介護を社会的にサポートするうえで必要だと思われる新事業はありますか?

介護を社会的にサポートするうえで必要だと思われる新事業はありますか?

お気に入り登録
様々な企業が高齢者をサポートしていかなければ高齢社会に太刀打ちできないと思いますが、個人が介護に捉われることなく仕事を続けていくためにも、こんな新事業があれば解決への道筋が見えるのではないかというようなイメージは何かありますか?(50代男性、管理職)

回答者アイコン

お仕事と社会課題という難しいテーマに、真剣に向き合っていらっしゃることに、まず心から敬意をお伝えしたいと思います。日々のお仕事を担いながら介護という大きな課題にも目を向けるのは、簡単なことではないはずです。その前向きな姿勢そのものが、すでに大切な一歩ではないでしょうか。


介護の問題は、企業だけでも、個人だけでも抱えきれない領域です。その中で「個人が介護にとらわれずに働き続けられる社会をつくるには何が必要か?」という問いを立ててくださったことは、まさにこれからの時代に欠かせない視点だと感じます。


ここからは、介護と仕事の両立を少しでも後押しできるよう、企業として実践しやすい取り組みのアイデアをいくつかご紹介します。あくまでも一例としてご参照いただけますと幸いです。


企業として新たに取り組める3つの工夫 

この続きは無料会員限定です

残り 1,564字

回答者アイコン

回答者:高畑 俊介(たかはた・しゅんすけ)

福岡大学 法学部卒。 介護支援専門員、介護福祉士、産業ケアマネジャー。 ケアマネジャーとして介護の現場に携わりながら、介護業界の働き方や制度についてSNSを通じた情報発信を継続。ICT活用や業務改善にも取り組んでいる。組織運営や人材育成を通じて、介護職のより良い環境の実現を目指して活動中。「仕事と介護の両立支援窓口」相談員を務める。「全国ビジネスケアラー会議」にも登壇。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク