軽度認知症の母。父と二人で生活しているが、どうするのがいいでしょうか?

軽度認知症の母。父と二人で生活しているが、どうするのがいいでしょうか?

お気に入り登録

母の話です。父が入院した少し前くらいから物忘れがひどくなった気がしてMCIを疑って受診してもらったところ、脳血管性の軽度認知症と診断されました。

私も弟も遠方に住んでいるのでなかなか様子を見に行くのも大変です。 幸い父は退院して今は2人でなんとか生活しています。 私としては近くの施設なりに入所してもらいたいのですが…地元から出たくないと言い張って聞いてくれません。 どうするのが本人にとってはいいでしょうか?


回答者アイコン

両親を心配する子供の立場からしたら、自分たちの近くの施設にいたりしたら安心ですね。しかしながら、高齢になると若い人とは違ういろいろな状況や感覚が発生してきます。新しい環境へ飛び込むことなど、面倒くさいし、慣れたところが一番すごしやすいと思います。慣れた土地で、なじみのある環境で生活するのが一番よいと感じる高齢者が大多数です。

20年ほど前の話ですが、

この続きは無料会員限定です

残り 725字

回答者アイコン

回答者:伊苅弘之(いかり・ひろゆき)

医療法人さわらび会福祉村病院副院長。医学博士。日本老年医学会・日本老年精神医学会の専門医・指導医。 1957年4月25日生まれ。愛知県名古屋市出身。豊橋市に拠点を構える信州大学医学部卒業後、名古屋大学医学部老年科学教室に入局。記憶に関する基礎実験を行い医学博士を取得。1993年1月から1995年3月までアメリカ国立衛生研究所客員研究員。帰国後、名古屋大学医学部附属病院にて「ものわすれ、認知症外来」を5年間行われました。1999年4月より高齢者のための総合的施設群(1,000人以上の高齢者が生活している)の中心となる福祉村病院に勤務されています。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク