母の介護をしたい姉と意見が合わない。どう接すればよいですか?

母の介護をしたい姉と意見が合わない。どう接すればよいですか?

お気に入り登録

現在、91歳になる母が遠方に暮らしています。3年ほど前から、近くに住む姉が「母のそばで親孝行をしたい」との思いから、一緒に住むようになりました。その頃から、母の昔の書類などを姉が判断して処分するようになり、そこから気になることが増えていきました。台所やお風呂のリフォームにも、多額の母のお金を使ってしまいました。


物忘れがかなりひどくなってきていますが、介護認定は「要支援」のままです。姉にとっては、母が要介護になることで費用がかさむことが懸念もあるようで、「私が母を守っている」という強い自負のもと、仕事も辞めて年金生活を送りながら介護にあたっています。


さらに最近では、姉はヘルパーの資格を取得し、より介護に関わろうとしています。私は「親の介護は、たとえ近くにいるからといって安易にすべきではない」と伝えていますが、姉は「ヘルパーの資格があれば大丈夫」と考えているようです。


そのような姉にどのように接していけばよいでしょうか?


回答者アイコン

相談者様は介護についてよく学ばれているからこそ、ご家族が深く関わることによって、かえって状況が悪化しないかとご心配されているのだとお察しします。離れて暮らしておられる分、いっそうご不安を抱かれるのも無理はありません。


さて、現在、お姉様とご意見が食い違っているとのことですが、こうした状況では当事者同士で話し合っても平行線になりがちです。そのため、

この続きは無料会員限定です

残り 1,115字

回答者アイコン

回答者:岩瀬 良子(いわせ・りょうこ)

介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士 京都大学卒業後、介護福祉士として、介護老人保健施設・小規模多機能型居宅介護・訪問介護(ヘルパー)の現場に従事。その後、育休中に取得した介護支援専門員の資格を活かし、居宅ケアマネジャーのキャリアを積む。「地域ぐるみの介護」と「納得のいく看取り」を志している。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク