障害と疾患があり、生活保護受給をしている場合の施設探しと入院中の介護申請と相談先について

障害と疾患があり、生活保護受給をしている場合の施設探しと入院中の介護申請と相談先について

お気に入り登録

現在直面している状況なのですが、配偶者の両親(ふたりとも74歳)が生活保護を受けている中で、義父は障がいがあり施設に入っているのですが、誤嚥性肺炎を発症し入院しています。
しかし、今入っている施設ではケア出来ないとのことで、違う施設を探すようにと言われている模様です。
同県内に住む配偶者の姉妹が対応されていて、私の世帯は遠隔地です。


 一方、義母は足腰が悪く、特に膝の具合が悪いためこの度手術し、入院中です。
 団地5階建てアパート、エレベーターなしの5階に住んでいることから、退院しても今の住居での生活は恐らくできない中で、介護認定も今は得られていないため、施設に入ることができるのかどうかも不明です。

いずれの付き添いも、配偶者の妹(三姉妹のうち1番下の妹、配偶者は真ん中)が行っておりますが、運転免許証がないため、電車やタクシーを使い、お金の負担や時間的負担を強いられている状況です。
姉妹はそれぞれ家族もあり、小学生の子供を育てている中で金銭的な余裕もありません。
私達家族は遠隔地に住んでおり、物理的なサポートはできないので、金銭面での援助や他に何か対応できる策やアドバイスを送りたいと考えております。

配偶者姉妹たちも、今どこにどのような相談をすべきか、またそもそも相談できる先はあるのかがわからない状態のため、藁にも縋る思いでご連絡させていただいた次第です。


回答者アイコン

ご両親のお体の状態など詳細条件がわかりませんのであくまで一般論でのお答えになりますが、手順についてお知らせいたします。

まず、義理のお父様の施設探しに関しては、生活保護世帯の受け入れが可能かつ、今の障害・疾患の状態に対応ができる施設であることが必要な条件になります。

この続きは無料会員限定です

残り 980字

回答者アイコン

回答者:木場猛(こば・たける)

株式会社チェンジウェーブグループ/リクシスCCO(チーフケアオフィサー) 介護福祉士 介護支援専門員 東京大学文学部卒業。高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 国内ビジネスケアラーデータ取得数最多の仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ監修や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。 3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。 【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク