認知症の父に合う施設は?特養以外の選択肢や選ぶ際のポイントを知りたい

認知症の父に合う施設は?特養以外の選択肢や選ぶ際のポイントを知りたい

お気に入り登録

76歳の父はレビー小体型認知症で、要介護3の状態です。血圧が低くふらつきがあり、3ヶ月の入院と3ヶ月の老健生活を経て、足腰が弱まり立ち上がるのが困難になりました。排尿の失敗も多くありますが、意識は比較的しっかりしています。


現在、老健から「施設探しを始めるように」と言われています。ただ、認知症が判明してすぐに入院したこともあり、父本人は「家に帰りたい」という気持ちを今も持っています。家族としても本当はそれを叶えてあげたいのですが、母(要介護1)一人では対応が難しく、施設入所を検討中です。


これからは施設での暮らしを基本にしつつ、私(娘)が手伝える週末月1回程度のタイミングで、一時的に家に帰してあげたいと考えています。父は社交的なタイプではないため、できるだけ心穏やかに過ごせる、自由度のある施設があれば良いと思っています。


以下の2点について教えていただきたいです。


  • 特養以外にも、どのような施設が父に合う可能性がありますか?
  • 施設を選ぶ際に、どんな点を重視すべきでしょうか?


よろしくお願いいたします。


回答者アイコン

ご相談ありがとうございます。お父様のご状態を踏まえ、現実的な介護の限界を受け止めながらも、「できるだけ穏やかに」「自由度のある暮らしを」と願われているお気持ちは、非常に大切な視点だと感じます。


お父様(レビー小体型認知症、要介護3、立ち上がり困難、排尿の失敗あり)の状況をふまえると、いくつかの施設が候補に挙げられます。


この続きは無料会員限定です

残り 1,015字

回答者アイコン

回答者:岩瀬 良子(いわせ・りょうこ)

介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士 京都大学卒業後、介護福祉士として、介護老人保健施設・小規模多機能型居宅介護・訪問介護(ヘルパー)の現場に従事。その後、育休中に取得した介護支援専門員の資格を活かし、居宅ケアマネジャーのキャリアを積む。「地域ぐるみの介護」と「納得のいく看取り」を志している。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク