帰省時に見ておきたい「親の食事」のチェックポイント〜健康と要介護の狭間「フレイル」予防の基礎知識〜(後編)

帰省時に見ておきたい「親の食事」のチェックポイント〜健康と要介護の狭間「フレイル」予防の基礎知識〜(後編)

2023年8月9日、リクシスは、第8回『ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。本オンラインセミナーは、高齢化の流れが加速する日本社会において、現役世代として働きつつ、同時にご家族の介護にも携わっている「ビジネスケアラー」の方々とその予備軍となる皆様に向けたセミナーです。

今回のテーマは「親の食事」。

フレイルとは、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態で、健康な状態と要介護状態の中間に位置します。介護予防・フレイル予防に欠かせない食事と栄養について、詳しく解説いただきました。
親御さんの食事についてどのように関わっていけば良いのか、離れて暮らしている方にとっては特に気になる問題かと思います。フレイルってどういう状況のことを言うのか、その予防に食事と栄養がどう関係するのかなど、基本的なことから実践できるような具体例までご紹介いたします。

<当日のプログラムおよび登壇者>
第1部 フレイル予防の基礎知識
第2部 「親の食事」のチェックポイント
第3部 Q&A
▼当セミナーのアーカイブ動画はこちら(無料会員限定でご視聴いただけます)
第8回全国ビジネスケアラー会議

本記事では、第2部の講演内容をダイジェストにてご紹介します。

米山久美子(ヨネヤマクミコ):機能強化型認定栄養ケア・ステーションeatcoco(イートココ)代表。管理栄養士。▼講演者プロフィール
米山 久美子(よねやま・くみこ)機能強化型認定栄養ケア・ステーションeatcoco(イートココ)代表/認定在宅訪問管理栄養士/在宅栄養専門管理栄養士/フレイルサポート栄養士
相模女子大学短期大学部食物栄養学科卒業。
東京医療保健大学大学院医療保健学研究科医療栄養学領域修士課程修了。

病院、高齢者施設などで管理栄養士業務を経験。その後フリーランスの管理栄養士として活動。「地域栄養サポート自由が丘」で訪問栄養食事指導、「認定栄養ケア・ステーションeatcoco」代表、慶應義塾大学看護医療学部非常勤講師など務める。国内外の学会等において地域における栄養支援や、訪問栄養食事指導についての発表や、後進の育成も積極的に行っている。
【出版】『70代は低栄養を防ぐが勝ち! シニアの手間なし栄養ごはん』(主婦の友社、2023/7)

 

前編ではフレイル予防について、栄養の観点から詳しく解説いただきました。

後編では実際にどのように親御さんの食生活をチェックしたら良いのか、ご紹介いただきます。

 

帰省でこっそりチェック:Step1 台所編

帰省時にチェックしてほしい項目とポイントを考えてみました。まずは台所編。

賞味期限切れがないか?同じものばかり買っていないか?腐った食品がないか?
Point:冷蔵庫や棚にあるものを忘れていたり、賞味期限の日付が見えていなかったりすることもあります。また、冷蔵庫や冷凍庫に入れなければならないものが常温で置かれていることも。全体的に確認しましょう。

▼Action

  • 賞味期限の古いものからどんどん使い切りましょう。
  • 腐っているものは廃棄しましょう。高齢者は「捨てる」という行為に抵抗がある方も多いので、新聞紙などで包んでわからないように捨ててください
  • 買い物に行く前には一緒に冷蔵庫をチェックして買うものをメモするなど、意識づけをしましょう。メモは必ず親御さんに書いてもらってください。メモ用紙など買っていってあげると動機づけになります。
  • 賞味期限の日付が小さすぎて見えない場合、身近な人にマジックで大きく書いてもらうようにしましょう。もし老眼で見えない場合、メガネを一緒に作り直しに行くのも◎。

 

ごみがたまっていたり、適切に分別されているか?
Point:ごみを捨てる体力がなくなってしまっているのかもしれません。分別が分からなくなってしまっている可能性もあります。

▼Action

  • ごみ出しのボランティアなど行っている自治体もあるので、手伝ってもらうなど検討するのも良いでしょう。
  • 分別がわからない場合には、分別できるようごみ箱を分けてごみ箱毎に大きく書いて貼ってみてください。

 

台所は整頓されているか?
Point:昔に比べて整頓されていないという場合には、疲れやすくなっている可能性があります。

▼Action

  • いつも使う調理器具を使いやすい場所に保管して、それ以外の普段あまり使用しない調理器具は上の棚にしまうなど、簡単に整頓できるように移動してあげてください。
  • 疲れたら休めるように椅子を台所に置いてみるのも良いでしょう。

 

帰省でこっそりチェック:Step2 食事編

食べづらそうじゃないか?歯や入れ歯に問題ないか?むせはないか?
Point:上記3点が当てはまると、何かしら噛んだり飲み込んだりすることに問題がある可能性があります。ごはんからお粥に変更していたらカロリーがかなり落ちるので要注意。肉など食べ応えのあるものを一緒に食べてみましょう。

▼Action

  • 食べづらいのには原因があります。歯の不調や入れ歯が合わなくなっている場合には、一緒に歯医者さんに行き治療してください。歯医者さんが休みの場合には、後日行ったかどうかの確認を行いましょう。

 

食事量は食べられてるか?
Point:食べている量は減っていないでしょうか?半年程度で体重が2〜3㎏減少していたら要注意!

