#仕事と介護の両立

家族が介護準備のためにやっておくべきこと ~今すぐできる、認知症・基本チェックリスト付き~(②介護準備の手順・後編)

#仕事と介護の両立

2023年12月21日、リクシスは、第13回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。

これから高齢社会がより一層加速し、仕事と介護の両立が当たり前の時代がやってきます。本オンラインセミナーは、高齢化の流れが加速する日本社会において、現役世代として働きつつ、同時にご家族の介護にも携わっている「ビジネスケアラー」の方々とその予備軍となる皆様に向けたセミナーです。

今回のテーマは「介護準備」。

年末年始やお盆の季節など、普段は離れている親御さんに会われる方も多いのではないでしょうか。

実家に帰るタイミングでやってみてほしいチェックリストを中心に、家族が判断を迫られた時のために考えておくべきことや、自分史を通じて状況改善された事例などを解説します。

今はまだ元気だとしても、これからのことを考えてどんな介護準備をすればいいのか分からなくて不安という方にも、ぜひ知っておいて頂きたい内容です。

この記事では、

  • 介護にはどんな選択肢があるのか
  • 親御さんの意向をどのようにして確認するか

などのテーマでまとめています。

⇐チェックリスト付きのパートはこちら「①介護準備の手順・前編」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「介護準備の手順・前編」
②「介護準備の手順・後編」⇐このページのテーマ
「写真から知る親のこと・佐々木家の場合」
「Q&A編」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

登壇者プロフィール

木場 猛(こば・たける)  株式会社リクシス CCO(チーフケアオフィサー) 介護福祉士、介護支援専門員

介護福祉士 介護支援専門員
東京大学文学部卒業。高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ作成や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。

3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。

【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)

 

手順④いざという時の選択肢や今できることを調べる

介護保険サービスやそれ以外でそのような選択肢があるのか、いくつか見ておくと良いでしょう。

何があるか知っているだけで、実際に介護が始まりそうになった時に進めやすくなることがあります。

体制構築は「地域包括支援センター」が起点

毎回お伝えしていることなのですが、地域包括支援センターが最初の窓口になります。

親御さんがお住まいの地域を担当している地域包括支援センターがどこなのかを確認し、電話番号だけでも知っていると良いでしょう。

何かあった時にまずはここに連絡する、ということを覚えていてください。

 

介護保険サービスの種類(在宅の場合)

地域包括支援センターに相談すると、何が使えるのかということを教えてもらえます。

介護認定を受けると利用できるサービスは、介護サービスと呼ばれています。

中でも在宅介護で受けられるものは下記の通りです。

  • 居宅介護支援(ケアマネージャー)
  • 訪問型サービス
  • 通所型サービス
  • 宿泊サービス
  • 複合型サービス
  • 住環境を整えるサービス

人が来るのは嫌だけどものだったら良いかなと思う方には、杖や手すりなど、ものを借りることからプロの目を入れ始めるということもあります。

 

介護保険サービス以外に利用できるサービス

介護保険サービス以外にも使えるサービスが色々とあります。

各自治体独自では、特に一人暮らしの高齢者向けに、手厚い福祉サービスを提供していることもあります。安否確認や家事代行だけではなく、通いの場を設けていたり、入浴券を配布しているところも。全てを家族で行う必要はない場合も多いです。

高齢者へのサービスについてパンフレットなどを作っている自治体もありますので、親御さんがお住まいの自治体で何を行っているのか知っておくと良いでしょう。

また、民間サービスでも、安否確認や見守り、家事代行、買い物代行などを行っているところが増えてきています。

ここは専門職でもまだあまり情報を持っていない可能性があります。ご自身でも少しだけ調べておくと良いでしょう。

リクシスでもライフサポートナビで一部ご紹介していますので、ご活用ください。

 

おおまかな介護費用を知る

まったく介護の費用が想像できないという方は、リクシスの公式LINEでざっくりとしたお金のシミュレーションを行うことができますので、ここから始めてみるのも良いでしょう。

どのくらいの介護サービスを使うといくらなのか、4年・10年などの期間別に確認することができます。

全額を家族が出すということではありませんが、ご本人はいくら出せそうなのか、年金はいくらになりそうかなど考えるきっかけになるかと思います。

かなりざっくりとした金額ではありますが「10年民間の施設にいれるのは難しそうだな」などの確認に使ってみてください。

 

手順⑤親御さんの意向を知る

年末年始にせっかく親御さんに会う機会があるのですから、親御さんが何を考えているのかなど、親御さんの意向について知る機会にしてみると良いでしょう。

確認すべき「親の意向」とは

親御さんの意向でまず確認したいのは「自分に介護が必要になった時どう暮らしたいか」ということです。

具体的には下記のようなことを知れると良いでしょう。

  • 今感じている不安や困りごと
  • 要介護になった場合誰とどう暮らしたいか
  • 子供に介護されることや、介護サービスを受けることへの抵抗感
  • 施設入居への抵抗感
  • 今の時点で何か準備しているか
  • 生活する上で大事にしていることは何か(優先順位)

今不安に感じていることや困っていることは比較的聞きやすいと思いますが、それ以外のところでは、親御さんご本人も想像がついていないことが多いです。

気恥ずかしくて聞きづらかったり、拒否反応を起こして答えてもらえなかったりと、直接聞くことが難しいことがほとんどでしょう。

そこで、親御さんへの切り出し方を工夫していくことが大切です。

 

親への切り出し方の例

これまで「こういう聞き方をしたら楽でした」という意見をいただいた例を紹介します。

①友人・知人や有名人の話から入る

有名人のニュースで、介護や病気、老後の話が出ることもあります。

また、ご高齢になると近しい方が亡くなったり、病気になったりしていることも多いので、ご本人の意識がそちらに向いていることもあります。

そのタイミングで介護の話題をあげて「自分はどうするの?」ということを聞いてみると良いでしょう。

 

②親と年の近い親戚、もしくは孫から話してもらう

自分で話すのは難しいという方は、このような方法もあります。

年が近い方から聞かれる方が抵抗がなさそうであれば、親戚の方に協力してもらうのも良いでしょう。

少しイレギュラーではありますが、小さいお孫さんに話のきっかけを作ってもらったという方もいらっしゃいました。

 

③昔の写真アルバムの整理をしながら話をしてみる

直接話をするのではなく、写真のアルバムを整理することで、自然とこれからの話ができたという例もあります。

なかなか聞きづらいことではありますが、こういったコミュニケーションの仕方で自然と話していくということもできるでしょう。

 

「親の理解」がどう役に立つのか

親御さん自身のことを知ることや親御さんの意向を知ることが、介護する側にどのように役立つかをまとめました。

行動変容のきっかけをつかむ
→何らかのサービスを拒否している時に、どのような提案だと受け入れやすいのかを考えることができます。

介護の質・効率アップにつながる
→リハビリを思い浮かべると想像しやすいでしょう。ご本人が何かトレーニングをする際に、モチベーションを高める目標設定をすることができます。

家族の意思決定の助けになる
→認知症などでご本人が意思決定できずご家族が行うことがあります。決めるのが辛いということもありますが、ご本人の価値観を知っていれば決定するためのヒントを得られるでしょう。

このように、親御さんのことを理解しているということが、ご家族の介護負担の軽減につながると考えられます。

また、介護の終わりを迎える時、誰しも少し後悔が残ってしまうものなのですが、その後悔を少なくすることにもつながるでしょう。

⇐チェックリスト付きのパートはこちら「①介護準備の手順・前編」
「写真から知る親のこと・佐々木家の場合」につづく

タイトルとURLをコピーしました