親のデイサービスの送り出しが難しいとき、どうすればいい?

親のデイサービスの送り出しが難しいとき、どうすればいい?

お気に入り登録

親と私の二人暮らしです。私は会社勤めで在宅勤務はほとんどなく、平日は認知症の親をデイサービスに通わせて仕事に出ています。送り出しは、これまで近所に住む妹にお願いしていましたが、妹も仕事を始めるため、今後は難しくなります。


認知症のため他人が家に入ることを嫌がる傾向があり、介護サービスによる送り出しは難しい状況です。過去には、私の不在時に医療系の訪問サービスで看護師さんに30分ほど来てもらっていましたが、4年以上同じ方に対応していただいても顔を覚えられず、日によっては罵声を浴びせ、追い返そうとしたこともあったそうです。


デイサービスの職員さんに部屋まで上がって連れ出してもらうことも考えましたが、業務外にあたり、また知らない人に連れて行かれると怒り出す可能性が高く難しそうです。(帰宅時はサービスで部屋の中まで入ってもらえています。)


このままでは、私が時短勤務に切り替えるか、退職するしかないのでしょうか。


回答者アイコン

ご相談ありがとうございます。お仕事と介護の両立の中で、送り出しの体制を見直すのは大きな負担であり、ご不安も多いこととお察しします。今回のご相談は、妹様の支援が難しくなるなかで、ご自身が仕事を辞めずにお母様のデイサービスへの送り出しを継続できる方法を知りたい、ということですね。


まずはケアマネジャーに、これまで妹様がしてくれていた送り出しのケアが難しくなることを伝えてみてください。きっとサービスの調整について、一緒に考えてくれるはずです。


そのうえで、現状を踏まえると、いくつかの選択肢が考えられます。


1.訪問介護(ヘルパー)の導入


過去に外部の方を受け入れるのが難しかったとのことですが、4年経過していますので、再度試す価値はあります。なお、デイサービスの送り出しのために訪問介護を利用するケースは一般的です。


導入時には事業所に状況を詳しく伝え、「どのような方であれば受け入れやすいか」を一緒に検討すると良いでしょう。場合によっては、民間のヘルパーサービスを視野に入れても良いかもしれません。(民間サービスにつきましては保険外サービス紹介ページhttps://navi.lyxis.com/article/self-pay-service/「高齢者の生活サポート」もご参照ください。)


また、たとえば

この続きは無料会員限定です

残り 1,359字

回答者アイコン

回答者:岩瀬 良子(いわせ・りょうこ)

介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士 京都大学卒業後、介護福祉士として、介護老人保健施設・小規模多機能型居宅介護・訪問介護(ヘルパー)の現場に従事。その後、育休中に取得した介護支援専門員の資格を活かし、居宅ケアマネジャーのキャリアを積む。「地域ぐるみの介護」と「納得のいく看取り」を志している。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク