親が認知症になったときに備えて、預金が使えなくなる前にできることは?

親が認知症になったときに備えて、預金が使えなくなる前にできることは?

お気に入り登録

現在、自宅からほど近い実家で母が父の介護をしています。母も年を重ねるにつれて体調が優れなくなることが予想されます。今回のセミナーで預貯金の凍結について関心を持ちましたが、内容をよく理解できませんでした。


今後、両親が認知症などになり私が介護に携わる際、預貯金が凍結されないようにするためには、どのような事前準備や方法があるのか、詳しくわかりやすく教えてください。


回答者アイコン

お父様の介護を担っているお母様の体調も気がかりな中で、将来的に親御さんの資産管理をどうするかを考えておくことは、とても大切な準備ですね。

想定されるのが銀行の預金口座のみの話であれば、特別な制度を使わずに備えられることもあります。


もっとも基本的なのは、銀行の

この続きは無料会員限定です

残り 702字

回答者アイコン

回答者:木場猛(こば・たける)

株式会社チェンジウェーブグループ/リクシスCCO(チーフケアオフィサー) 介護福祉士 介護支援専門員 東京大学文学部卒業。高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 国内ビジネスケアラーデータ取得数最多の仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ監修や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。 3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。 【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)

この記事は役に立ちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに参加する 外部リンク