住宅型有料老人ホームとは?入居条件や特徴、サービス内容、費用を解説

住宅型有料老人ホームとは?入居条件や特徴、サービス内容、費用を解説

現在、「老人ホーム」と言っても様々なタイプの老人ホームがあり、入居条件や提供されているサービスも様々です。
今回紹介する「住宅型有料老人ホーム」は、自立・要支援の高齢者から要介護度が低い方までを対象に幅広く入居できる施設で、必要に応じて介護サービスを選ぶことができる施設です。気になる費用や入居条件、サービス内容を詳しく見ていきましょう。

住宅型有料老人ホームとは?

住宅型有料老人ホームとは、比較的要介護度が低い高齢者の方や自立している高齢者向けの施設で、民間事業者が運営しています。

住宅型有料老人ホームの特徴

  • 介護サービスの提供はない(必要な場合は外部(併設含)の介護サービスを使用しながらホームでの生活を継続することが可能)
  • 食事の提供や掃除などの生活支援サービスが中心
  • 入居者全員が共有で利用できる娯楽設備付きの施設もある
  • 入居者を対象としたレクリエーションやイベントが充実

 

住宅型有料老人ホームへの入居条件

入居条件は施設ごとに異なっており、一律で決まっているわけではありません。施設選びの際には、必ず施設のホームページやパンフレットを確認するようにしましょう。

住宅型有料老人ホームの多くは要介護度が低い方を対象としていますが、中には自立した方でも入居できる施設もあります。

住宅型有料老人ホームは、大きく以下の3種類に分類できます。

住宅型有料老人ホームの種類 入居条件
自立型 身の回りのことができる、自立した生活を送れる方
介護専用型 要介護1~5の方
混在型 自立している方・要介護の方の両方

現在はこの住宅型有料老人ホームの数が増えており、入居条件も厳しくないことから、入所難易度は低いと言えるでしょう。

 

住宅型有料老人ホームで受けられるサービス

作業療法でリハビリする高齢者

住宅型有料老人ホームでは、施設による介護サービスの提供はありません。
介護が必要であれば、入居者が個別に訪問介護や通所介護などの外部の介護保険サービスを契約する必要があります。身体の状態に合わせて必要な介護サービスを利用しながら、ホームでの生活を継続することができます。

住宅型有料老人ホームで受けられる主なサービスについて紹介していきます。

生活援助サービス

洗濯や掃除、買い物の代行、見守りなどの生活全般の支援に関するサービスを受けられます。
自由度が高い中で、転倒や事故などを防げる見守りサービスがあるので安心。カメラやGPSなど、見守りの仕方は施設によって様々です。

食事サービス

多くの施設では、栄養士が管理した1日3食の食事とおやつの提供を行っています。
食べ物を咀嚼し飲み込む力が弱い方や、高血圧などで塩分を控える必要がある方、アレルギーがある方など、入居者の状態に合わせた食事を個別提供してくれる施設がほとんどです。

看護・医療サービス

住宅型有料老人ホームは、法律で看護師の配置が義務付けられていません。看護・医療サービスの有無、提携している医療機関の有無は、施設によって差があるため、健康面に不安がある方は入居検討時に必ず確認しておきましょう。
看護師が配置されていない施設の場合は、外部の訪問看護サービスなどを利用し、看護師のケアを受けることが可能です。

入居者同士の交流

住宅型有料老人ホームの特徴でもありますが、レクリエーションやイベントが充実しています。
多くの場合、折り紙などの工作、ゲーム、カラオケ、体操など、楽しみながら身体を動かし、脳の活性化も図れるアクティビティが企画されています。
こうしたレクリエーションやイベントがたくさんあることで、入居者同士でコミュニケーションを取ることができ、楽しく活動的な日々を送ることができます。

介護保険サービス(外部)

先にも説明した通り、住宅型有料老人ホームは、原則として介護保険サービスは適応されません。そのため施設による介護サービスの提供はありませんが、訪問介護やデイサービスなど外部のサービスを必要な分だけ契約し利用することができます。

また、住宅型有料老人ホームの多くが生活相談員としてケアマネジャー(介護支援専門員)や社会福祉士を配置していたり、居宅介護支援事業所を併設していたりするので、何か困ったことや知りたいことがあればすぐに相談できます。

 

住宅型有料老人ホームの費用

介護施設のソファとテーブル

気になる住宅型有料老人ホームの費用ですが、やはり費用も施設によって大きく異なります。
利用に必要な費用は、主に入居一時金(初期費用)と月額利用料です。

入居一時金と月額料金

入居一時金と月額料金の目安

入居一時金 (初期費用) 月額利用料
0〜数百万円 15〜30万円

入居一時金とは、家賃やサービス費の一部を入居時に支払う費用のことです。入居一時金は、施設によって大きく異なり、不要な施設もあれば数千万以上かかる施設も。入居金が不要な施設は、その分月額利用料が高めに設定されている場合が多いようです。

月額利用料には、一般的に、家賃・管理運営費・⾷費・⽔光熱費などが含まれます。
外部の介護サービスを利用する場合、別途で介護サービス費用も必要です。
消耗品代や嗜好品代、理美容代、趣味娯楽費などは、自己負担となります。

 

住宅型有料老人ホームのメリットとデメリット

住宅型有料老人ホームは要介護度が低い方に適した施設であるため、そのことによるメリット・デメリットがあります。

生活の自由度が高いメリット

・介護サービスを必要に応じて選択
介護サービスは外部のサービスを利用するので、身体の状態にあわせて必要最低限の予算に抑えることができます。
今まで利用していた介護サービスがあれば、継続して使うこともできますし、複数を組み合わせることもできます。

・自由度が高い生活を送ることができる
1日のスケジュールは大まかに決まっていますが、自由度の高い生活を送ることができます。自分に合った施設を選ぶことで、好みや嗜好に合う楽しい生活を送ることが可能です。

・レクリエーションやイベントが充実
施設によって内容は異なりますが、行動の制限も少ないため、日々のレクリエーションやイベント企画に力を入れている施設が多く、利用者の楽しみのひとつとなります。
レクリエーションをはじめ、茶道などの習い事、サークル活動やイベントも豊富です。行きたい施設でどのようなレクリエーションやイベントが行われているか、事前に確認してみましょう。

経済的・介護度面でのデメリット

・介護度が高くなると退去を求められる
基本的に要介護度が低い方を対象にした施設のため、入居後に病気や加齢などで介護度が高くなると退去を求められる場合もあります。
終身にわたり住み続けられる施設を探しているという方は、注意が必要なポイントです。そうした事項がないか入所する際はきちんと確認をしましょう。

・費用が割高になる場合もある
特養(特別養護老人ホーム)など公的な施設と比較すると、民間の住宅型有料老人ホームの費用は、初期費用も月額利用料も高めです。
介護度が高くなった場合は特に注意が必要で、外部の介護サービスを利用した分だけ払うため、その分費用がかさみます。

 

住宅型有料老人ホームの入居手続きの流れ

住宅型有料老人ホームの入居手続きの主な流れを見てみましょう。

1.施設を見学する

入居を検討する場合は、必ず見学をして居室の設備や食事内容、施設の雰囲気を見ておきましょう。有料で入居体験を受付ている施設もあります。

2.入居申込書を提出

施設で配布されている申込書に必要事項を記入して提出します(入居申込金が必要な施設もあります)。

3.施設職員による訪問と面談

施設の職員が入居希望者の自宅を訪問し面談。身体状況などについての確認があります。

4.審査

審査期間は1週間程度、早くて数日です。

5.契約書の締結

審査で入居が認められたら、2週間程度の期限内に契約をします。

6.施設へ入居

契約日から90日以内はクーリングオフが可能です。退去することになった場合、90日以内なら、入居一時金が全額返金されます。

 

まとめ

住宅型有料老人ホームは、自立の方から要介護度が低い方を対象に、安心して暮らせる生活支援サービスが提供されている施設です。生活の自由度も高く、レクリエーションやイベントなどの企画も豊富で、楽しく活動的に暮らせることも魅力のひとつです。
介護サービスは提供されていないため、外部のサービスを個人で契約し利用することになりますが、重度の要介護状態になると退去を求められることもあるので、注意が必要です。
施設のタイプにより、サービス内容や設備、費用、医療機関との提携の有無など大きく異なるので、入居検討の際はいくつかの施設を比較検討しながら、利用者に適した施設選びを行いましょう。

 

▼関連記事
有料老人ホームとは?施設の種類や入居条件についてわかりやすく解説!

この記事の監修者

回答者アイコン金山峰之(かなやま・たかゆき) 介護福祉士、社会福祉士、准看護師。福祉系大学卒業後、20年近く在宅高齢者介護に従事。現場専門職の傍、介護関連の講師業(地域住民、自治体、国家公務員、専門職向け等)や学会のシンポジスト、介護企業向けコンサルティング事業、メーカー(ICT、食品、日用品等)へシニア市場の講演などを行っている。 厚生労働省関連調査研究事業委員、東京都介護人材確保関連事業等委員など経験。 元東京都介護福祉士会副会長。政策学修士。

この記事は役に立ちましたか?

課題が解決しなかった場合、下記から専門家に直接質問ができます。

無料会員に登録して専門家に質問する

関連記事

サポナビQAバナーサポナビQAバナー