母の話です。父が入院した少し前くらいから物忘れがひどくなった気がしてMCIを疑って受診してもらったところ、脳血管性の軽度認知症と診断されました。
私も弟も遠方に住んでいるのでなかなか様子を見に行くのも大変です。
幸い父は退院して今は2人でなんとか生活しています。
私としては近くの施設なりに入所してもらいたいのですが…地元から出たくないと言い張って聞いてくれません。
どうするのが本人にとってはいいでしょうか?
両親を心配する子供の立場からしたら、自分たちの近くの施設にいたりしたら安心ですね。しかしながら、高齢になると若い人とは違ういろいろな状況や感覚が発生してきます。新しい環境へ飛び込むことなど、面倒くさいし、慣れたところが一番すごしやすいと思います。慣れた土地で、なじみのある環境で生活するのが一番よいと感じる高齢者が大多数です。
20年ほど前の話ですが、私の母の友人が、当時70才代前半一人暮らしだったので娘さんが心配して呼び寄せ、名古屋から娘さんが住んでいる熊本県へ転居したのですが、「言葉が通じない、近所でも話もできない、友達と会えない」というような不満をもらしておられたのですが、半年から1年くらいで、認知症になられてしまい転居から1年半くらいの頃に死亡したということです。
私の母が当時言っていました「転居しなきゃよかったのに、死ににいったようなものだ、かわいそう」と嘆いていました。そのように考えると、誰の都合にあわせるといいか、とか、だれの生活を主に検討していくかという話になりますね。認知症になってしまうと自立した生活ができない部分が増えていきますから、介護者に負担がかかります。
相談者様の場合は、ひとりで介護しておられるお父さんの負担が大きくなりますね。ご自分の身体のこともありますし、大変です。デイサービスやショートステイなど、いろいろな介護サービスを利用して、介護負担を減らすようにお勧めください。介護サービス利用を進めたり、お父さんの介護負担を減らすのが遠方の子供たちの仕事だと考えます。お父さんが自宅でケアするのは無理と言われたら、その時は子供さんの近くの施設へ入所していただくタイミングであろうと思われます。