2023年12月8日、リクシスは、第12回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。
これから高齢社会がより一層加速し、仕事と介護の両立が当たり前の時代がやってきます。本オンラインセミナーは、高齢化の流れが加速する日本社会において、現役世代として働きつつ、同時にご家族の介護にも携わっている「ビジネスケアラー」の方々とその予備軍となる皆様に向けたセミナーです。
今回のテーマは「認知症」。
皆様からのご要望が多かったこのテーマ。
「認知症」と言ってもその症状には段階があり、認知症の一歩手前の状態とされる軽度認知障害(MCI)という状態があります。早期に発見し適切な対策をとれば、MCIから改善し認知症の発症を予防できる可能性があると言われています。
MCIと認知症の見極めのポイントや認知機能の維持に効果的だと言われている生活や習慣について解説いただくとともに、各社が展開する、ビジネスケアラーにとって頼もしい介護サービスについてもご紹介いたします。
この記事では、
というテーマでまとめています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①「MCI・認知症の見極めポイントと心がけたい生活習慣(前編)」
②「MCI・認知症の見極めポイントと心がけたい生活習慣(後編)」⇐このページのテーマ
③「会話deエクササイズnabetomoのサービスとは」
④「くらしと介護サポートのサービスとは」
⑤「Q&A編」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊苅 弘之(いかり・ひろゆき)医師 さわらびグループ福祉村病院副院長 医学博士日本老年医学会・日本老年精神医学会の専門医・指導医
信州大学医学部卒業後、名古屋大学医学部老年科学教室に入局。記憶に関する基礎実験を行い医学博士を取得。1993年1月から1995年3月までアメリカ国立衛生研究所客員研究員。帰国後、名古屋大学医学部附属病院にて「ものわすれ、認知症外来」を5年間行う。1999年4月より高齢者のための総合的施設群(1,000人以上の高齢者が生活している)の中心となる福祉村病院に勤務。
健常、MCI、認知症発症の各段階でご家族にできることをお伝えいたします。
一人暮らしや二人暮らしだけではなく、ご家族と同居していたとしても、1人の時間が多ければ刺激が少なく認知機能が低下しやすいです。
放っておけば認知機能が低下してしまう可能性があるので、ぜひこの段階の時こそ、誰かが話しかける、誰かが一緒にいるなど、良い刺激が入る生活環境作りをしていきましょう。
自立して生活できている時ですが、脳が萎縮していく病気の初期段階の可能性があります。
この段階で良い刺激を入れるようにすれば、認知機能の低下を遅らせて悪化を防ぐことができます。早い段階ほどその時の状態を保ち続けやすくなります。
家族がそばにいるようにするのも良いですし、難しい場合はヘルパーの利用や通所介護サービスの利用などを始めましょう。
介護をなさっているご家族の方から「頑張っているけど大変で……」というお話を聞くことがよくあります。サービスを利用せず自分で頑張りたいという方も大勢いらっしゃいます。
しかし、様々な場面で介助や援助が必要なので、ご家族だけでは難しいこともあるでしょう。また、プロの方の刺激が入ることで、更にたくさん良い刺激が入り悪化を遅らせることに繋がる可能性も高いです。
早めに、介護支援専門員(ケアマネージャー)などに相談して、本人に合うサービスを利用していきましょう。
これまでの話のまとめのようにもなりますが、少し過激な話も入ってきます。
あくまで「こうしたらいいと言っている人もいる」という話として聞いていてください。
高齢者の学校を設立するといいという説がある
年をとると、面倒なことや嫌なことを遠ざけて、好きなことしかやらなくなることが多いです。そうすると脳の中で使う部分が限られてきます。
脳を幅広く使うことで認知機能の低下を防ぐことができると言われています。学校でやりたいこともやりたくないことも行うと認知症予防になるのでは、という説が出ています。
家族と見分けがつかない人型ロボットを購入する
今はまだそういったロボットは存在しません。しかし、将来そういうロボットができていつもそばにいる、話しかけてくれる、良い刺激を与えてくれるということになれば、認知症予防に繋がるでしょう。
もうすぐ(2023年12月か2024年1月頃)認知症の新薬「レカネマブ」(商品名:レケンビ)が出ます。
脳の中の「アミロイド」という物質(脳内のゴミみたいなもの)を消し去ってくれることで効果を示します。
健常者にもありますが、健常者は代謝をして脳内にためないようにします。
正常に代謝ができなくなるとゴミがたまってしまいます。
全員ではありません。アルツハイマー型認知症の人は確実にたまっていますが、他の認知症でもたまることはあります。
病理学的には50%くらいの認知症の方にアミロイドが認められています。
アミロイドPET(注射して特別なCT)撮影で可視化できます。髄液検査でも、ある程度その可能性を見極めることができます。
今ある抗認知症薬(ドネペジルなど)よりも悪化を遅らせる効果が強いです。
しかし、アミロイドというゴミを消すだけの作用ですから、正常な時に戻してくれるわけではありません。
PETか髄液検査で脳内アミロイドを確認します。また、MRIで微小出血の確認をします。
投与可能なら2週間に1度点滴にて治療します。
1年6ヶ月継続。開始前・3、7、12週間後・以降3ヶ月から6ヶ月ごとくらいに、微少出血の有無確認のためMRI撮影します。
⇒「会話deエクササイズnabetomoのサービスとは」につづく
makino