親が認知症になったら口座は使えない?備えて安心、資産管理の3ステップ

親が認知症になったら口座は使えない?備えて安心、資産管理の3ステップ

お気に入り登録
認知症になると銀行口座が締結される恐れがあるというニュースを見ました。親が認知症になった場合、親の資産を子どもが管理することはできないのでしょうか?口座を凍結さないためにはどうしたら良いのでしょうか?(50代男性、自営業)

回答者アイコン

お仕事をされながら、ご両親のこれからに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。特に「認知症になると口座が使えなくなる」といった話を耳にすると、「そのとき、どうすれば…?」と心配になりますよね。


実は、判断能力の低下が見られると、金融機関では本人の資産を守るために“口座が一時的に使えなくなる”ケースがあります。 ですが、事前に備えておくことで、必要なときにお金を動かせるようにする方法もあります。


今回は、いざというときに困らないための「資産管理の備え」について、今からできる3つのステップをご紹介します。

この続きは無料会員限定です

残り 1,238字

回答者アイコン

回答者:高畑 俊介(たかはた・しゅんすけ)

福岡大学 法学部卒。 介護支援専門員、介護福祉士、産業ケアマネジャー。 ケアマネジャーとして介護の現場に携わりながら、介護業界の働き方や制度についてSNSを通じた情報発信を継続。ICT活用や業務改善にも取り組んでいる。組織運営や人材育成を通じて、介護職のより良い環境の実現を目指して活動中。「仕事と介護の両立支援窓口」相談員を務める。「全国ビジネスケアラー会議」にも登壇。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク