認知機能の状態がよくなることはないのでしょうか?

認知機能の状態がよくなることはないのでしょうか?

お気に入り登録

認知機能の低下と本人のプライドがすり合わず悲しそうで、家族としても辛いです。状態が良くなる(治癒)することは、やはり無いのでしょうか。

病院を受診したくても、病院や診療科の名称(連記されている診療科含め)に抵抗を感じるようでうまく伝えられません。その点も社会的に配慮もしていただけるととても助かるのですが、そういった検討などされることはあるのでしょうか。


回答者アイコン

脳が萎縮していく認知症では、完全に治すことは今の医療では不可能ですが、悪化を遅らせることは可能です。

まず、日々の生活環境です。本人にとって少しでも快適で楽しい明るい生活ができるように周囲がもっていくことです。プロは普通に工夫しています。これをパーソンセンタードケアといいます。認知症の悪化を遅らせる注射や内服薬より生活環境の方が効果があるという専門家が多いです。周囲の方がいかに上手にパーソンセンタードケアを行えるかが、本人が楽しく生きるコツになります。

病院受診については本編で話しましたが、医療機関ならどこでも認知症を上手に診察してくれるというわけではありません。ほとんどの医療機関では、認知症の方を診察していないというのが現状です。認知症の人をきちんと診察してくれるとか、認知症をたくさん診ているという医療機関へ受診してください。

回答者アイコン

回答者:伊苅弘之(いかり・ひろゆき)

医療法人さわらび会福祉村病院副院長。医学博士。日本老年医学会・日本老年精神医学会の専門医・指導医。 1957年4月25日生まれ。愛知県名古屋市出身。豊橋市に拠点を構える信州大学医学部卒業後、名古屋大学医学部老年科学教室に入局。記憶に関する基礎実験を行い医学博士を取得。1993年1月から1995年3月までアメリカ国立衛生研究所客員研究員。帰国後、名古屋大学医学部附属病院にて「ものわすれ、認知症外来」を5年間行われました。1999年4月より高齢者のための総合的施設群(1,000人以上の高齢者が生活している)の中心となる福祉村病院に勤務されています。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク