介護を望まず死への思いを口にする親との接し方について

介護を望まず死への思いを口にする親との接し方について

お気に入り登録
介護にお金はかけたくない、早く死にたいと言っていて、どのように接していけばいいか分かりません。人それぞれの対応だとは思いますが、どのような対応策があるのかお聞きしたいです。

回答者アイコン

親御さんのそんな言葉を聞くのは、辛いことですね。どう受け止めて、どう接すればいいのか分からないというお気持ちは自然な反応だと思います。
私自身、高齢の方に「死にたい」と言われたときに返す適切な言葉はいまだに持っていません。
自分の親ではないとはいえ、そういった状態の方と20年以上接してきた経験からまずお伝えしたいのは、その言葉自体をすべて真に受けて対処しようとしなくても大丈夫だということです。


高齢期に思うようにいかない自分の体や見通しの立たない先のことを不安に感じての発言は、正常な状態での発言ではありません。不安の発露であることは確かですが、言葉通りのことが「本人の意思」であることは稀です。 結果としての発言が強がりになるか弱気になるかの違いはありますが、言ってみれば年齢や病気による反射にすぎない場合も多いと思います。


対応としては、

この続きは無料会員限定です

残り 921字

回答者アイコン

回答者:木場猛(こば・たける)

株式会社チェンジウェーブグループ/リクシスCCO(チーフケアオフィサー) 介護福祉士 介護支援専門員 東京大学文学部卒業。高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 国内ビジネスケアラーデータ取得数最多の仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ監修や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。 3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。 【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク