本人と家族の意見が食い違うとき、どのように折り合いをつけたら良い?

本人と家族の意見が食い違うとき、どのように折り合いをつけたら良い?

お気に入り登録
私の母親は一人暮らしで、自立心が強く、自分のことは自分でしたいタイプですが、姉は心配性なので安心のためヘルパーや車椅子などを利用したがり口を出すため、よく喧嘩になります。私はその仲裁をするにあたり、どちらの言い分もよく分かるため、困ることがあります。本人の思いと家族の思い、どのように折り合いをつけたらよいか、アドバイスをお願いします。(50代女性、主婦)

回答者アイコン

お母様の自立を尊重しつつ、お姉様の安心感にも配慮したいというお気持ち、よく理解できます。双方の意見が対立し、調整役として板挟みになるのは大きな負担ですよね。 感情的な対立を避けながら、歩み寄る方法を考えてみましょう。


まず、お母様とお姉様の希望を整理すると、お母様は「できる限り自分のことは自分でしたい」、お姉様は「安全に生活してほしい」という思いがあります。どちらの意見も大切ですが、一方を押し通すのではなく、互いの不安や希望をすり合わせることが重要です。


具体的な方法として、

この続きは無料会員限定です

残り 708字

回答者アイコン

回答者:服部 陽子(はっとり・ようこ)

介護支援専門員、社会福祉士、産業ケアマネジャー1級。 <経歴> 介護施設での相談職を経て、現在は在宅のケアマネジャーとして活動中。14年間の相談支援経験を通じて、「仕事と介護の両立」に悩む家族に寄り添い、“備え”の重要性を強く実感する。 現在は企業と連携し、ビジネスケアラー向けにセミナーや個別相談、職場環境づくりを行い、自分らしい“幸せな働き方”を叶えるための支援に取り組んでいる。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク