2024年1月26日、リクシスは第14回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。
今後、高齢社会がより一層加速する日本において、仕事をする傍らご家族の介護を行うビジネスケアラーの方が増えてきます。
現役のビジネスパーソンが突如として介護と仕事の両立の壁に立たされたとき、働き方や介護の方法について、どのような選択を行うべきか悩む声が後を絶ちません。
今回のテーマは「口から始める親御さんの健康寿命の延ばし方」です。
口腔機能の低下は生活の質を落とすだけでなく健康にも影響するなど、体の衰えとお口の関係は繋がっています。
「フレイル」を加速させないためにも、日頃からお口の状態を把握し適切な口腔ケアが必要です。
今回は、自宅でできる口腔ケアや、親御さんとのコミュニケーションの取り方など、介護予防において知って得する知識をお伝えします。
この記事では、
などのテーマでまとめています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①「口から始める、親の健康寿命の延ばし方(前編・口腔ケアと基本ポイント)」⇐このページのテーマ
②「口から始める、親の健康寿命の延ばし方(後編:高齢者の口腔に関するよくあるお悩み)」
③「Q&A編」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
登壇者プロフィール
宮本 友未(みやもと・ゆみ) 一般社団法人エンパシティックライフ代表理事
明治大学農学部農学科中退後、関東歯科衛生士専門学校卒業。一般歯科で8年、その後フリーランス歯科衛生士として約6年勤務。2019年2月に一般社団法人エンパシティックライフ、2023年3月に合同会社Hoshika、2023年4月に一般社団法人愛知介護福祉事業者支援連盟を設立。2023年10月 には訪問歯科あいちの副院長に就任した。
カウンセリング経験と歯科衛生士の知識を融合し、患者様の心に寄り添い「すべての人がいつまでも自分の口で食べることができる」社会を実現することを目標に、訪問口腔ケアのできる歯科衛生士の育成、訪問歯科・口腔ケアの拡充、訪問歯科・口腔ケアのスタートアップコンサルティング、多職種連携、病院・施設での口腔ケア研修等を主な活動とする歯科衛生士チーム「一般社団法人エンパシティックライフ」の代表理事を務めながら、5人の子どもの母親でもある。
《保有資格》歯科衛生士、メンタルケア心理士、フードコーディネーター、スイーツ・スペシャリスト、 パンマイスター、医療事務、英検2級、普通自動車免許 |
口腔ケアは病気を予防して、いつまでも自分の歯で食べ物を噛める口腔状態を維持することが目的です。
高齢者の方は要介護状態や認知症状があらわれると、ご自身で歯磨きやうがいなどの口腔ケアができず、口腔内を清潔に保つことが難しくなります。
歯の表面や入れ歯をよく見ると、白や黄色っぽいものが付着していることがあります。これらは食べかすの汚れではなく、歯垢です。歯垢がたくさん付着しているということは、口腔内に細菌の塊が存在していることになります。
口腔内に停滞している細菌は、虫歯や歯周病を引き起こす以外にも全身の状態に関わってきます。
例えば、命に関わる誤嚥性肺炎や感染性心内膜炎、動脈硬化、心筋梗塞、生活習慣に関わる糖尿病や肥満も口腔内の細菌が原因のひとつになることもあるのです。
歯磨きは単純に口が綺麗になれば良いわけではありません。歯垢を除去して口腔内の環境を整えることは、高齢者の健康やQOL(生活の質)の維持に繋がります。
口腔ケアは健康の入り口というところで、とても重要なポイントです。
口腔ケアは、虫歯や歯肉炎などの予防以外にも、健康維持や機能においてさまざまな効果が期待できます。
唾液には、歯や口の粘膜を保護したり、殺菌の成分が含まれているため虫歯や歯周病を予防したりする効果があります。
口腔内を清潔に保つためには、サラサラとした唾液の量を増やすことが重要です。唾液の分泌量が減少すると、口腔内が乾燥し口臭などさまざまなトラブルを引き起こします。
口腔内の食べ残しや細菌が覆った状態は特に注意が必要です。
口腔内にある唾液腺ポイントを歯ブラシや指などで磨き刺激を与え、唾液の分泌を促進しましょう。
口腔内の細菌はさまざまな疾患の原因になります。
口腔ケアを行っている高齢者の方と行なっていない方では、約2年間で10%ほど発熱の発生率が低下しているというデータもあります。
口腔ケアを行なっても細菌をゼロにはできませんが、細菌数が少ない人ほど感染症にかかりにくく、発熱の発生率を軽減させる効果はあるといえるでしょう。
誤嚥性肺炎は、口腔内の細菌を減らすことで予防できる病気です。
食べ物などが誤って気管に入った場合、口の中に細菌がたくさんいる人や肺の免疫力が低い人は、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。毎日の歯磨きによって防げる病気ということを覚えていてください。
ただし、食事や唾液の飲み込みにむせる人がなりやすいわけではありません。
ご高齢の方は、嚥下機能の衰えから食べ物や唾液が気管に入ってしまうことがあります。
この時、食べ物と一緒に口腔内の食べかすや細菌が誤って気管から肺に入り肺炎を引き起こすのが「誤嚥性肺炎」です。
誤嚥性肺炎は、呼吸が苦しくなりとてもつらい病気です。1回発症してしまうと繰り返しやすく、徐々に悪化します。
高齢者の方にとって命にも関わる病気なので、未然に予防することが重要です。
認知症の発症リスクを軽減するためには、食べ物をしっかり噛むことも大切です。
高齢者の方の中にはご自身の歯がない方もいらっしゃいます。しかし、きちんと合っている入れ歯(義歯)をはめて食べ物を正しく噛めているのであれば、自分の歯で噛むのとと同じくらい認知症の予防効果があると言われているのです。
歯が20本以上ある人に比べ、歯がない、もしくは入れ歯も使っていない人では、発症リスクが1.9倍も異なるという結果も出ております。
咀嚼力の低下も、脳の認知機能の低下に大きく関わります。
なんでも噛める人に比べ、あまり噛めない人は認知症の発症リスクが1.5倍です。
咀嚼力が低下すると脳への刺激が少なくなり、認知症を引き起こす要因と考えられます。もし歯がなくなった場合でも諦めず歯医者さんへ行き、ご自身に適した入れ歯を作ることが咀嚼力を維持するポイントです。
口腔内をきれいに保っている方は、1人当たりの年間にかかる総医療費が削減されると言われています。
例えば、歯が0〜4本残っている人は総医療費が年間54万1,900円に対し、歯が20本以上残っている人は年間36万4,600円です。
口腔ケアは歯磨きのイメージをお持ちの方が多いと思いますが、どんなに歯が綺麗になったとしても舌や粘膜に汚れが付着したままでは、口臭や誤嚥性肺炎の進行を防げません。
口の中全体がきれいになってはじめて「口腔ケア」と言います。
口腔ケアは、口腔内の構造と機能を理解し、観察することから始まります。
構造
歯、舌、上顎の裏側にある口蓋、唇、頬粘膜など
機能
口腔は消化器・呼吸器・感覚器・運動器と多くの役割を果たしている重要な器官です。
・歯…咀嚼、咬合、顔面形態、発声
・舌…味覚、消化吸収、食塊形成、輸送、嚥下、発音
・粘膜…味覚、消化吸収、保護、食塊形成、輸送
・唾液…円滑、洗浄、抗菌、消化、味覚、粘膜保護
・空間…発声、食物の貯留、顔面形成
口腔ケアに関する専門家は、高齢者の方の歯磨き指導から口腔内の細かいところをチェックして健康で過ごしてもらうことをミッションに訪問活動を行なっております。
サポナビ編集部