義母に認知症疑い。同居の義弟が積極的に介入しないのをどうフォローする?

義母に認知症疑い。同居の義弟が積極的に介入しないのをどうフォローする?

お気に入り登録

妻の母親に認知症の症状が出てきています。義母の世話については、同居(2世帯住宅)している妻の弟に任せていますが、状況をあまり理解しようとしていないように感じています。私としては早めにケアマネジャーに繋げた方が良いと感じますが、あまり深く介護に関われないため、どのようにフォローすれば良いか悩んでいます。


回答者アイコン

ご相談いただきありがとうございます。お義母様の認知症かもしれない症状が気になりつつも、同居されている義弟様への配慮から深く関わることができず、もどかしいお気持ちを抱えておられるのですね。


義弟様には、たとえば、次のように伝えてみるのはいかがでしょうか。

この続きは無料会員限定です

残り 1,021字

回答者アイコン

回答者:岩瀬 良子(いわせ・りょうこ)

介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士 京都大学卒業後、介護福祉士として、介護老人保健施設・小規模多機能型居宅介護・訪問介護(ヘルパー)の現場に従事。その後、育休中に取得した介護支援専門員の資格を活かし、居宅ケアマネジャーのキャリアを積む。「地域ぐるみの介護」と「納得のいく看取り」を志している。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク