「子どもが介護した方が良い」という気持ちを整理するには?

「子どもが介護した方が良い」という気持ちを整理するには?

お気に入り登録

介護が大変だという話もよく耳にしますし、親が「子どもに迷惑をかけたくない」と思っている気持ちも、わからなくはありません。それでもどこかで、「本当は子どもが付きっきりで介護したほうがいいのではないか」と思ってしまい、サービスを使うことにためらいがあります。


親と相談しても、本音で話してくれるような気がせず、たとえ「サービスでいい」と言われたとしても、自分の中でそれを素直に受け入れられるか、自信がありません。


このような気持ちは、どう整理していけばよいのでしょうか。


回答者アイコン

誰しもが抱きやすい葛藤でありながら、なかなか声に出しづらい気持ちを言葉にしてご相談くださり、ありがとうございます。


まずお伝えしたいのは、「サービスを使う」ことと「親を大切にする気持ち」は、まったく別の話だということです。実際の介護は体力も時間も奪われる長期戦です。頑張り続けることで、続けられなくなるケースも少なくありません。また、十分な知識や経験を持たないまま、家族が介護を担うことで、思わぬ事故や怪我を招くこともあります。


たとえサービスを活用しても、子どもであるあなたが親を思う気持ちに変わりはありません。むしろ、無理をしない体制を作ることで、長く穏やかに関わることができるのです。 


とはいえ、後悔のないかたちで親と関わりたいという思いを手放す必要もありません。


家族介護の本質は「全部やること」ではなく、

この続きは無料会員限定です

残り 955字

回答者アイコン

回答者:岩瀬 良子(いわせ・りょうこ)

介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士 京都大学卒業後、介護福祉士として、介護老人保健施設・小規模多機能型居宅介護・訪問介護(ヘルパー)の現場に従事。その後、育休中に取得した介護支援専門員の資格を活かし、居宅ケアマネジャーのキャリアを積む。「地域ぐるみの介護」と「納得のいく看取り」を志している。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク