#仕事と介護の両立

口から始める、親の健康寿命の延ばし方~体の衰えとお口の関係からわかる『フレイル』を加速させない方法~(③Q&A編)

第14回全国ビジネスケアラー会議 #仕事と介護の両立

2024年1月26日、リクシスは第14回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。
今後、高齢社会がより一層加速する日本において、仕事をする傍らご家族の介護を行うビジネスケアラーの方が増えてきます。
現役のビジネスパーソンが突如として介護と仕事の両立の壁に立たされたとき、働き方や介護の方法について、どのような選択を行うべきか悩む声が後を絶ちません。

 

今回のテーマは「口から始める親御さんの健康寿命の延ばし方」です。
口腔機能の低下は生活の質を落とすだけでなく健康にも影響するなど、​​体の衰えとお口の関係は​​​​繋がっています。
「フレイル」を加速させないためにも、日頃からお口の状態を把握し適切な口腔ケアが必要です。
今回は、自宅でできる口腔ケアや、親御さんとのコミュニケーションの取り方など、介護予防において知って得する知識をお伝えします。

 

この記事では、登壇者によるQ&Aをまとめています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

①「口から始める、親の健康寿命の延ばし方(前編・口腔ケアと基本ポイント)」
②「口から始める、親の健康寿命の延ばし方(後編:高齢者の口腔に関するよくあるお悩み)」
③「Q&A編」⇐このページのテーマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

登壇者プロフィール

宮本 友未(みやもと・ゆみ)  一般社団法人エンパシティックライフ代表理事

明治大学農学部農学科中退後、関東歯科衛生士専門学校卒業。一般歯科で8年、その後フリーランス歯科衛生士として約6年勤務。2019年2月に一般社団法人エンパシティックライフ、2023年3月に合同会社Hoshika、2023年4月に一般社団法人愛知介護福祉事業者支援連盟を設立。2023年10月 には訪問歯科あいちの副院長に就任した。

カウンセリング経験と歯科衛生士の知識を融合し、患者様の心に寄り添い「すべての人がいつまでも自分の口で食べることができる」社会を実現することを目標に、訪問口腔ケアのできる歯科衛生士の育成、訪問歯科・口腔ケアの拡充、訪問歯科・口腔ケアのスタートアップコンサルティング、多職種連携、病院・施設での口腔ケア研修等を主な活動とする歯科衛生士チーム「一般社団法人エンパシティックライフ」の代表理事を務めながら、5人の子どもの母親でもある。

《保有資格》歯科衛生士、メンタルケア心理士、フードコーディネーター、スイーツ・スペシャリスト、 パンマイスター、医療事務、英検2級、普通自動車免許

 

入れ歯・義歯の費用感に不安がある方へのアドバイスは?健康保険は使える?

dentist tools and orthodonticdontic model.

「高齢者の方が上下5〜6本歯がない状態で部分入れ歯を作る場合、完成までに4回ほど訪問または歯科医院に来院いただきます。
かかる費用は1割負担で総額約1万円前後です。自己負担の割合によって費用は変動し、2割負担だと2倍、3割負担だと3倍ほどの金額が目安になります。
それぞれの歯科医院によって費用や通院回数は多少異なりますが、入れ歯は決して安いものではありません。しかし歯があることで健康や生活の質など得られることも多く、金額に見合ったものであると思います」(宮本氏)

 

フッ素入りの歯磨き粉はすすがなくて良いと書いてあるものが多いけれど、高齢者が使う場合もうがいをしなくても良い?

「フッ素は、歯の表面に塗ることで再石灰化を防ぎ虫歯を予防し、なりかけの虫歯を元に戻す力があるため、きれいな状態の歯に仕上げとして塗るのは良いことです。
しかし、汚れが付着した歯に塗っても効果はあらわれにくくお勧めできません。
高齢者の方は、フッ素を優先し汚れを口に停滞させるよりも、きれいに磨いて汚れや細菌を外に出すことを重点に考えましょう。口腔内に汚れが停滞していると、誤嚥性肺炎のリスクも高まり危険です。
フッ素入りの歯磨き粉は、磨いたあとに1回だけうがいをしてフッ素を流しすぎないなどの工夫が必要です。そのため高齢者の方にとっては難しく、汚れを口に残さないことを優先していただければと思います」(宮本氏)

 

総入れ歯の親は入れ歯洗浄だけをしていて口腔内を歯磨きしたりケアしたりはしていないけど大丈夫?

口腔ケアのグッズ

「入れ歯の洗浄剤は、汚れが付着した状態でつけ込んでおいてもきれいになりません。入れ歯を外した後、歯ブラシできれいに磨いてから洗浄剤につけるのが正しい方法です。
口の中の汚れはまた別物で、きちんとケアをする必要があります。
入れ歯がピカピカにきれいになっても、口腔内に汚れが残っている人は意外と多くいらっしゃるのです。歯がない方も、舌ブラシや歯ブラシを使い、舌の掃除やブクブクうがいを行って清潔に保ちましょう」(宮本氏)

 

舌磨きは頻繁にやらない方がいいと聞いたことがあるけれど本当?

「舌磨きは、1日1回を目安に行いましょう。
舌は繊細なため、力技でゴシゴシするのはNGです。そっと優しくさすってもらう磨き方が望ましい磨き方です」(宮本氏)

 

「ぶくぶくぺっ」とうがいをして水を吐き出すということができない場合は歯磨き粉を使わない方が良い?

「歯磨き粉は汚れと付着しやすいような成分で作られています。汚れを落とすという点はメリットではありますが、うがいができない高齢者の方にとってデメリットでもあります。
歯磨き粉と汚れがセットになったものが口腔内に残っていると、肺に落ちることもあり、誤嚥性肺炎などのリスクが高まるからです。
うがいができない方は、誤嚥性肺炎を予防するためにも口腔ウェットシートやスポンジブラシを使い汚れを外に出しましょう」(宮本氏)

 

洗口液は歯磨きの代わりになる?

「歯の表面に付着しているプラーク(歯垢)はうがいだけでは取れないため、洗口液は歯磨きの代わりにはなりません。
洗口液は歯の表面にさらっとついたものは落とせるので、一時的にさっぱりした気分になりますが、汚れは取れないです。汚れを落とすためには、力学的に歯ブラシで磨く必要があります。
これは高齢者の方だけでなく、すべての世代に共通して言えることです。歯磨きは大切だということを覚えておいていただければと思います」(宮本氏)

 

親が今行っている歯医者に不満があり別の歯医者に通わせたい時の良い方法は?

「歯科医院の先生は専門分野が違います。高齢者の方に特化して診療を行なっている先生は、高齢の方に最適な対応をしてくださいます。
年代に適した歯科医院を受診することで、納得した治療を受けることが可能です。
ご家族が親御さんの転院をお考えで、私たちのような第3者に相談がくるケースは多々あります。
親御さんには『あそこの歯医者さんがいいらしいから行ってみる?』という伝え方をすると、比較的スムーズに納得してくださることが多いようです。
歯科関係のお知り合いがいらっしゃる場合は、フラットに紹介してくれるはずだと思いますので、おすすめの歯医者さんを伺ってみることも良い方法だと思います」(宮本氏)

 

離れて暮らしている軽度認知症により口腔ケアを自分では行えない親にどうすればいい?

「最も良い方法は、自分だけで抱え込まずできるだけ周辺の人を巻き込み、協力を仰ぐことです。
例えば、親御さんの近所にお住まいの方に1日1回でも良いので見守りをお願いする、もし難しい状況であれば自治体や地域包括支援センターにご相談いただきサポートしてもらうことをおすすめします。
親御さんとオンライン通話ができる方は、直接「歯磨きしてる?」と確認しても良いかと思います」(宮本氏)

 

入れ歯を入れた方がいい、また入れ歯が合っていないと見極めるポイントはある?

「食べ物を噛む力は奥歯が担っています。
そのため、1番奥の歯2本が両方ともない場合は、入れ歯の製作を検討する時期です。前歯は無くてもさほど咀嚼力に大きな影響を及ぼしません。
自分に合った入れ歯を作るには、情報収集をして良い歯医者さんを見つけることが大切です。
入れ歯を得意としている歯科医師は正直にいうと少なく、私たちが活動している愛知県でもご紹介できる歯科医院は2、3件ほどしかありません。
実際に入れ歯を作った方の感想や、地域の口コミなどのリアルな声が1番信頼できると思います。
入れ歯の調子悪いなと感じたとき、気軽に相談できる歯医者さんを見つけておくと良いでしょう」(宮本氏)

 

一般社団法人エンパシティックライフとは

最後に、今回ご質問にお答えいただきました宮本氏が代表理事を務めている一般社団法人エンパシティックライフについて、お話いただきました。


「弊社は『すべての人が最期まで自分の口で食べることができる選択肢を作る社会を実現すること』を理念に掲げ活動しております。

お口のケアや機能を向上させることを目標に、歯科衛生士様をはじめ、介護施設の職員様、医療従事者様を中心に、患者様やご家族様と協力しながらオンリーワンの取り組みを行なっている専門家チームです。
医療や介護現場で近年広く求められている口腔ケアサービスを充実して提供できるよう、訪問口腔ケアのできる歯科衛生士の育成にも取り組んでおります。

また、女性の活躍を推進する取り組みとして育児や介護等の理由で一度は現場を離れた歯科衛生士様たちの復帰支援や、院内業務および訪問業務におけるスタッフ不足で悩まれている歯科医院様のサポートも行なっております。
歯科衛生士様が自信を持って現場で訪問口腔ケアに取り組めるように、さまざまな講座や実技を通じて、不安を解消だけるよう努めております」(宮本氏)

 

「前編・口腔ケアと基本ポイント」に戻る

タイトルとURLをコピーしました