介護における孫の役割は?

介護における孫の役割は?

お気に入り登録
近距離に実家があります。私はフルタイムで働いていたので、里帰りを始め、子供の習い事の送迎など、親の力をたくさん借りてきました。親は80代になり、その孫は大学生になりました。今でもおじいちゃんおばあちゃん子で、何かあるとお遣いも頼まれてくれます。ただ、介護が本格的になったら、身体的・精神的な面で心配です。介護において孫にさせない方が良いこと、また、逆に関わらせた方が良いことなどありますか?(50代女性、会社員)

回答者アイコン

ご相談ありがとうございます。 これまでお子様の送迎や里帰りなど、たくさん親御さんの力を借りてこられたとのこと。そして今でもお孫さんと親御さんの関係がとても良好であることが伝わってきました。だからこそ、これから介護が必要になったときに、どのように関わってもらえばよいのか迷われるお気持ち、よくわかります。

この続きは無料会員限定です

残り 899字

回答者アイコン

回答者:室津 瞳(むろつ・ひとみ)

NPO法人こだまの集い代表理事 / 株式会社チェンジウェーブグループ シニアプロフェッショナル ダブルケアスペシャリスト / 杏林大学保健学部 老年実習指導教員 介護職・看護師として病院・福祉施設での実務経験を経て、令和元年に「NPO法人こだまの集い」を設立。自身の育児・介護・仕事が重なった約8年間のダブルケア経験をもとに、現場の声を社会に届けながら、働きながらケアと向き合える仕組みづくりを進めている。 【編著書】『育児と介護のダブルケア ― 事例からひもとく連携・支援の実際』(中央法規出版) 【監修】『1000人の「そこが知りたい!」を集めました 共倒れしない介護』(オレンジページ)

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク