94歳の実母ですが、自分は認知ではないと思っています。しっかりしていて、本を良く読み、記憶力もありますが、最近、特に気になることだと思いますが、同じことを良く言います。さっき、この話していたのに、初めて言うように、何度も同じ話をします。さっき言ったよと言うと、言ってないと言い、言った言わないで口論になったりします。よく怒ります。耳も遠くなってるのに、聞こえないことは、私が早口で喋るからと言ってきます。
母の言う事が間違っていても、そうか、そうかと聞いていればご機嫌さんで居るのですが、これらの症状は認知が始まっているのですか?教えて下さい。
よろしくお願いします。
記銘力といって、少し前のことを憶えている能力ですが、年齢と共に衰えていきます。ですから94才になれば、記銘力は若い頃よりはずいぶん悪くなっています。
記銘力が正常範囲か異常なのかを判断するポイントですが、一般家庭では、何度も同じことを言っているという客観的事実を認めないというのは異常である可能性が
この続きは無料会員限定です
残り 572字