今介護が始まったらどう動く?仕事を辞めない介護への備えと動き方(後編)

今介護が始まったらどう動く?仕事を辞めない介護への備えと動き方(後編)

2023年10月27日、リクシスは、第10回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。

これから高齢社会がより一層加速し、仕事と介護の両立が当たり前の時代がやってきます。介護は突然始まることも多く、現役のビジネスパーソンが突如として介護と仕事の両立の壁に立たされたとき、働き方や介護の方法について、どのような選択を行うべきか悩む声が後を絶ちません。

今回は、20年以上にわたり2,000世帯以上のご家族の仕事と介護の両立支援に携わってきた、リクシスチーフケアオフィサー・木場氏が手掛けた新書「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書(日経クロスウーマン)」の出版記念とあわせて「介護が始まる前に何を準備しておいたらいいか」についての基礎的な部分を解説していただきました。

 

この記事はその後編として、

  • 認知症の親への対応
  • 介護負担を減らす方法
  • 職場とのコミュニケーション

というテーマでまとめています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「仕事を辞めない介護への備えと動き方(前編)」
②「仕事を辞めない介護への備えと動き方(後編)」⇐このページのテーマ
「仕事を辞めない介護への備えと動き方(Q&A編)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼当セミナーのアーカイブ動画はこちら(無料会員限定でご視聴いただけます)

 

登壇者プロフィール

リクシスCCO木場猛

木場 猛(こば・たける) 株式会社リクシスCCO(チーフケアオフィサー)
介護福祉士 介護支援専門員

東京大学文学部卒業。高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ作成や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。

3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。

【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)

 

 

親が認知症になったときの関わり方

親が認知症になったときにどうすればいいのでしょうか、という質問もいただいています。

認知症ともの忘れの違い

認知症の記憶障害は、老化によるもの忘れと異なります。
下記に一覧としてまとめました。

「最近忘れっぽくて認知症かもしれない」という方は、忘れた自覚があるので認知症の可能性は低いと言えるでしょう。

家族だからこそ難しい対応

認知症の方には忘れたという自覚がありません。そのため「驚かせない・急かさない・自尊心を傷つけない」ということが大切だとよく言われています。

介護専門職の人間はご本人のためにそうすべきなのですが、1番近くにいるご家族はそういった行動を続けることがとても難しいです。

続けられない理由は、認知症の特徴にあります。

認知症の症状の特徴

  • 身近な人により強い反応が出る
  • 起こった出来事の内容は忘れても、感情は残る

やってほしくないことや危ないことをしてしまった場合、どうしても注意をしたり、場合によっては怒ったりすることが出てくるでしょう。

そのとき、何に怒っているのかは分からなくても嫌だった感情だけが残ってしまいます。身近なご家族から注意を受けることが多いですから、その人がいる時は嫌な気持ちになるという印象になり、身近な人にこそ強い反応が出てしまうことになるのです。

 

また、介護する側のご家族の気持ちにも理由があります。

元気な時の親御さんを知っているため、元気にいてほしい、今の姿を受け入れたくないという気持ちが出てきて、どうしても厳しくしてしまうということも。

 

介護の専門職でも認知症のケアは難しいです。

ご家族であれば、より難しいですから、正しい接し方ができなくても罪悪感を必要以上に強く持つ必要はありません。接し方の全てをきっちり覚えるというのではなく、否定しない方がいいのかな、というざっくりした感覚で良いでしょう。

本人のためを思ってご家族が無理をした結果、そのストレスを本人が感じ取り、症状の悪化につながることが少なくありません。

できるだけ介護保険等のサービスを利用し、息抜きのできる時間を作りつつ、専門職と共に支援を組み立てることが負担軽減の第一歩です。

 

介護中の負担を減らす方法

介護をしていく上で、ゆとりを作ったり負担を減らす方法についてあらかじめ知っておきましょう。

介護者のレスパイトケアを活用しよう

レスパイトとは、休息・息抜き・小休止のことです。

介護保険サービスとは、基本的にはご本人のために使うサービスですが、介護をしているご家族の介護の負担を減らすために利用することもできます。それがレスパイトケアです。

レスパイトケアとして主に使われるサービスは下記の3つです。

デイサービスやショートステイを利用することで、ご家族は介護から離れ休憩をすることができます。

また、家族会・介護相談窓口を利用することによって、同じ立場の方と話すことができて精神的な負担を軽減することができるでしょう。どの自治体にもあると思いますが、だいたい平日の昼間しか行っていないため、ビジネスケアラーにはなかなか利用できない可能性もあります。

また、保険外のサービスでも使えそうなものが出てきています。使えるものは何でも使ってゆとりを持ち、本人と接する時には優しくできるように気持ちを保てるのが理想といえるでしょう。

「平日2時間、休日5時間」という概念があり、これ以上時間を使うと仕事との両立が難しくなるという統計が出ています。

ひとつの指標として覚えておき、両立が難しくなる前に何か対策をしたり相談をしたりすると良いでしょう。

 

職場への伝え方

介護が始まりそうになったとき、職場にはどのように伝えたら良いか分からないという方も多いでしょう。

いざというときの従業員の「初動」に最も影響を与えるのは、人事ではなく「管理職」だという統計が出ています。

介護が発生したら上司に相談するという方が79%でした(出典: 2021年「LCAT 仕事と介護の両立支援クラウド」(n=7,286) )。

もちろん企業によっては人事に相談する方もいらっしゃるでしょう。

しかし、相談した上司も介護のことをよく知らないという可能性があります。

実際に、下記のような統計が出ています。

介護が始まった時、頼れるプロにどこに行けば会えるかを知らない管理職の割合
→73%介護が始まったら自分は仕事は続けられない・わからないと思っている管理職の割合
→3人に2人

※出典: LCAT 管理職データ(N=2,332)

「介護は仕事を休んで家族が行うもの」と上司が思っている可能性が高いです。

そのため、会社の制度を利用して休むものだと思っていて、良かれと思って「休んで介護に行っていいよ」という方もいらっしゃいます。

現在のビジネスケアラーにとっては「制度活用促進」「上司への相談」によって両立負担を上げてしまうということにも繋がりかねません。

介護の体制構築方法には、公的制度はもちろん、それ以外のサービスを含め様々な選択肢があります。

情報と経験を豊富に持つ介護プロに、きちんと相談することが両立の第一歩です。

 

下記の順番で行うと良いでしょう。

1.職場に相談する前に介護のプロに相談しましょう

2.影響が出そうな範囲を職場に伝えましょう

→「いったん落ち着いているから仕事は続けられるけど、緊急で休むことがあるかも」「月2回親元でサポートすることになった」など具体的に

相談された側の方も、アドバイスをしてしまう前にまず「プロに相談しているか」を確認してください。

Q&A編に続く

この記事の監修者

サポナビ編集部

この記事は役に立ちましたか?

課題が解決しなかった場合、下記から専門家に直接質問ができます。

無料会員に登録して専門家に質問する

関連記事

サポナビQAバナーサポナビQAバナー