地域包括支援センターにコンタクトを取るタイミングはいつ?

地域包括支援センターにコンタクトを取るタイミングはいつ?

お気に入り登録
遠方に高齢の両親が住んでおり、地域包括支援センターに今後の両親の生活が心配であることを伝えたが、ケアマネジャーの紹介には至らずでした。地域包括支援センターにコンタクトを取るタイミングが早かったのでしょうか。いつコンタクトを取るのが有効なのか、教えていただきたいです。(50代男性、自営業)

回答者アイコン

遠方に住むご両親の将来が心配で、地域包括支援センターにご相談されたとのこと。「せっかく動いたのに、何も進まなかったのでは…」と感じてしまいますよね。


「何かあってからでは遅い」と思い、早めに動かれたお気持ち素晴らしいと思います。 ご相談内容からご両親のご様子が詳しくは分かりかねますため、一般的な内容となるかもしれませんがご了承ください。


今回のご相談では「ケアマネジャーの紹介にはつながらなかった」とのことですが、

この続きは無料会員限定です

残り 787字

回答者アイコン

回答者:室津 瞳(むろつ・ひとみ)

NPO法人こだまの集い代表理事 / 株式会社チェンジウェーブグループ シニアプロフェッショナル ダブルケアスペシャリスト / 杏林大学保健学部 老年実習指導教員 介護職・看護師として病院・福祉施設での実務経験を経て、令和元年に「NPO法人こだまの集い」を設立。自身の育児・介護・仕事が重なった約8年間のダブルケア経験をもとに、現場の声を社会に届けながら、働きながらケアと向き合える仕組みづくりを進めている。 【編著書】『育児と介護のダブルケア ― 事例からひもとく連携・支援の実際』(中央法規出版) 【監修】『1000人の「そこが知りたい!」を集めました 共倒れしない介護』(オレンジページ)

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク