2023年6月23日、リクシスは、第6回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。
今回のテーマは「リモート介護」です。
遠距離で暮らしている親御さんがご高齢になるにつれ、心配事が増えてくるビジネスパーソンも多いのではないでしょうか?
実は、そんな不安や心配事を払拭してくれるツールやサービスが近年、増えてきています。IT機器活用により、安心して親御さんの生活を見守ることが可能になってきているのです。
この度、IT機器活用によって認知症の親御さんの一人在宅を実現したビジネスケアラーの方をお招きし、ご経験から培われた「リモート介護術」について詳しくお伺いします。
また、これまで現場の介護職として2,000世帯以上のご家族を担当し、在宅介護、仕事と介護の両立支援に携わってきた介護プロ、木場猛氏も登壇し、「ビジネスケアラーに本当に役立つツール・サービス20選<リモート介護編>」を徹底解説。
仕事と介護の両立を目指す方なら絶対知っておきたい、リアルな活用術をご紹介していきます。
<当日のプログラムおよび登壇者>
第1部 ビジネスケアラー経験者に聞く
認知症でも一人在宅を実現したIT機器活用のリモート介護術
登壇者:国武敦子氏(NPO法人キープ・ママ・スマイリング)
第2部 介護プロ木場さんに聞く
ビジネスケアラーに本当に役立つツール・サービス20選 <リモート介護編>
講師:株式会社リクシスCCO(チーフケアオフィサー)木場 猛(こば・たける)
本記事では、第2部講演内容前半をダイジェストにてご紹介します。
登壇者プロフィール
木場 猛(こば・たける) 株式会社リクシスCCO(チーフケアオフィサー)
介護福祉士 介護支援専門員
東京大学文学部卒業。高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ作成や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。
3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。
【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)
当セミナーの過去アーカイブ動画はこちら!(無料会員限定)
第2部では、株式会社リクシスのチーフケアオフィサーである、木場猛氏にご登壇いただきました。今回は、仕事と介護の両立をサポートする様々なツール・サービスのご紹介と併せ、介護を助ける社会作りについてもお話をお伺いしていきます。
離れて暮らす親の介護のよくある困りごと・相談事例
今回のテーマ「ビジネスケアラーに本当に役立つツール・サービス20選リモート介護編」の開催にあたり、在宅介護、主に訪問介護の現場に出て、これまで約2,000世帯のご自宅に入り支援をしてきた経験を持つ木場氏が選りすぐった介護ツール、サービスについて、それぞれの事例と共にご紹介していきます。
また、様々なIT機器を高齢者に試してもらうという取り組みが、実際の介護現場でどのような効果をもたらしたか、介護のプロの目線で感じたことも併せてお伝えしていきます。
段階別の困りごとと、ご家族の不安
離れて暮らすご家族の心配事は、実際の介護サポートが必要になる前から始まっています。木場氏のもとにも「他人のサポートが入っておらずどう暮らしているのかわからない」「いまはまだ元気だけれど、日中やることがないようで心配だ」という相談が多く寄せられています。見えることが限られるなか、進んでいく介護段階に比例して家族の心配ごとも大きくなっていきます。
「まずは、介護を必要をする前のアクティブ〜フレイル段階の方の場合。例えば、電話が2〜3日繋がらず、すぐに行ける距離ではないため誰も行くことができず、家族は非常に心配したという相談事例がありました。スマホの電源が入っていなかったなどでご本人が出られず、大騒ぎになり先行き不安ですというお話でした。そういった「漠然と先が不安」「元気なので今はいいけれど日中やることがない何にもしていないようで心配だ」「親がやることがなさすぎて家族へ頻繁に連絡をしてくる」といった困りごとは、介護前によくあるお話です」(木場氏)
介護の必要な状態が進むとご家族の不安は次第に具体的なものに変わっていき、今後の変化を想定し介護体制を整えていく、という段階に入っていきます。
