同居家族の介護力とヘルパーの利用について
要介護2の祖母、母、私の3人で暮らしています。
祖母は大腿骨を骨折したあと、杖で歩いていたのですが、最近は膝の軟骨がもう無いとのことで、手押し車で歩くことも多いです。
デイサービスには週5で行ってもらい、今月は月2回1泊2日でショートに入れてもらいました。
この状態に持ってくるまで、数カ月と長い時間を要しました。
最初は私が交渉をしていたのですが、ケアマネさんにうまく要望をくみ取ってもらえず、自分の発達障害のカミングアウトもしたんですが、十分理解いただけませんでした。
母も、その大変な時期に父を亡くしたことなどいろいろと重なり、うつ病の診断を受け、休職を勧められながら仕事を継続しています。
その後、ケアマネは変えてもらってやっと状況が改善がされた形です。
私がおかしくなっているのを見かねた母が代わりに交渉をしてくれました。本当は母にやらせたくはなかったです。
私自身、前職が福祉関係だったこともあり、家族の介護力が0に近いのに....と思うところはまだあります。
今の状況でも在宅支援を入れることはできないのか、という疑問があります。
単位数のこともあるのでお金との相談にはなりますが、一番の解決したい負担は仕事やケアマネとの戦いではなく、仕事が終わったあとの家事や料理、祖母の相手です。
少なくとも私や母にも事情があり、健常な状態の同居人ではないと考えていますが、ヘルパーさんを頼むことは難しいでしょうか。