要支援2でも使える介護サービスを増やすには?

要支援2でも使える介護サービスを増やすには?

お気に入り登録

父は一人暮らしをしています(88歳、心不全あり)。現在は要支援2と認定されていますが、実際の状態からすると要介護に近いと感じています。


地域包括支援センターに相談したところ、「独居だから要介護認定はできない」と言われ、使える介護サービスが限られてしまっている状況です。


本当に「独居だから要支援」ということがあるのでしょうか?父の状態に応じて、使える介護サービスを増やすにはどうすればよいでしょうか?


回答者アイコン

ご相談ありがとうございます。ご本人の状態が明らかに要介護に近いにもかかわらず、必要な支援が受けられないというのは、ご家族にとってもとても心細く、不安な状況かと思います。


結論からお伝えしますと、現行の制度上、「独居だから要支援になる」という決まりはありません。要介護認定の判断基準は、「日常生活での困りごと」や「介護や医療的な手間の程度」に基づいており、疾患名や居住形態(独居かどうか)は、直接的な判断材料とはなりません。


お父様の状況を直接拝見しているわけではないため推測にはなりますが、地域包括支援センターが伝えたかったのは、「一人暮らしが現時点では成り立っており、日常生活に明らかな支障が見られないため、要介護認定には至らなかった」ということかもしれません。


なお、認定結果に納得がいかない場合、不服申し立てを行うことも可能ですが、すぐに再認定されるとは限らず、手間に見合わないこともあります。そのため、まずは現実的な対応として、以下のような方法を取ることで、支援の幅を広げられる可能性があります。


この続きは無料会員限定です

残り 1,371字

回答者アイコン

回答者:岩瀬 良子(いわせ・りょうこ)

介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士 京都大学卒業後、介護福祉士として、介護老人保健施設・小規模多機能型居宅介護・訪問介護(ヘルパー)の現場に従事。その後、育休中に取得した介護支援専門員の資格を活かし、居宅ケアマネジャーのキャリアを積む。「地域ぐるみの介護」と「納得のいく看取り」を志している。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク