二世帯住宅で介護サービスをどこまで受けられる?

二世帯住宅で介護サービスをどこまで受けられる?

お気に入り登録

我が家は二世帯住宅で、隣に母一人、こちらは家族4人で生活しています。住宅は完全に分離しており、1か所だけドアで行き来が可能です。


母は83歳で、1級の障害認定および要介護1の認定を受けています。現在のところ、何とか一人で生活できています。

介護サービスは週1回の掃除を利用しており、その他、毎週土曜日にはレクリエーションに出かけています。


ご相談したいのは、今後、母が日常生活で介護を必要とするようになった場合、二世帯住宅という形態でも支援を受けることは可能なのかという点です。

不可能である場合、介護施設への入居やデイサービス等を利用することになるのでしょうか。

アドバイスをお願いいたします。


回答者アイコン

お母さまの将来のことを思って、今からきちんと準備しておこうとされているお気持ち、とても素晴らしいことです。


結論から申し上げますと、完全分離型の二世帯住宅においても、介護サービスを受けることは「可能」です。


自治体によっては、実質的に家族が支援可能な場合は、在宅サービスのうち「生活援助(掃除、洗濯、調理といった家事援助)」が受けられない場合もありますが、今回のご相談の場合、

この続きは無料会員限定です

残り 480字

回答者アイコン

回答者:岩瀬 良子(いわせ・りょうこ)

介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士 京都大学卒業後、介護福祉士として、介護老人保健施設・小規模多機能型居宅介護・訪問介護(ヘルパー)の現場に従事。その後、育休中に取得した介護支援専門員の資格を活かし、居宅ケアマネジャーのキャリアを積む。「地域ぐるみの介護」と「納得のいく看取り」を志している。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク