働く世代のキャリア形成と親の介護〜仕事を諦めない遠距離介護の実践方法とは〜(前編)

働く世代のキャリア形成と親の介護〜仕事を諦めない遠距離介護の実践方法とは〜(前編)

2024年4月25日、リクシスは、第16回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。
これから高齢社会がより一層加速し、仕事と介護の両立が当たり前の時代がやってきます。本オンラインセミナーは、高齢化の流れが加速する日本社会において、現役世代として働きつつ、同時にご家族の介護にも携わっている「ビジネスケアラー」の方々とその予備軍となる皆様に向けたセミナーです。

今回のテーマは「介護とキャリア形成」。

働き盛りと言われる年齢の時に、突如として家族の介護が始まる場合があります。
今はまだ大丈夫だとしても、いつ仕事と介護の両立をしなければならない状況になるかは分かりません。
家族の介護が始まった時に自分の仕事にどれくらい影響があるのか、キャリアアップが目指せるのか、職場にはどう相談したらいいのか、少しでも不安に思うことがあれば今から考えておくと良いでしょう。
今回は、実際のリアルな体験談をもとに、親の介護とキャリア形成をどのように両立させていけばいいのかということをご紹介していきます。

この記事では、

  • ビジネスケアラーの時代はどのようになっていくのか
  • ビジネスケアラーが具体的に抱える課題はどんなものか                       などのテーマでまとめています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

①働く世代のキャリア形成と親の介護〜仕事を諦めない遠距離介護の実践方法とは〜(前編)⇐このページのテーマ

②働く世代のキャリア形成と親の介護〜仕事を諦めない遠距離介護の実践方法とは〜(後編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

登壇者プロフィール

山中 藤子(やまなか・ふじこ)
株式会社電通勤務 電通シニアラボ シニアマーケティングディレクター・HRM Coディレクター

主に消費者・生活者インサイトやブランド・事業領域など取引先の戦略プランニングや、自社グループ会社の事業部門の組織変革(DX)などデジタルマーケティングに従事。現在は、シニアマーケティング・高齢化社会問題への取り組みとともに、現場からの人事視点でもビジネスケアラーを考える。
東京と北海道の遠距離介護を実践中。

 

新常識になる「ビジネスケアラー」とは

「ビジネスケアラー」という言葉をご存じでしょうか?
まだ一般化されていないかとは思いますが、こういった状況に立たされる従業員の方はたくさんいらっしゃいます。
ビジネスケアラーとは仕事と介護を両立する人のことです。
1年後には新常識になっていて、少しでも皆さんで話ができるようになっていればと思っています。

ご自身がケアラーの方はもちろん、まだケアラーじゃない方や人事の方においても、自分がケアラーになった時の仕事と介護のことについてイメージをしてみてください。
下記の9個の項目を見てみてください。正答を問うものではないですが、ご自分とご自分の環境を照らし合わせて、 仕事内容を変えずに両立できるかどうかということを考えるための項目です。

仕事と介護について

①仕事内容を変えずに両立できている
②両立が難しく、離職を考えたことがある
③ケアについて、自分がキーパーソンだと思う
④ケアについて、他の家族が関わってくれていると思う
⑤今後、仕事と介護を両立できるか不安がある
⑥職場や上司が支援してくれる実感がある
⑦職場の介護支援制度が使いやすい
⑧同居、あるいは近距離介護をしている
⑨遠距離介護をしている

 

高齢化の進行で増えるケアラーの負担

ビジネスケアラーの方々は仕事と介護の両立ということを個人の問題と思って閉じてしまうことがあります。ですが、親世代の高齢化が進行するいま、ビジネスケアラーの方々が職場でパフォーマンスを上げられないことにより、2030年には約9兆円の経済損失になるという経産省の試算が2023年春に報道されました。今後、ビジネスケラーは高齢化社会課題のひとつとして注目が高まってくるでしょう。

ファミリーケアラーからビジネスケアラーの時代に

過去から、家族の誰かが家族を介護することは行われてきました。ここではファミリーケアラーと呼びましょう。
夫婦共働きが一般的になったいま、高齢になった親世代を働きながら介護にあたるケースがいままで以上に増えると考えられています。ビジネスケアラーはこうしたひとたちを指します。
「3Gギャップ」という言葉でケアラーの時代変化を捉えていきましょう。

ジェンダーギャップ
→男女ともに仕事をもつ時代になり女性も外に出て働いている

ジェネレーションギャップ
→上の世代の方が思っている「介護は家庭で解決するもの」という価値観が変化している

ジオグラフィカルギャップ
→核家族化が進み進化系(遠距離・近居・同居)に変化しているが実体験の情報が乏しい

 

気づきやすい親の変化とは?

介護予備軍の方々に、親の変化で気づきやすいものは何かアンケートをとらせていただきました。

気づきやすい親の変化TOP5
1位:転ぶことに対する不安が大きい
2位:以前は楽にやっていたことが、おっくうになっていることがある
3位:ここ最近、外出の回数が減ってきている
4位:階段を手すりや壁をつたわずに上っていない
5位:同じ話題を繰り返し話すことがある

これらの変化は本当にちょっとしたものなので、老化によるものなのか介護に向かっている症状なのか判断がつきづらいですよね。
ましてや年に数回の帰省で気づくのは難しいかと思います。

後になってみればあれはその前兆だったのかという経験に基づくランキングですので、現在予備軍の方も少し注意をして変化を感じ取っていただければと思います。

 

介護は突然始まる!ケアの体制づくりで生じる課題とは?

ビジネスケアラーの問題に関心はあるけれど、まだ自分ごととして捉えることができないという方がたくさんいらっしゃいます。
ですが、介護は「突然はじまる」ものです。介護の経験をなさった方は皆さん同じようにおっしゃいますし、私自身の実感としてもそうです。

介護というと寝たきりの方を介護するようなイメージを持っている方もいらっしゃいますが、先ほどお伝えしたちょっとした変化によって、親御さんの生活がうまくいかなくなっている時にも、見守りという行動が必要になる場合があります。
見守りということでさえも、それまで、同居ではなく別々の生活を送ってきた家庭では、決してなだらかな変化ではなく、突然はじまる、という印象が近いでしょう。

では、突然始まった介護で、具体的にどのようなことが大変になるのでしょうか?
4つのポイントに分けて解説していきます。
ビジネスケアラーとは、こういった状態になってしまう可能性があるということを知っておいてください。

課題①タイムマネジメント

部下がいらっしゃる方やチーミングでリーダーシップを発揮している方、細かい仕事をこなしている方、専門職の方など、 ビジネスシーンで多様な働き方があるかと思います。
それをやりながら、介護の体制を、いちから組み立てていかなければなりません。
時間がいくらあっても足りないという状況になり、マイムマネジメントに苦戦するかと思います。

課題②重なるストレスや疲労

仕事のペースと介護のペースはまったく違うものです。異なるペースで同時に行わなければなりません。介護保険制度を調べたり、行政の事務手続き、などの煩雑さも押し寄せてきます。
それだけではなく、親が老いるということを目の当たりにし、精神的なストレスもあるでしょう。
知らないうちに疲れがどんどん積み重なってしまいます。

課題③これまでにない多重負担

家庭でも重責を担う世代でもあり、介護が重なることで、経済的にも多重負担になることもあります。
お子様がいらっしゃる方は教育費、ご自宅を持ち家で持っていらっしゃる方は住宅ローンなどもある中、介護の費用についても頭を悩ませる可能性があるでしょう。
親の資産がどれくらいかも分からないうちに介護が始まってしまい、ときには、立替えなければならない場面も出てきますよね。

課題④キャリアの中断

ビジネスケアラーになる方はアラフォー・アラフィフの方も多いですが、この世代の方はちょうどキャリアアップに邁進している方も多いでしょう。
介護の問題が起きると、キャリアの中断を余儀なくされる場合もあります。
ビジネスマンとして残りの年数が限られているこの年代にとっては、キャリアの中断が、自分の将来設計に不安をもたらたすこともあるかと思います。

「働く世代のキャリア形成と親の介護〜仕事を諦めない遠距離介護の実践方法とは〜(後編)」につづく

 

この記事の監修者

サポナビ編集部

この記事は役に立ちましたか?

課題が解決しなかった場合、下記から専門家に直接質問ができます。

無料会員に登録して専門家に質問する

関連記事

サポナビQAバナーサポナビQAバナー