、次に方針決定をするのは誰なのか、話し合いや想像して考えておきましょう。

3つめに、お金をどこから出すのか確認しておきましょう。
基本的には本人のお金でやってもらうべきです。しかし、お金があるのに動かせない状態にならないように、口座と管理方法について、代理人カードを作っておくことや、保管場所を聞いておくこと、信託を使うなどは事前にやっておいた方が良いでしょう。ですが、不足分や一時的な出費を家族が負担する場合もあると思います。その場合にも、誰が負担するのか確認しておかないと、1番近い人に負担が偏ることもあります」(木場氏)

 

実際に家族間で話しておくべきことについては、分かっているようで分からないことも多いでしょう。また、家族だからこそ、話しにくい内容でもあるかもしれません。

ですが、介護の場面では、木場氏が説明した「主たる介護者は誰か・方針決定は誰がするのか・お金はどこから出すのか」について事前にシミュレーションすることが、後々もめないために必要なことだと分りました。

続く木場氏講演の後半は、今まで受けてきた実際の相談の事例を元に、介護家族が抱えるコミュニケーションのお悩み例とその対応方法やコツを教えていただきます。

⇒同イベントレポートの続きはこちら
【第2部】介護における家族間コミュニケーションで起きやすいトラブルとは(後編)

⇐同イベントレポートの【第1部】はこちら
【第1部】よくある事例からみる、シニアが抱える困りごとと家族関係(前編)

 

タイトルとURLをコピーしました