「次が介護初期から中期です。要介護認定は受けていますが、まだおむつ交換などは必要ではなく、認知症も軽度もしくは認知症にはない段階の方の場合です。生活の困りごとが具体的に出てきて、買い物や外出を一人でするのが難しくなり、家事の手伝いが必要な段階です。問題が発生し家族が行かなければならない時に、遠方ですぐに駆けつけられないかもしれないといったような「まだ実際に起こってはいないけれど、リスクが高まってきて不安だ」という困りごとがよく聞かれます」(木場氏)
さらに状態が進み要介護3以上になると、身体面や認知機能が悪化し、介護が必要な状況となります。どのような介護が必要かにより困りごとは違いますが、いずれにしても家族はいくつかの決断を迫られる段階にきます。
「要介護3以上の場合、全体的に必要とする介護の量が増えて、家族が近くにいない状態ですと手が足りなくなってくる、あるいは遠くても家族が手伝いに行って負担が大きくなるという段階です。実際に緊急の呼び出しなどもあります。施設に入っていても体調を崩したり、何か大きな出来事があると呼ばれるという事態も起こります。ご家族の負担が大きくなることに対しての不安や解決策を求めるご相談が増えてくる段階です」(木場氏)
高齢期の生活を支える「保険外」サービスの例
まず、経済産業省の介護保険外サービスの種類をまとめた資料をご覧ください。
介護に向き合う際、いまの介護状況がどこに当てはまるのか、それにはどのような支援があるのかを理解することは、今後の介護の選択肢を広げる上で非常に重要です。今後の保険外サービスの充実に向け、国が整備を進めていくことにも期待が高まっています。
「資料の【嗜好的活動支援】は、介護保険の適用では介護予防という部分です。介護が必要となる少し手前の方たちに対して、趣味やレジャー、運動、学習、就労といった活動量を増やしてもらうと共に、様々なリスクにも備えてもらおうという段階です」(木場氏)
その後、日常生活支援、さらに生活機能維持・療養支援へ状態が進むと、家族の負担が増し、家族だけでは解決できない問題も多く発生してきます。そういった現状について木場氏は国に対して以下のように述べています。
「身体の状態や機能を補助するツールに対して、国は補助を出しもっといろいろ作ってくださいと声をあげているところです。もちろん介護保険でもともとできることはそれを維持して、保険外サービスで様々な選択肢を増やしていきましょう、というのが現在の国全体の段階です」(木場氏)
役立つツール・サービス
ここからは介護に役立つツールとサービスのご紹介です。20年以上の介護経験を持つ木場氏が、コスト面から使いやすさまで、現場で実際見て試したしたもののなかから、メリットデメリットも含め厳選してご紹介していきます。
見守りサービス
まだ介護が必要ではない段階でも、離れて暮らしていると「様子がわからない」「緊急時に駆けつけられない」という心配が多くのご家族の共通の悩みとして挙げられます。介護問題に直面した時、最初に検討するツールが見守りというご家族は多いでしょう。具体的にどのようなツールがあるのか見ていきましょう。
まず最初に、警備会社の緊急通報装置です。ここでは代表的な警備会社ALSOK(アルソック)とSECOM(セコム)の高齢者向け見守りサービスを紹介していきます。緊急通報装置を押すと警備会社に繋がり、必要があれば警備スタッフが駆けつけたり、救急車の手配を行なったり、警備会社ならではの強みが高齢者の見守りという形になったサービスです。
「警備会社による見守りサポートは、ボタンを押すことにより24時間健康相談ができます。なので緊急時に緊急ボタンを押すというよりは、一人暮らしで不安でご家族に頻繁に電話してしまうといった時に、話相手をもう一人増やすという使い方ができるので、最初にご紹介しました。ご家族の負担を減らす意味でもこの相談ボタンは非常に良いと思います」(木場氏)
見守り・声かけ
続いての見守りツールは、先ほどより介護状態が進んだ方向けです。生活を可視化し、より具体的に見守ることができる機器について、木場氏はスマートディスプレイ(画面がついたスマートスピーカーのこと。話しかけることで家電操作や情報検索など様々な操作が可能なツール)を推奨しています。
「Alexa(アレクサ)」や「Echo Show(エコーショー)」のようなスマートディスプレイの利点は、画面があることにより双方向であること、常時電源が入っているため落ちることがなく、声だけで機器が反応し通話することも可能であることが挙げられます。画面があるものをメインで使用し、そうではないものを補足で使っていく、画面があることでこの介護段階での見守りの大部分を網羅することが可能です。何よりもお互いの顔を見てコミュニケーションが取れることは、見守りの最大のメリットと言えます。
「今回紹介したものをすべて設置すると、施設での見守りと同じくらいの体制が作れます。カメラまでは必要ないという時も、スマートディスプレイがあれば、声で反応して繋がることができるので、スマホの電源が切れてしまっても、転んで動けなくなっても、ご本人が声を出せれば、いるかいないかも確認でき、ご家族に電話することも可能です。そういう意味でも、スマートディスプレイの本体だけでも置いてもいいのではと思います」(木場氏)
最初から全ての機器を揃えずとも、スマートディスプレイを中心に必要に応じて機器を足していくのも良いでしょう。スマートリモコンやセンサーをプラスし、遠隔で家電を操作することなどが実現すれば、できることは親御さんご本人が行い、できないことを機器が補うという、介護状態に合わせた見守り体制を作ることも可能となります。
「Alexa(アレクサ)」や「Echo Show(エコーショー)」のようなIT機器は、インターネットへの接続や設置をすることが大前提となるため、設置に不安のある方も少なくないと思います。そこで、工事不要・電源を入れるだけの簡単wifiで、手軽にネット接続が可能なお知らせツールもご紹介していきましょう。
「日常的な服薬の管理に困るという声が結構あるのですが、光って知らせるカレンダー【くすりコールライト】が役立つのでは?と思います。薬のカレンダーが光るというだけの機器ですが、服薬を間違ってしまったり忘れてしまったりしがちな軽度の認知症の方が、うまく活用できていらっしゃるケースもあります」(木場氏)
今回、木場氏が推奨しているスマートディスプレイは、見守りの他にも多くの機能が搭載されています。好きな動画や音楽を聴く等といった楽しみ方もあり、与えられるだけではなく選択して楽しむという、介護生活のなかに潤いをもたらす効果もあるようです。
「以前、80代で認知症の方しかいない空間で「Echo Show 15」(エコーショー15) というスマートディスプレイがどのように使われるのか知るために、職員の方の了解を得て介護施設に置いてみたことがあります。ビートルズ好きの方はビートルズを聴いてご機嫌でしたと報告があったり、クラシックを聴く方がいたり、80代で認知症があっても操作できるようになった方もいらっしゃいました。声で操作できるのも良いところですね。今、70代でスマホを使ってYouTubeなどの動画サイトを見られる方でしたら、ご自分でスマートディスプレイの操作はできるのでは?と思います」(木場氏)
wifi無しの見守りツール
画面を通じて見守りが可能な安心ツールには、インターネット環境を準備する必要がありますが、そういった設備を必要としないwifi不要の見守りツールもいくつか存在します。
「まずGPSの【どこさいる】ですね。介護の会社が作ったものなので、使い勝手はとても良いです。
マッチ箱ほどの小さなサイズなので、靴の中敷きの下などに入れたりもできます。スマホやPCで現在地を見たり、指定のエリアから出るとアラート通知が来るというツールです。
もうひとつ、AppleのGPSツール【エアタグ】もおすすめです。試したことのあるGPSツールの中では非常に精度が高く、以前のGPSと比べ電池切れもほとんどしません。認知症の方の在宅介護に行った時に、ご本人がいない、どこかへ行ってしまったと大騒ぎでみんなで探すことがありますが、【エアタグ】があれば、電車に乗る前に保護しようとか、余裕を持って探すこともできます」(木場氏)
非常に高性能な【エアタグ】ですが、やや弱点があり、近くにいる他の人の「iPhone(アイフォン)」やアップル製品を通じて居場所を確認するため、人が少ないエリアではその効果が得られにくいというデメリットもあるようです。また、iPhoneが必要となるため、持っていない場合は先に紹介した【どこさいる】がおすすめです。
「最後にwifi不要の見守りカメラの【見守りCUBE】です。これは電源を挿すだけでスマホを通して確認ができ、スピーカーから声かけもできます。ただ、画面がないので誰が喋ってるかは見守られてる側からは分からず、突然声がするので大概最初はご本人はびっくりされますが、ご家族だったら大丈夫かなと思います。これも使い勝手は結構良くて、在宅介護へ訪問したヘルパーさんが、【見守りCUBE】でご家族とコミュニケーションを取りながら、ご本人の介護をしたりということもありました」(木場氏)
今回の第2部前半では、リモート介護に役立つ見守りIT機械を木場氏の介護現場での実体験も交えながらご紹介していきました。続く第2部後半では、ヘルパーさんにお願いするまでもないけれどどうしても人手が必要となった時の人材マッチングサービスをはじめ、日常の手助けとなるサービス、コミュニケーションロボットなどについてご紹介していきます。
⇒後半へ続く