精神疾患のある母と祖母の介護をどう乗り越えればいい?

精神疾患のある母と祖母の介護をどう乗り越えればいい?

お気に入り登録

4歳・2歳の子の育児を抱えながら、両親の介護(一人っ子のため、自身が対応者となる)の問題を抱えております。父が60代からの早期介護、母も長年の精神疾患があるため、同居の祖母が他界した場合には介護が必要となる状態です。


父の方は施設入所から数年が経ちある程度落ち着いておりますが、今年に入り、母と同居中の祖母が倒れたことにより老病介護状態となっており、最近では母のストレスによる祖母への攻撃性(暴言・ひどい時には手を挙げるetc.)も見られるようになってきております。


母・祖母宅の近所に住む伯母の力を借りながら対応や今後の検討をしている中で、祖母の方はデイサービス等を利用し落ち着いてきているのですが、母に関しては環境変化や介護ストレスも影響して、現状があまり良い状態とは言えない&祖母の先々も考えデイサービスからの施設慣らしを検討していきたいのですが、本人が難色を示している状況です。


本日のセミナー内容にありました、レスパイトケアの点が説得に上手く合致するように感じましたが、この辺りの金銭面の補助等はどのようになっているのでしょうか。要介護や要支援等が無いとデイサービス等に行けないイメージを持っておりましたので、確認させて頂きたくお願いいたします。


※本人が抵抗感があるため、介護認定をまだ受けておりませんが、一人で生活が出来ない(家事・炊事・家内の管理・判断事etc.)ため要支援or要介護1あたりの段階ではないかと思っております。


また、金銭面の負担に関しても不安要素でして、自身の資金の範疇からはある程度は対応が必要かと考えておりますが、母本人が未だ60代であることや都心部近郊に長年住んでおり環境変化を精神疾患面から受け入れにくい状況ではあり、サービス利用も高額になる事が考えられます。

ただ、自身としては子供や家計に影響が出ない範疇でないと継続が厳しいという印象を持っております。


回答者アイコン

小さなお子さんを育てながら、お母様とお祖母様の二重の支援を担っておられるご状況、本当にご苦労が多いこととお察しします。

ご質問はレスパイトケアの費用面でしたが、先にお伝えしたいことがあります。


ご質問いただいた状況は、家庭内の調整を超えており、緊急性が高いように見えました。

そのため、お母様とお祖母様を別々に考え、それぞれ適切なケアにつながるように整理するところからお話しします。


この続きは無料会員限定です

残り 1,043字

回答者アイコン

回答者:木場猛(こば・たける)

株式会社チェンジウェーブグループ/リクシスCCO(チーフケアオフィサー) 介護福祉士 介護支援専門員 東京大学文学部卒業。高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 国内ビジネスケアラーデータ取得数最多の仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ監修や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。 3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。 【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)

この記事は役に立ちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに参加する 外部リンク