▼Action

  • 一度に量が食べられなくなっている可能性があります。ご飯は少なめにして、お肉や魚などの主菜を中心としたおかずをしっかり食べるようにしましょう。不足分は、間食におにぎりやサンドイッチを食べるのもOK。
  • 食事量が減り体重減少がみられる場合には、ドラッグストアなどで購入できる栄養補助食品の活用もおすすめです。かかりつけ医に栄養剤の処方を相談してみるのも良いでしょう。
  • 食事に含まれる水分もとれていないということになるので、脱水にも要注意!

 

ペットボトルのフタや缶は開けられるか?
Point:開けられない場合には筋力が低下しているかもしれません。

▼Action

  • ペットボトルや缶が開けられない場合には、100円ショップなどに一緒に買物に行って便利グッズを購入すると良いでしょう。

 

帰省でこっそりチェック:Step3 料理編

料理が負担になっていないか?
Point:料理することが負担になり、食事が簡素化している可能性があります。
手作りばかりにこだわっていないか?
Point:料理は少量を作ることは難しく、作った料理を何日もかけて食べることで飽きてしまう場合もあります。
レトルトや缶詰、冷凍食品を使うのに抵抗があるか?
Point:手作り世代なので、手軽に活用できる食品の活用方法がわからないこともあります。

▼Action

  • 一緒に買物に行ったり、一緒に料理をしたり、一緒に食べたりすることで便利食材を利用しつつ、負担なく必要な栄養が摂れることを体感してもらうようにしましょう。

 

食欲がない時の工夫

暑い日が続いてそうめんばかりになっている時も、そうめんに何かプラスするようにしましょう。
例えば下記のようなメニューはいかがでしょうか?

豚肉(しゃぶしゃぶ用)、きゅうり、トマト、めんつゆ+ごま油
→豚肉はしゃぶしゃぶした後に油と少しあえておくとしっとりと保つことができます。
ツナ缶(油入り)、わかめ、大葉、かいわれ大根、めんつゆ+ポン酢
→太っていらっしゃらなければツナ缶は油入にしましょう。
温泉卵、納豆、おくら、みょうが、めんつゆ+オリーブオイル

たんぱく質や炭水化物は1gあたり4kcalですが、油は1gあたり9kcalあります。ぜひ油を味方につけてください。

また、火を使わずに作る夏のお手軽レシピ「かんたんネバネバ丼」もおすすめです。

材料1人分   

ごはん:1膳分
まぐろ刺身:50g
おくら(冷凍OK):1本
めかぶ:1パック
納豆:1パック
とろろ(冷凍OK):50g
卵:1個
刻みのり:適量
醤油:お好みの量

上記をすべてごはんにのっけるだけで完成です。

 

色々な食材を食べましょう

毎日多様な食事を食べている方は、高齢でも元気に生活していることがわかっています。
ぜひ下記の表をプリントアウトして、親御さんのところに持っていってあげてください。

『70代は低栄養を防ぐが勝ち! シニアの手間なし栄養ごはん』(主婦の友社、2023/7)

『70代は低栄養を防ぐが勝ち! シニアの手間なし栄養ごはん』p.17より抜粋(主婦の友社、2023/7)

以前は30品目と言われていましたが、それは非常に大変です。現在は10品目でも十分と言われていますので、まずは7品目クリアすることから始めてみてください。

 

低栄養状態の予防・改善の意義

厚生労働省によると、高齢者における低栄養状態の予防・改善は、内蔵たんぱく質・筋たんぱく質の低下の予防・改善に繋がっていき、身体機能・生活機能・免疫能の維持・向上に繋がっていきます。そうなると、要介護状態・疾病の重度化を予防することに繋がるといわれています。
そして最終的には、生活の質(QOL)の維持・向上にも繋がっていきますので、低栄養の予防はとても大切なことになってきます。そちらをぜひ覚えて帰ってください。

しっかり食べて、おいしく栄養をとって、親御さんの元気な生活を守っていきましょう。

⇒Q&Aパートはこちら

この記事の監修者

サポナビ編集部

この記事は役に立ちましたか?

課題が解決しなかった場合、下記から専門家に直接質問ができます。

無料会員に登録して専門家に質問する

関連記事

サポナビQAバナーサポナビQAバナー