介護費用負担と地域包括支援の詳細について

介護費用負担と地域包括支援の詳細について

お気に入り登録
費用負担の詳細、また地域包括支援(自治体)についての詳細を知りたい。周りで聞く費用の負担金額と説明されていた金額と全然違う為(聞いている金額よりすごく低かった為)

回答者アイコン

ご質問ありがとうございます。
セミナー内で紹介したのは、「子世代が負担できると回答した金額」の相場でした。


おそらく周りで聞く費用というのは、介護費用の総額や、その多くをご家族が負担した場合の金額かと思います。
生命保険文化センターの2024年統計では、介護費用の平均は月額9万円、一時的な費用(住宅改修や物品購入など)は47.2万円、介護期間は平均4年7カ月でした。 あまりかからなかった方はわざわざ話さないので、自然と耳に入る金額は平均よりも上になるかもしれません。


また、在宅か施設か、あるいは介護度などで

この続きは無料会員限定です

残り 784字

回答者アイコン

回答者:木場猛(こば・たける)

株式会社チェンジウェーブグループ/リクシスCCO(チーフケアオフィサー) 介護福祉士 介護支援専門員 東京大学文学部卒業。高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 国内ビジネスケアラーデータ取得数最多の仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ監修や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。 3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。 【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク