明らかに認知症の症状があるのに受診を嫌がる場合はどうする?

明らかに認知症の症状があるのに受診を嫌がる場合はどうする?

お気に入り登録

父が要支援認定を受ける前から、暴力や妄想など明らかな認知症の症状が見られましたが、病院での受診をなかなか受け入れてもらえませんでした。


御社セミナー講演でも「介護が必要な状況であっても、本人が病院に行ってくれない」という課題が挙げられていましたが、実際に本人を説得して病院やカウンセラーにかかってもらうのは難しい場合も多いと思います。


こうしたケースでは、どのようにすれば上手に病院などへ受診につなげることができるのでしょうか。


回答者アイコン

お父様が病院での受診をなかなか納得してくださらなかったこと、大変ご苦労されたこととお察しします。詳しいご事情は分かりませんが、おっしゃるとおり、介護が必要な状況であっても介護サービスや検査の受診を受け入れていただけないケースは多くあります。ここでは、そのような場合に工夫できる一般的な方法を3つご紹介します。


まず方針として大切なのは、「説得しようとしない」という姿勢です。「納得させよう」と強く思うと、お互いに身構えてしまい、かえってうまくいかないことがあります。そこで、「本人が自然と受け入れやすい環境やきっかけを整えていく」という考え方に切り替えることで、状況が前に進むことがあります。

この続きは無料会員限定です

残り 1,085字

回答者アイコン

回答者:岩瀬 良子(いわせ・りょうこ)

介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士 京都大学卒業後、介護福祉士として、介護老人保健施設・小規模多機能型居宅介護・訪問介護(ヘルパー)の現場に従事。その後、育休中に取得した介護支援専門員の資格を活かし、居宅ケアマネジャーのキャリアを積む。「地域ぐるみの介護」と「納得のいく看取り」を志している。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク