通院付き添いで欠勤続き。民間サービス以外の解決策は?

通院付き添いで欠勤続き。民間サービス以外の解決策は?

お気に入り登録

要介護3の両親の通院付き添いがそれぞれに必要で、頻繁に仕事を休まざるを得ず、欠勤や介護休により収入が減って生活が苦しくなっています。


介護保険では受診の付き添いが対象外のため、やむを得ず民間サービスを検討しましたが、1日の労働単価を超える費用がかかり、継続利用は難しい状況です。


両親も経済的に困窮しており、どのように仕事と介護を両立すればよいのか悩んでいます。10年以上お世話になっているケアマネジャーの方にも相談しましたが、「打つ手がない」というご様子で、定期訪問にとどまっています。


このような状況でも何かできることがあれば、ご助言をいただけないでしょうか。


回答者アイコン

仕事を休まざるを得ず収入が減り、ケアマネジャーにも頼れないように感じられるなか、通院の付き添いだけは避けられない——そのご負担は、心身ともに限界に近いものとお察しいたします。


ただ、「必ず自分が付き添わなければならない」という前提を、そのまま受け入れる必要はありません。視点を少し変えながら、現実的に動かせる3つのポイントを見直していくことで、生活のバランスを少しずつ取り戻していける可能性があります。


この続きは無料会員限定です

残り 1,087字

回答者アイコン

回答者:岩瀬 良子(いわせ・りょうこ)

介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士 京都大学卒業後、介護福祉士として、介護老人保健施設・小規模多機能型居宅介護・訪問介護(ヘルパー)の現場に従事。その後、育休中に取得した介護支援専門員の資格を活かし、居宅ケアマネジャーのキャリアを積む。「地域ぐるみの介護」と「納得のいく看取り」を志している。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク