地域包括支援センターの担当者の交代を考えたいときの進め方は?

地域包括支援センターの担当者の交代を考えたいときの進め方は?

お気に入り登録

地域包括支援センターの担当者が、あまり積極的に動いてくれるように感じません。交代してもらえると言った話も聞いたことがあるのですが、どのように進めればよいのでしょうか。


回答者アイコン

おっしゃる通り、地域包括支援センターには通常、複数のスタッフが配置されているため、担当者の交代は可能です。ただ、実際に交代を希望するとなると、気が引けてしまうお気持ちもよくわかります。


けれども、気が合うスタッフと一緒に介護の準備や判断ができる方が、今後の負担がぐっと軽くなります。「担当交代=クレーム」と捉える必要はありません。できるだけ気持ちが伝わりやすく、角の立たないかたちで進める方法を以下にご紹介いたします。


この続きは無料会員限定です

残り 1,015字

回答者アイコン

回答者:岩瀬 良子(いわせ・りょうこ)

介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士 京都大学卒業後、介護福祉士として、介護老人保健施設・小規模多機能型居宅介護・訪問介護(ヘルパー)の現場に従事。その後、育休中に取得した介護支援専門員の資格を活かし、居宅ケアマネジャーのキャリアを積む。「地域ぐるみの介護」と「納得のいく看取り」を志している。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク